★WGT 第10フェーズ第32回(通算第168回)【サウジアラビア料理】案内
●国名:サウジアラビア王国【沙地亜剌比亜】
●開催店:IRTHレストラン 大阪・関西万博サウジアラビアパビリオン[大阪]
●幹 事:善恵姉
●実施日:会員向け日程調整メールをご参照願います。
[会員受付(入退会)は適宜行っています。]
WGT(World Gourmet Tour in Japan)会員各位
善恵です。
第168回はサウジアラビア王国です。
アラビア半島の大国ですが、25年のWGT活動でも未実施でした。2025年大阪万博ではレストランが設置され、チャンス到来!入店難度は至高(ネット情報)ですが、この機会を逃すまいと計画を立てました。
サウジアラビアといえば石油。日本との関係も、なんと言っても石油が結んでいます。サウジの石油埋蔵量や輸出量は世界有数(GLOBAL NOTE 埋蔵量;:2位(2020)、輸出量:1位(2023))。かたや日本は、石油がなければ立ち行かないけれど、国内には皆無(実際には少量あり)。だから輸入に頼るわけですが、その原油の40%は沙国から来ています。逆に沙国にとっての日本は、輸出額で中国につぐお得意さん。国交樹立は1956年と比較的新しいのですが、王族の来訪、皇室や総理による訪問と良好な関係(日本とサウジアラビアの関係 - Wikipedia)を築いています。でも、一般の人々の行き来はどうでしょう。十年ほど前までは鎖国状態だったため、交流はまだまだこれからのようです。
国名は、サウード家のアラビアという意味です。アラビア半島の80%をしめ、日本の5.7倍の面積があります。王族のメンバーは世界一多く(ギネスブック)、要職には王族がついています。祭政一致の絶対君主国家。コーランとスンナが憲法。イスラム教徒でないと国民になれません。
人口は3000万人を超えています。首都は内陸のリヤド(サウード家の出身地方)。紅海側に聖地メッカとメディナ。山脈も走ります。油田はペルシア湾岸沿いです。
石油の発見(1938年)以前は貧しい国だったそうですが、今では都市化が進み、百万人単位の都市がいくつも。天然水だけでは足らないため、海水を真淡水化するプラントとパイプラインが発達しています。外国人労働者が人口の3割。G20加盟国。
サウジと日本は対照的です。沙国は砂漠の国、石油で潤う、ワッハーブ主義の厳格なイスラム教国家、男性はトーブ(襟付きの白い長着)と頭にはシュマーグ、女性はアバヤ(黒いヒジャブ)が基本です。日本といえば、この湿気、資源に乏しく、宗教は自由ですが、実のところ、あるようなないような使い分けのような。一般人の交流では戸惑うことも多いかもしれません。でも、近年のニュースには距離を縮めてくれるものが多々あります。
「ビジョン2030」:
ムハンマド副皇太子(当時)が中心となった経済改革構想です。2016年に発表。石油依存からの脱却と経済活動の多様化を目指し、着実に目標を達成しつつあります。2017年のサルマン国王訪日にあわせては「日・サウジ・ビジョン2030」(sjvision_gaiyo.pdf)が発表されました。本年初頭にはGX,産業AIでの協力強化を確認しています。
「観光とリヤド万博」:
2019年9月観光ビザが解禁されました。2021年頃からは聖地メディナ(一部)にも実質的に観光客が入れるように。2024年は外国人観光客が3000万人に到達。国内旅行も増加で雇用を創出しています。5年後の2030年にはリヤド万博(大阪の次の万博です)があり、今後は日本人の旅行先としても人気が高まるかもしれません。なお、サウジ観光局サイトは日本語対応です!
「マンガとアニメ」:
日本のマンガやアニメが大人気です。若者比率の高いサウジでは、人口の1/3が視聴するとか。成長型ヒーローが仲間とともに困難にたち向かう話には国を問わず人気があるようです。例えば、ナルト、ワンピ、進撃の巨人、鬼滅の刃、キャプテン翼(キャプテン・マジード)、グレンダイザー、コナン、スラムダンクなどが検索にヒットします。※東アジアや欧米では好まれるジブリなどはヒットせず。
2017年沙国初のアニメイベントが開催。2021年東映との共同制作「アスティンと魔法の地図(The Journey)」を公開。その後も、ジェッダやリヤドでイベント開催が続いています。2024年にはドラゴンボール」のテーマパーク建設構想も発表されました。ビジョン2030には、エンタメ産業の育成が含まれています。
「高層ビル」:
UAEのブルジュ・ハリファ828mが有名ですが、それをしのぐ1q超のビルが、紅海沿いの都市ジッダ(沙国第2の都市)に建設中。2028年の完成を目指しています。
「中国との関係」:
ビジョン2030は、2019年ころより中国の一帯一路と協力関係になっています。現在では、輸入・輸出とも中国との貿易額が一位となっています。
「日本食」:
2000年代は高級志向の和食でしたが、2010年代にカジュアル化しました。スシ、テンプラやラーメン等。近年は居酒屋スタイルを取入れた店が増えたそうです。
サウジアラビアの都市生活についてはJETROの2023年の資料が面白いです。お宅訪問で家の間取りまで紹介されています。変容するサウジアラビア リャドライフ.pdf
さて、サウジアラビア料理にはどんな特徴があるでしょうか。
国民食はカプサという炊き込みご飯。地方色豊かな多数の料理があります。参照:サウジアラビア料理 - Wikipedia(英語版)
周囲に興亡した文明の影響を古代より受けてきた食文化とのことですが、現代も、外国人労働者や他国からの聖地巡礼者が料理に影響をもたらしています。
伝統的な厚いもてなし文化があります。その象徴が、暖かいコーヒー(ガフアと言う)とデーツ。ただし、近代化にともない提供のスタイルは変わってきたそうです。
都市部では、外食が増え、ファストフード店、フードトラック、カフェ、カジュアルあるいは高級なレストランが。サウジ発祥のチェーン店もあります。
料理とは直接関係ないのですが、砂漠気候でも食材・食品によって自給率は高いそうです(乳製品やデーツなど)。食の安全保障にも取り組んでいます。水に関して言えば、水道水(淡水化水)はあるけれども、飲用にはミネラルウォーターを利用する人が多いそうです。
調べれば調べるほど話題のつきないサウジアラビア王国ですが、紙面も限られるため続きはテーブルトークやパビリオン見学に譲りたいと思います。
今回の店
大阪万博 サウジアラビア館 併設レストランIRTH
(注:入口はパビリオンと別)
参考ブログ:大阪万博でサウジアラビアレストラン(各メニュー解説)
※メッカや東部などの地方料理がメニューに(国民食カプサは無い模様)
情報の出典:サウジアラビア - wikipedia・他のネット情報や、chatGPTを利用
---------------------------------------------------------------------------
【実施】IRTHレストラン 大阪・関西万博サウジアラビアパビリオン
【住所】大阪府大阪市此花区夢洲
【電話】-
【地図】https://tabelog.com/osaka/A2701/A270403/27149208/dtlmap/
---------------------------------------------------------------------------
やっとこの国が登場!
なんたることか、アラブの雄とも言える最有力国がここまでお目見しませんでした。
そうサウジアラビア! 善恵姉が企画してくれました。
サウジアラビアというと、(幹事殿案内と被りますが)世界有数の石油産油国で、アラブ国家で最大の領土を持ちます。イスラム教の聖地メッカとメディナを抱えるイスラム教において超重要な国であり、政治的にもアラブ世界をリードする存在です。料理にしてもアラブ世界で似たような料理が並ぶ中、カプサはサウジアラビア料理!というくらい存在感があります。そんな御国でありながら、わが日本にはサウジアラビア料理レストランが見つかりません。それも、出来てはつぶれるという繰り返しではなく、まるでレストランを作ることを禁止しているかの如く、まったく姿を現しません。「サウジアラビア料理なんて無い、アラブ料理があるだけ、よってどの国でも変わらん」という考えなのでしょうか?
果たして、今回もレストランが見つかっての企画ではなく、大阪・関西万博のサウジアラビアパビリオンで提供されるメニューを狙うというもの。それでも、折角のチャンスです! 可能な限りサウジアラビアを満喫しましょう!
改めて、その会場は大阪・関西万博のサウジアラビアパビリオン内にあるIRTHレストラン。
IRTHって何?ということですが、アラビア語で「遺産」を意味するとのこと。遺産レストランねぇ…。アラビア語でどれほどのニュアンスがあるか不明なため、日本人の頭のみで判断しちゃうと、ネーミングセンスはイマイチと断じちゃいますが、サウジアラビアの伝統と文化を表現するということらしいです。アラブ料理なんて、なんだかんだ言ってどの国もあまり変わらんでしょうと思っている先入観を覆してくれるでしょうか?
なんて期待を記すのは良いものの、実は人気のあまり入店困難なレストランとあります。空振りしたらどうしましょう! でも、予約はできないことを逆手にとって、朝一に会場に入って(9時)、列に並んで開店(11時)を待つという手段を取り、後は天命を待つことにします。わざわざ夏休み明けの平日を狙っているので、なんとかスムーズに達成できるものと信じましょう。
サウジアラビア料理です。
IRTHレストランのメニューは限られますが、それは実施報告の感想に記すとして、ここでは一般的なサウジアラビア料理を整理しておきます。
Wikipediaでサウジアラビア料理を調べてみると、「一般的に使用される食材としては小麦粉、米、羊肉、鶏肉、ヨーグルト、デーツなどがある。シャワルマやファラフェルもまた非常に一般的な料理である。」とあります。多くのサイトも同じことが書かれています。つまらん! 他の中東諸国と変わりが無い!
ということで、いろいろと調べなおしてみます。
サウジアラビア料理とは?で明に登場する代表選手はやはりカプサ。綴りはkabsaと書くので、カブサとしている情報もあります。ぎゅうぎゅうに詰めるという意味になります。
言葉通り、米、肉、野菜をぎゅうぎゅうに詰めて炊き込んだ料理で、他国ではマクブースと呼ばれる料理かつイエメン発祥と、だんだんサウジアラビア料理から離れて行ってしまいますが、御国では国民食です。
カルダモン、シナモン、クミン、コリアンダー、黒胡椒、乾燥ライムなどがの定番香辛料と一緒に炊き込まれるので、香り豊かな炊き込みご飯となります。
出来上がりは、合わせる食材や香辛料で雰囲気が変わってきますが、サウジアラビアでは何の影響か、赤茶色になる傾向があるようです。
上記にマクブースと同じ料理と説明しましたが、他にマクルーバやマンディなどの似た料理との違いが気になりました。
果たして料理方法が違ってきます。カプサは、スパイスで炊き込んだご飯に、具材を乗せて食べる料理。マクルーバは、具材を鍋の底に敷き詰めて炊き込み、出来上がったら釜をひっくり返してサーブする料理(マクルーバはひっくり返すの意味)。マンディは、地面に掘った穴の中で、具材を蒸し焼きにする料理(マンディは湿っているの意味)。さらにプラウ(ピラフ)は具材を一旦炒めてから炊き込む料理。皿に盛られたら違いが分からなくなりそうですね。
あちこちのサイトに共通して紹介されるのは、上述したシャワルマとファラフェル。
シャワルマは、スパイスを塗りたくられた羊肉や鶏肉を回転させながら焼いた後薄くスライスし、野菜やソースと共にピタパンや薄焼きパンに包んで食べるファーストフード。ファラフェルは、ひよこ豆を主材料とした中東コロッケ。
いずれもレバント地方(シリア、レバノン、ヨルダン、パレスチナ)発祥で、そこから中東全域に伝播したものです。
既にあちこちで食べた実績もあるので目新しさは感じませんが、手軽さは食文化を広めることに役立ちえると言えるかと思います。
後はどれほど重要か定かでない個別料理を並べます。
穀物料理系から二つ。
一つはジャリーズ 。小麦と肉の粥。伝統料理だそうです。オートミールなんて料理はありますが、小麦の粥というのは珍しく思います。
一つはマンスーフ。ヨーグルトソースで煮たラム肉と米飯。ヨルダン発祥でパーティ用らしいです。個人的にはヨーグルトライスの組み合わせを是としないのですが、煮込んだ場合はどうなるのかしらとちょっと気になります。
特殊な料理から四つ。
一つはムタバク。薄い小麦粉のシートに具材を包んでフライパンで焼いた料理。クレープっぽい仕上がりになります。ラマダン明けに食べる定番料理とのこと。
一つはサンブーサ。サウジアラビアに限らない各国版サモサ。サウジアラビアはインドと密接な関係があるようです。様々な連携がなされ人的交流が増えるにつれて食文化も移転したのでしょう。
一つはフール。そら豆のシチュー。エジプト発祥ながら、サウジアラビアの朝食の定番だそうです。野菜のバリエーションを足して、パンにディップする食べ方が典型。サウジアラビア料理には珍しくピリ辛、ニンニクやらタマネギやら、結構香りの強いものが混ざるのも、朝から刺激的に映りますが、しっかりと目を覚ませ!ということかしら。
一つはラクダ料理。これが一番インパクトがありますかね。
サウジアラビアに限らず、ラクダがいる国では、鶏肉や牛肉以外にラクダ肉というチョイスがあります(豚肉はイスラム教における禁忌なのでありません)。普段食いではありませんが、イベントでは世界最大の料理とも言われるラクダの丸焼きが振舞われます。ゆで卵を魚に詰め調理し、その魚を鶏に詰めて調理し、その鶏を羊に詰めて調理し、その羊をラクダに詰めて丸焼きにするというもの。
もう少し簡易なラクダ料理として、ハーシーも挙げておきましょう。厳密には6カ月〜8カ月の子ラクダを指す言葉で、羊のラム肉みたいなことです。さらに細分化されていて、6カ月まではハワール、12カ月までだとマフルードというそうです。また、食すのは雄のみとのこと。これをタマネギと生姜でシンプルに炒めて煮込んで出来上がり。
丸焼きはともかくも、ラクダ肉の煮込み辺りはチャンスがあれば食べてみたいですねぇ。
最後に食習慣的な所を挙げておきましょう。
インドでは、隙あればチャイを飲んでいるというのがありますが、サウジアラビアでは、カルダモンで香り付けしたコーヒーとデーツを振る舞う習慣があるそうです。
ちょっとした時に、この組み合わせでもてなされるのですが、デーツに含まれるタンパク質、鉄分により手軽にエネルギーを摂取することができるというメリットに有難味があります。
うーん、こうしてみると、他国発祥の料理が多いですね。さらに昨今は欧米の料理も当たり前に入ってきて、国際色豊かになっているようです。
こうしたところが、日本にサウジアラビア料理レストランが登場しない理由かもしれませんね。
それはそれとして、(メニューは事前把握が可能と言いながら、) IRTHレストランが、これらの料理のどの側面を紹介してくれるのかも楽しみにしましょう。
一般的なサウジアラビアを概観します。
とは言っても、近年までサウジアラビアへの入国が制限されていたこともあり、一般旅行者の生々しい情報が提供されていません(ツアーのみ観光が可能で、2019年よりやっと観光ビザが発行されるようになりました)。一般知識を並べる他、御国柄を偲べません。…って、一般知識もそんなに知られているわけでもありませんけどね。
それでもいくつか興味深く思ったことを予習しておきたいと思います。
まずはサウジアラビア王家の流れと隆盛の話。
幹事殿が国名の紹介で触れておられるように、サウード家のアラビアと意味で、絶対君主制を敷く国家です。
時は1744年。アラビア半島中部の有力者だったムハンマド・イブン=サウードが、イスラームの純化を唱える宗教家ムハンマド・イブン=アブドゥルワッハーブ(ワッハーブ主義創始者)を担いで世俗支配者としての正統性を認められたことが、サウード家支配の始まり。サウード王国と称し、19世紀初頭までにはアラビア半島の大部分を版図としました。
その後一旦崩壊するも復権し、ナジュド地域(今の首都リヤド付近のエリア)を中心に周辺地域のライバルを駆逐し、国名を少しずつ変えながら、1926年には現サウジアラビアの版図を掌握します。
そして、1932年、アブドゥルアズィーズ・イブン=サウードの代にてサウジアラビア王国が建国されます。
ただ、ここからまだ面倒くさい状況が続きます。建国直後にはイエメンとの戦争があって安定せず、さらにその直後には石油が発見されて経済的成功を収めると思いきや、第二次世界大戦で足踏み。再度操業を開始して重要産業になったかと思えば、中東戦争の当事者の一国となり、オイルショックの引き金を引きという具合。この後も、メインにはならずとも、イラン・イラク戦争や湾岸戦争の影響、イスラム過激派のテロ活動対策などの対応も馬鹿にならない状況に。国内を見ても、王家内のぎくしゃくがあって、初代国王が崩御した後、第2代国王は政治経済政策の失敗で失脚し、第3代国王は親族に暗殺されと、落ち着かない状況が次から次へと起こりました。
今は第7代国王が統治する状況で、割りと落ち着いているフェーズではありそうですが、アラブ自体は国際的にも国内的にもいつも何かしらありそうです。そして、「アラブは一つ」と言っても、やはり部族国家、様々なせめぎ合いを勝ち抜いて今があるのだと感じさせもします。
と、書きたいのはこの歴史の流れではありません。
この国体を維持する世襲の流れ。王族の継承対象者がべらぼうに多いのです。イスラム教が一夫多妻を認めていることは知られていることですが、具体的な例は、初代国王には子供が89人(男子:52人・女子:37人)いるとされ、王位継承権を獲得していたのは36人。二男、三男、五男、九男、十二男、二十五男が第2代国王から第7代国王を務め、第8代国王から次の世代に移ることになっています。とは言え、次の世代はねずみ算式に増えるわけで、第8代国王が該当する第三世代だけで254人の継承者が公式に確認されているとのこと。王位継承順位はあるでしょうけど(他の継承者も地方の長など要職が割り当てられます)、これから即位するであろう国王がすんなり決まる保証が無さそうな気がします。
日本の皇室は継承者不足にて対策が検討される昨今ですが、サウジアラビアにおいては、その点に関する心配はなさそうですね。
逆に、王族が多過ぎるという問題があるようで、上記の継承者もさることながら、サウード王家の総数は5000人〜1万人以上とも言われ、後者の場合を単純計算すると国民2700人前後に1人の割合で王族がいることになります。いくら石油成金の国とはいえ生活費を賄いきれず、貧しい王族が生まれたり、不満をいう王族がいたりもするようです。こういう状況を知ると、第3代国王が親族に暗殺された事件もなんら不思議とは思いませんね。
文化的にも独特な決まりについても触れておきましょう。当然イスラム教を厳格に守っている随一の国であるため、その戒律の遵守は我々が想像する以上に厳しいことは想定内ですが、その一部である男尊女卑のルールについては国際的な批判があることも知られるところ。典型とされるのが、就労の制約(2002年から緩和)、車の運転制限(2018年から解禁)、国外旅行の禁止[男性親族の承認必須](2019年から解禁)といった辺り。男女関係ない点に視点を向けても、鞭打ちの刑罰がある(2020年撤廃)、裁判でアラビア語が話せないと言い分を聞いてもらえないといったところも、人権が尊重されない側面で共通の特徴としてよく言われる話。差別とは別に、映画館が無い(2018年解禁)、アニメ文化があるのにポケモンは放送できない(トレーディングカードがあることがネックらしい)など、これもダメなの?というものがパラパラと見受けられます。コーランの解釈次第で理屈屁理屈が立つのでしょうけど、それらの統制でどれほどの価値が得られるのでしょう? それでも()書きに記した通り、徐々に解禁の流れにあることも事実。サウジアラビアの新しい姿が期待できるということかもしれません。
この辺りにしておきたいと思いますが、もう一つ昔見たドキュメンタリーを思い出したところでは、サウジアラビアは、石油経済に基づくモノカルチャーにかなり危機感を覚えているようです。自分が子供の頃には、21世紀初頭には世界の石油は枯渇していると学んだ記憶がありますが、今今石油が普通に使われもすれば枯渇するニュースもどこか他人事です(一応あと50年と言われもしますが)。新しい技術が開発され、次から次へと採掘箇所が見つかるかららしいのですが、それでもいつかは無くなると思っておかねばなりません。
サウジアラビアは、石油が発見されるまでは砂漠しかない貧しい国でした。同じ状態に戻らないためには持てる時に工夫を施しておかねばなりません。その意識が満々とあるのでしょう。幹事殿が挙げられた「ビジョン2030」はその仕掛けの一つで、観光産業、IT産業、半導体産業などがターゲットとなっています。
大阪・関西万博のサウジアラビアパビリオンは、そうした変わりゆくサウジアラビアを紹介しているのかもしれません。レストランで食文化を感じることと共に学んでみたいと思います。
ということで、是非是非ご参加を!
<<WGT-IIからの新コーナー:御国の民話!>>
民話を辿れば御国を感じることができるはずです。何故そのような考え方や行動をするのかが分かるかもしれませんよ。
サウジアラビアの民話を検索すると、まずアラビアンナイト(千夜一夜物語)がヒットします。有名な「アリババと40人の盗賊」が紹介されるのですが、これってサウジアラビアの昔話? 調べてもわからず。アラビアンナイト自体はバグダッドが舞台ながら、エピソードはあちこちの寄せ集めなのでサウジアラビアの話があってもおかしくはありません。でも確信が得られないので採用せず。
次に、「アサティール 未来の昔ばなし」がヒットします。サウジアラビアのマンガプロダクションズが東映アニメーションと共同制作したもの。その続編があったり別の話があったりしますが、著作権が五月蠅そうなのでこれも採用せず。
ということで、AIの力を借りました。悪しからず。
-----------------
[砂漠の誓い:ナジュドの風に語られし物語]
遥か昔、サウジアラビアの中央部、ナジュド地方の乾いた大地に、バヌ・ハイサムという名の部族が暮らしていました。彼らはラクダを飼い、星を頼りに旅をし、風の音に耳を傾けて神の意志を感じ取る民でした。
その部族の長、シャイフ・ハイサムは、知恵と慈悲に満ちた人物で、彼の言葉は砂漠の嵐よりも重く、彼の沈黙は律法よりも深い意味を持つ人でした。
ある年、雨がまったく降らず、井戸は干上がり、草は枯れ、ラクダは痩せ細り、部族は飢えに苦しみました。
この苦境から逃れるべく、シャイフ・ハイサムが星を見上げて祈っていると、遠くから一人の旅人が現れました。その人は白いトーブを纏い、顔を覆っていましたが、目は星のように輝いていました。
「あなたは誰だ?」とシャイフが尋ねると、旅人は静かに答えます。
「私はアブドゥル・サマド。風に導かれ、神の言葉を携えて来た者。この地に雨が降らぬのは、忘れられた誓いがあるから。かつて、あなたの祖父が神に誓った。もし部族が繁栄したならば、毎年最も美しいラクダを貧しい者に与えると。しかしその誓いは忘れられ、ラクダは王族に献上されている。」
シャイフは驚き、部族の古文書を調べると、確かにその誓いが記されていました。彼は深く悔い、翌朝部族の者たちを集めて言いました。「我らは誓いを忘れていた。神の慈悲を取り戻すため、今こそその誓いを果たそう。」
この年、部族の中で最も美しいラクダ「ナジュマ」が選ばれました。このラクダは金色の毛並みを持ち、星のような瞳をしていました。シャイフはナジュマを連れて、貧しい村へと旅立ちます。
道中、彼は多くの困難に遭遇しました。砂嵐、盗賊、乾き…。しかしナジュマは自分の役目を察しているかのように、彼を守り、夜には星の下で彼を温めもしました。
ついに彼は村にたどり着き、ナジュマを村の長に贈ります。村人たちは涙を流し、神に感謝を捧げたのです。
その夜、空に黒雲が集まり、雷が鳴り響きました。そして、何年ぶりかの雨がナジュドの地に降り注ぎました。
雨は三日三晩降り続け、井戸は満たされ、草が芽吹き、ラクダは再び力を取り戻しました。部族は歓喜し、シャイフ・ハイサムは改めてアブドゥル・サマドの言葉を胸に刻みます。「誓いは忘れられても、神は忘れない。風は語り、星は導く。」
その後、バヌ・ハイサムの部族では、毎年、最も美しいラクダを貧しい者に贈る祭りが行われるようになりました。それは「ナジュマの誓い」と呼ばれ、今もナジュドの風に語り継がれているのです。
部族の統制がどのように維持されているのかを感じさせるストーリーでした。
先人の遺産をきちんと継承する姿勢は、今のサウジアラビア王族サウード家にも通ずるところがありそうです。
-----------------
食を楽しみ、文化を楽しむ。日本にいながら世界旅行。
文化を食して、異国の空気を感じましょう。
美食に幸あれ!
WGT主宰 Tosh
★参加表明返信はこちらからどうぞ