★WGT 第10フェーズ第22回(通算第158回)【エルサルバドル料理】報告
●国 名:エルサルバドル共和国[薩爾瓦多]
●実 施:Cafe DINA(カフェ ディナ)[山梨県・富士河口湖]
●実施日:2024/11/16(土)
●参加者:3名(幹事:善恵姉)
今回は善恵姉がWGT新参国を引っ張り出すことに成功。
対象はエルサルバドル。こんな国が開催できるんですねぇ。
環境があるうちに!と速攻で企画されたわけですが、それはそれとしても綿密な事前調整があったようで、会場に着くと店の方から「今日はスペシャルなので」との発言も。結果的には料理にもトークにも心尽くしをいただくことになりました。
まずは、エルサルバドル料理から。
レストランではなくカフェでしたので、そしてエルサルバドル料理に拘らない客もターゲットなので、メニューは限定されましたが、その他も含めて楽しみました。早速振り返りましょう。
ターゲットは決っているというか、それしか無い想定で訪店しているので、メニューへの視線は「そこ」に釘付けになります。果たしてププサ。エルサルバドルを代表する料理で、言うなれば具入りのトルティーヤ、日本風に言えばおやき。でも食べると…後述します。
メニューには4種類載っていたのですが、この日は2種類のみが提供可能と説明され残念…と思いきや、スペシャル対応の言葉通り、メニュー外の食材の利用を提案され別備えでの4種となります。それもまた、エルサルバドル人のププサの楽しみ方とのこと。
サイズは直径10cmほど。写真上から時計回りにハラペーニョ、チーズ&ビーンズ、チミチュリ(香草ソース)、チーズ&ビーンズ&ポーク。横軸がメニューに載っていたもので、縦軸が特別対応でした。
事前調べで「ププサは手で千切って手で食べねばエルサルバドル人じゃないと言われる」とあったので、現地流に食す覚悟でしたが幹事殿が気を利かせて等分に切ってもらったので取り分けるのみに。
口に運んだ第一印象は…チヂミ? 外側がクリスピーで中がもっちりしていたせいか、具材のせいか、油のせいか、調味料のせいか、気持ちスパイシーだったせいか…そんな感想でした。
使われている具材がかなり主張するのも特徴で、おにぎりのように米飯の中に具、サンドイッチのようにパンの間に具ということでなく、具があってそれをトルティーヤで食感変更するようなイメージ。ププサとは別に主食としてトルティーヤがあっても…は大袈裟ですが、それほど具材のパンチが強かったです。
因みに、エルサルバドル全土で食されるププサですが、特に有名な町があるとのこと。
首都サンサルバドルから南東に25kmほど行った所にあるオロクイルタがその場所。
エルサルバドルではププサを国民食として指定し、議会決定で11月第2日曜日を「ププサの日」としており、各地でププサ祭りが開かれるのですが、2015年にここで直径4.5mのププサが作られてギネス世界記録となっています。
店主のディナさん曰く、「エルサルバドルどこでもププサは食べられるが、どうせならここで食え!」的な町と説明され、米なら新潟県魚沼産のコシヒカリ!
アジやサバなら大分県佐賀関の関サバ・関アジ!と同じくブランドププサがあるのね、と理解したつもりになりました。
と言い淀んでしまうのは、帰宅して調べてみると、オロクイルタのププサは「ププサ・デ・アローソ(Pupusa de Arroz de Olocuilta)」と呼ばれ、つまり米粉のププサなのです。確かに国家がオロクイルタの公式特産品として認定するほどなのですが、本来トウモコロシ粉で作られるププサを差し置いてエルサルバドル代表の地位を得て良いものなのか?
ちょっと気になりました。
付け合わせはクルティード。
酢漬けのキャベツですが、日本での形容はピクルスと言ったり、なますと言ったり、エルサルバドル版ザワークラウトと言ったりの食べ物。
このクルティードをププサに乗せて食べるのですが、パサつき感があるトルティーヤをしっとりさせる役目なのでしょうかね?
前述、ププサの具材のパンチに言及しましたが、このクルティードを乗せたことで、さらにおかず感が増したようにも思います。
食後の一杯はコーヒー!
ここに挙げたというからには、輸出品の雄である、そうエルサルバドル・コーヒー!注文前に「豆はエルサルバドルですか?」と確認すると、「今日はたまたま入荷しているので、それでお出しします!」と嬉しい返事が返ってきます。
開催案内では、ストレート・コーヒーとしてはパンチが足りないのでねぇ〜と、評価を高としない物言いをしたのですが、この場で御国のコーヒーが登場とあれば気分は上がります。実際もブレンド・コーヒーのように飲みやすいのが特徴であったがゆえにストレート・コーヒーとしては物足りなかったものの、料理にスパイシーなものが多かったこともあり、口の中を中和させるという目的と考えれば逆に良い印象でした。
中南米共通ながら珍しいものも食せたので簡単に二品。
一つはアルファホール。小麦粉、蜂蜜、ナッツから作られるクッキーサンド。店のメニューにはありませんでしたが、デザートを何か…と相談したら供してくれました。
日本での知名度は低いものの、スペインや中南米スペイン語圏では大方どの国でも食されます。伝統料理らしく亜種も多く、円筒状だったり、ケーキサンドだったり、使われる食材も様々だったり。でも今回食した中では一番日本人にとって違和感が無い味だったかと(笑)。
もう一つは、オルチャタ。キハマスゲという植物の地下茎(代用として米粉)、それに砂糖や蜂蜜、スパイス等を加えたドリンク。店からは「エルサルバドル料理を目当てに来てくれたのなら、これを是非!」と提案され注文に至りました。
スペイン発祥でスペイン語圏ではメジャーな飲み物だそうです。町に屋台が立つくらい。今回は米粉ベースでしたが、乳製品でも無いのに乳飲料的な風味、すっきりしていて飲みやすかったです。でも、スパイスは使われていたものの、米汁を飲んでいると思うと味気なさが。舌が感じたものではなく、脳内処理の結果です(笑)。
その他にもエルサルバドルでよく食されるとされたサンドイッチやエルサルバドル以外の中南米料理なども注文しましたが、御国感が乏しかったので振り返り省略です。
エルサルバドルは小国ですが、独自の料理が存在するのが良いですね。(実はププサはホンジュラスの郷土料理でもあり、その起源を巡ってライバル関係でもあります)
このエリアの先住民ピピル族の食事が今に残るものですが、2000年の歴史を有するというから振るっています。そんな出自ゆえかずっと局所的な名物で、実はエルサルバドル全土に普及したのは1940年以降だとか。
こんな歴史を感じながら食せるのもこのオリジナル料理の魅力だったと言えましょう。
会場は河口湖近くにあるカフェ・ディナ。エルサルバドル人のディナさんがやっているカフェという直接的な店名。
これまでは、近隣のカフェで時折エルサルバドル料理を振る舞っていたり、キッチンカーでの販売を行っていたりされていたようですが、この度ご自身の店舗を持つに至ったとのことで、出来立てホヤホヤの時期に訪問することになりました。
遠く離れた日本の地で開業とは。頑張ってほしいと思いつつ、上手く続けられると良いのだがと老婆心もあったのですが、現地に行ってみると、コンスタントに客が入っていたり、そもそも夫が日本人だったりと、思いの外安定的な営業状況。スペイン語を話す客も多くて、どっから降って湧いてきたんだ?という気にもなりましたが、ちゃんと開店アピールできているのでしょう。日本で唯一のエルサルバドル料理屋!という触れ込みから、さらに繁盛してメニューが拡充されることも期待しましょう。
ディナさんは、とても明るく人当たりの良い方で、WGTの席にも来てくれて、エルサルバドルの紹介もしていただきました。いくつかトークネタを提供していただいた後、「楽しいけど、そろそろ仕事に戻らなきゃ!」という台詞と共に席を立つ姿が可愛いらしくもあり、中米の日本と謳われたエルサルバドル人の真面目気質に触れた気分にもなりました。
蛇足です。ディナさんの素敵さに惹かれたわけではありませんが、別件があり、WGT開催の一週間後も河口湖を訪れる状況になりました。どうしたものかと検討もありつつ寄ってみました。しっかりと顔を覚えていただいていて嬉しかったです。短い時間でしたが、二度目のププサとWGT実施時に注文しなかったものを堪能させていただきました。
エルサルバドルの蘊蓄は、インターネットで調べると、治安が悪い・経済が悪いなど、前向きなネタが乏しくテーブルトークを暗くしがちなところがあり悩ましかったです。
そこで!ということでも無いのですが、A姉が店主ディナさんにエルサルバドルを紹介してもらおう!と掛け合ってくれました。上記の通り、他の客のいない短い間でしたがお付き合いいただきました。前述オロクイルタの話題もその一つ。
他に火の玉祭り「ボラス・デ・フエゴ」を紹介いただきます。サンサルバドルから北へ18kmほど行ったネハパが舞台で、顔にペイントを施しマスクをつけた市民が、ガソリンを染み込ませた布を丸めて、何のルールにも縛られずに通りに投げつけるという奇祭。1922年に始まったもので、サンサルバドル火山噴火を追憶する説だとか、聖人ジェロニモが火の玉で悪魔と戦った逸話に基づく説だとかあり、その激しさを模してか1000〜1500個の火の玉が飛び交うのだそうです。それにしても、まぁ危険!まぁ過激!
蘊蓄とは関係ありませんが、ディナさんが自国を呼ぶ時に、エルサルバドルと言わずサルバドルと言っていることが気になりました。
確かに国名の由来「救世主」は、サルバドルのみが対象であり、エルはヘブライ語の「神」であったり、スペイン語の男性名詞に付く定冠詞であったり、直接の意味を持たないのですけどね。他国でもサルバドルに因む地名は多々ありますが、サンサルバドルのような形でなく、単にサルバドルとしているところが多く見られます。独ネイティブからすると、その呼び名の方が普通なのでしょうかね。
WGTメンバーのネタから興味深かったのはハンモック。輸出品はコーヒーだけなのかと思ったら、「ハンモック輸出大国である」との情報がA姉より提供されました。
ハンモック自体はメキシコだかコロンビアだかが起源らしいのですが、先住民時代に既に存在していて、中南米に伝播していた模様。当然エルサルバドルでも普段使い。
なぜエルサルバドルで?が不明でしたが、実際いくつかの町において産業として成り立っているようで、ハンモック祭りも開かれるほど。その中、サンビセンテ県サンセバスティアン市では600mのハンモックが作られ展示されるそうです。
WGT内での紹介では、エルサルバドルがその形状からハンモックの国と言われるとの話があり、この形がハンモック?…と、ピンとこないままに終わったのですが、帰宅して確認してみると、首都サンサルバドルが盆地にあることから、つまり真ん中が凹んだ地形ゆえ、ピピル人がサルコアチタン(ハンモック)と呼んでいたとあり、スペイン人も最初ハンモックの谷(El
Valle de las Hamacas)と称していたとの記事を確認。そういうことだったのですね。
エルサルバドル旅行に行ったら、土産の第一候補になりそうです。
もう一つ関心が高かったのが、エルサルバドル・コーヒーに日本人が関わっているという話。Y姉より提供されました。川島良彰氏がその人。
1956年生まれ。1975年にエルサルバドル国立コーヒー研究所に留学(というか、日参して根負けさせて入所した模様)、1981年にUCC上島珈琲に入社。2008年に独立。世界各地で農園開発を手掛け、特徴あるコーヒーの生育にアプローチするスタイルでに携わり、コーヒー文化の普及に努めている方。「コーヒーハンター」の異名も。2017年には「長年に亘るコーヒーを通じた日本とエルサルバドルとの友好親善の促進という功績」により外務大臣表彰もされています。「私はコーヒーで世界を変えることにした 」という信念の元、現在でも世界を飛び回っておられます。
なんで、選りによってエルサルバドルへ行くことになったのかというと、この頃のエルサルバドル・コーヒーは世界第3位の生産量だったのですね。その後内戦の混乱で激減するのですが、珍しいブルボン種の豆で作られることもあり、川島氏にとっては、国外退避した後も気になる対象だったのでしょう。
治安も安定すれば、またかつての栄光を取り戻せるはず!という希望に、川島氏が大活躍することになるのかもしれません。
主宰の持ちネタはネガティブな側面ばかりだったので、今回の振り返りでは採用なし。
小国でもあり、どれほど見どころがある国か?とも見ていたところですが、ププサにしても、ハンモックにしても、コーヒーにしても、しっかりと国の特産としてプレゼンスを高めようとしている姿勢があり、どれも上手くいって、もっと有名になれば良いのにと情が湧いてきました。
以上がWGTエルサルバドル。
かつては日本とも近しい関係があったことも知り、親近感が湧いてきたところがあり。観光に行ってみようとまでは思わなくも、もっと情報交換がなされる関係になるべきとの認識には至りました。
次回以降です。
第159回はアミタ姉がロシア料理を担当。企画立案終了、開催案内待ちです。
第160回はToshがガイアナ料理を担当。企画立案終了、開催案内待ちです。
第161回は須坂姉が選国中。
第162回はToshがWGT160と連動して2枚抜きを画策中。(仮設定)
第163回はToshがWGT160と連動して3枚抜きを画策中。(仮設定)
今後のWGT、いずれの回も皆さま奮ってご参加ください。
WGT主宰 Tosh
今回は中距離遠征ということで河口湖まで出向きましたので、一泊して近隣を巡ってきました。
具体的に何処へ行ったかはあまり関係無いので省略して、JGT山梨の成果を残しておきます。ちょっとだけ補足しておくと、湯葉と椎茸が特産の場所でした。
甲州ワインビーフ丼。
はて、ワインビーフとはなんぞや? 何が特徴かというと、山梨と言えばワイン! そのワインを搾って残ったブドウ粕を飼料とすること。肉質が柔らかくなり、ポリフェノールの効果も有効、肉の酸化が遅くなることで臭みが気にならない…などの御利益があるそうです。
ほうとう。
山梨と言えばほうとう。湯葉が入っていました。湯葉が有名な地域で、湯葉にしようか?ほうとうにしようか?と迷って入った店だったゆえラッキーでした。
きのこ汁。
ロープウェイを利用した人はタダで一杯提供するとあったので所望。たくさんの種類のきのこが入っていて、良い出汁が出ていました。でも、そこで使われていたきのこは買わず、どんこ椎茸を購入してきました。
WGT主宰 Tosh