[TOP]  [INDEX]

<< 2015年9月24日〜25日 日本三景松島周遊 >>

 日本三景の一つ松島
 過去宮島・天橋立へ足を運んだ経験はあったものの、3つ目の達成はなかなか形にならない状態。東日本大震災以来、東北地方への関心が強くなっていることもあって、夏休みを使って旅することにしました。やっと念願が叶いました!

松島って?
松島
「松島や ああ松島や 松島や」
日本三景の一角として名を馳せる松島は、かのように謳われます。
技術的には駄句とされますが、言葉にできないほどに風光明媚であることを表現したと解釈すると、純粋な表現と言えなくも無い気も。
実際、松島湾に点在する260余りの島々を眺めると、そのレイアウトに「おぉ〜!」という気分にさせられます。
古の人々がこの景観に魅了され住みついたことを想像すると、それも共感できるところです。

時代を下ると、それらの人々により、地の利を活かした発展をします。
古墳時代の豪族に始まり、律令国家時代に入ると多賀城を中心に、武士国家時代になると奥州藤原氏の影響下で、江戸時代においては東北の雄であった伊達家の庭となり、現代では仙台が東北地方の代表都市として。いつの時代もこのエリアは東北地方の主役を担っていたことが窺えます。

結果、自然ばかりでなく、政治・経済・宗教・文学・食などなど、雑多に見るべきところが生まれたのがこの松島。
日本三景としての優れどころを堪能してみます。

松島湾遊覧
まずは松島の松島たる所以、松島湾の島々から。
陸地から見られる島は限られることもあり、遊覧せねば話になりません。
船内では各島の説明がアナウンスされよく分かりましたが…いちいち覚えてられん! おそらく多くの人が同様と思われ、ネットにある多くの写真は「松島の島々」的表記レベル。このページをまとめるにあたり、島の名前を整理するのにえらく苦労しました。

楽しみ方は人それぞれと思いますが、個人的には外洋付近の岩礁的島々と、何はともあれ目を引く奇岩島が注目でした。
その辺りを中心に整理してみましょう。

松島遊覧船
松島観光遊覧船
松島マップ
松島湾(クリックで拡大)
桂島 大藻根島 小茂根島 鐘島 毘沙門島 馬放島 大国島 布袋島 
桂島・大藻根島・小茂根島
鐘島・毘沙門島・馬放島
大黒島・布袋島
様々なコースがあるものの、ごくごく一般的な定期観光船仁王丸にて遊覧します。所要時間50分。松島湾西側(七ヶ浜と桂島の間)を航行後、外洋まで出たところでUターンして、中央(桂島と野之島の間)を戻ってきます。

双子島
双子島(亀島&鯨島)
伊勢島 小町島
伊勢島・小町島
凡例:
コンテンツ全体に渡って
島名は画面左側から表記
野之島 陰田島
野之島・陰田島
火附島 材木島
火附島・材木島
材木島 モンド島
材木島・モンド島
松島湾に浮かぶ島は大小合わせて260余り。
人の住む島から、ほとんど岩礁まで様々な様相を呈してくれます。

その成り立ちは2300万年前の火山活動による溶岩や火山灰の堆積に始まります。これらがシルト岩(泥岩)と合わさって層を形成し、その後隆起することでベースが出来上がります。
さらに2万年前ほどからの氷河期や温暖化期を経て、6千年前に今の水位に落ち着くと、その後浸食を伴って今の多島海の姿に至ります。
当然、その浸食は日々続いていますし、三陸沖には数百年毎に大きな津波が来るため、今後も変わり続けるのですけどね。また、水位があと10m上がると、ほとんどの島が水没するという、結構ギリギリの環境で出来上がってもいます。
千年後の人々はどのような松島を見ているのでしょう。

二ツ島 東箱島 中箱島 西箱島 鍋島
二ツ島・東箱島・中箱島
西箱島・鍋島
東箱島 中箱島 西箱島 二ツ島
東箱島・中箱島・西箱島
二ツ島
西箱島 二ツ島 水島
西箱島 二ツ島
水島(中央と右)
松島湾の島々の見所の一つは、外洋エリアに浮かんだ小島の数々と言えます。
島そのものを見ればほとんど溺れんばかり、海と一緒に眺めればぽっかり浮かぶ姿は健気にも見え、海底を想像すればどうなっているのだろうと思ってしまいます。

最も外側にあるのが箱島群。点在状況が何とも言えない景観を醸します。
船の航行に支障が出そうに思いますが、逆に戦乱の世であれば自然の要害となり良い防衛線になりそう。現在では釣場として重宝しているようです。

ドウラン島
ドウラン島
仁王島
仁王島
千貫島
千貫島
松島湾の島々の見所の一つは、奇岩にあると言えます。
どうしたらそんな形状で残るのだろう?と思わせる奇妙な形状の小島が散在し、松島湾遊覧の見所になっています。

ドウラン島はほとんど止まり木。海鳥の休憩場所としての存在感がピカイチでした。
「ドウランって何?」と思って調べると、胴乱のことだそうです。「あぁ、胴乱ね…って、何それ?」となるのは私ばかりではないでしょう。もともとは鉄砲の弾薬・早合・火薬を入れ物だったものが転じて、植物採集用の入れ物になったり、薬・印章・銭・煙草など小物の入れ物になったりしたもの。要はポシェットだかポーチだかです。
そんな形容が適切な形状にも見えませんが、見る角度ゆえ? はたまた東日本大震災で上部3分の2が欠けたため? かと言って名前変えるわけにもいきませんやね。

仁王島は数ある島々の中でトップスター的地位の島。その容姿は確かにキテレツです。
仁王が葉巻を咥えて座っている姿だそうですが、どこをどう見るとそうなるのやら? 昔はもっと「らしく」見えたのでしょうか? 代わりにアヒル島なんてのはどうでしょう? 駄目? トップスターの名としては似つかわしくないですね。
それにしても首に当たる部分、とても危なっかしく見えます。波や風によって折れちゃう前に見に行けて良かったという感じです。

千貫島は伊達政宗がお気に入りだった島。その形状に惹かれたようです。
「この島を屋敷に運んでこれたら銭千貫を与える」と言った逸話が島の名前になっています。それ以前は何と呼ばれていたのでしょう? ちょっと気になってきました。
なお二島分かれて見えますが、干潮時は繋がっている姿が拝め、政宗好みに格好良く見えてきます。

他にも奇岩島はいくつかあるのですが、視野に入ったいくつかのみ記載しました。

雄島
雄島は瑞巌寺の奥の院とされる霊場。
代々の高僧がここに住みつき修行に励みました。松島の名称も、後鳥羽上皇がここに下賜された千本松に由来するとか。その他史跡やら句碑やら逸話やらが雑多に残ります。
実は、この島は遺骨を納める場所でもあったようで、少なくても江戸時代の中期くらいまでは骨が散財している状況であったとか。
当時の識者も「景勝地なのにこの有り様は…」「吐き気がする…」などと、「なじょにがすっぺか、だめだでば(何とかしなきゃ駄目だの仙台弁のつもり)」状態だったようです。

雄島 渡月橋
雄島へのアプローチ
雄島 渡月橋
渡月橋
雄島 岩窟
岩窟
雄島へのアプローチは2ルートあるようですが、1ルートは東日本大震災で崩れて閉鎖されていました。
海沿いの細い参道と切通しや岩窟を経由して渡月橋を経て島へと入って行きます。

渡月橋は雄島と本州を繋ぐ橋。
福浦島を渡す「福浦橋」=「出会い橋」、五大堂を渡す「透かし橋」=「縁結び橋」と並んで、別名「縁切り橋」と呼ばれます。
その由来は、修行のために世俗と縁を切ることにあるとのこと。逆に世俗の人間にとっては悪縁を絶つ意味があるのだそうです。

因みに橋を渡る
順番は、世俗の悪縁を縁を絶って(渡月橋)、素敵な出会いに巡り合って(福浦橋)、最後目出度く縁を結ぶ(透かし橋)だそうです。
しかし、南⇒北⇒中央、そんな行って帰っての周り方はしないでしょう!と愚痴を言いつつ、私は出会って(福浦橋)、縁を結んで(透かし橋)、縁を切って(渡月橋)、つまり北⇒中央⇒南と人並みの周り方をしてしまいました。

雄島には岩窟がたくさん残っています。
往時は108あったものが今では半分ほどになっていますが、それでも相当なもの。この景色に修行僧の姿をオーバーラップしてみるとタイムスリップした感覚になります。

雄島 妙覚庵跡
妙覚庵跡
雄島 頼賢の碑
頼賢の碑
雄島 座禅堂
座禅堂
妙覚庵は、雄島で修業する僧のために建てられた庵です。
長治元(1104)年、
見仏上人[生没不詳]が鳥取から来島し、12年間島に籠って法華経6万巻を読誦した逸話が残ります。
もっとも、庵の位置は別の場所に建て替えられています。というか、現在碑が残るところは後世の庵跡です。さらにこの後も建て替えはあり、万治2(1659)年には
松吟庵の名称になっています。

頼賢の碑は、鎌倉時代の高僧頼賢の徳を偲ぶための記念碑。
頼賢[建保2(1215)年〜徳治2(1307)年]は、見仏上人の徳を慕って1285年雄島に入ると、同上人を超えて亡くなるまでの22年間、島を出ることなくここで法華経を唱え続けます。
この碑は30人の弟子たちが、こうした偉業を称え建立したのです。

座禅堂は瑞巌寺九十九世雲居(うんご)禅師が修行した御堂。
雲居禅師[天正10(1582)年〜万治2(1659)年]は、伊達政宗に招かれ瑞巌寺を再興。中興の祖とされる人です。
この御堂は、雄島で一番高い所にあり、座禅を組んでいても目の前の景色が気になったことでしょう。…なんてことに心を奪われないのが、高僧の精神力なのでしょうけどね。

小さい島ながら名僧オンパレードです。タイムスリップして往時の生活を眺めてみたいものです。

雄島 奥の細道句碑
奥の細道句碑
雄島 景観
雄島からの景観
雄島 福浦橋遠望
福浦橋遠望
松島と言えば、松尾芭蕉そして「奥の細道」との関連も意識せねばなりません。
とはいえ、芭蕉は何故か「奥の細道」においては句を残していません。
逆に「誰も筆舌尽くせぬ、上手く語れぬであろう」「弟子曽良は句を詠んだが私は言葉が出ない」としています。

芭蕉に限らず雄島には至る所に句碑がありますが、古いものゆえかこの地の風雪のためかどれもほとんど字が読めません(もっとも磨滅していなくてもきっと読めませんけど)。
代表して芭蕉と弟子の曽良の句を残しておきましょう。
 芭蕉「朝よさを 誰まつ志まぞ 片心」(奥の細道への旅前の句)
  〜朝も夕も片想いの誰かを待つように、松島の景観に心惹かれています

 曽良「松島や 鶴に身をかれ ほととぎす」
(奥の細道)
  〜ほととぎすよ、松島の美しさに釣り合うには鶴にならねばならないよ

海上に視線を移すと、島々がプカプカと浮いている姿が秀逸でした。
(後列:桂島、二ツ島、大藻根島、駒島、小茂根島、馬放島/前列:毘沙門島、大黒島、布袋島(大黒島の手前))
修行僧も厳しい修行の合間、目の前に広がるこの美しく魅力的な景観に心穏やかにさせられたことでしょう。

これらの景色は、人工物を伴っても素晴らしいものでした。福浦島の方角を見ると、赤い福浦橋がすーっと渡っていて、とても上品に映ったものです。
晴れていれば、空と海の青、本土と島の緑、赤い橋と、そのコントラストは際立ってさらに魅力的だったろうと思います。

福浦島
福浦島
福浦島
福浦島
福浦島
福浦島
牡蠣の養殖
福浦島 福浦橋
福浦橋
福浦島 弁天堂
弁天堂
福浦島
福浦島からの景観(南西)
福浦島は県立自然植物公園となっている島です。
250種におよぶ植物が生い茂り、自然探求の環境としても適しています。
逆に本土に近い島なのに、雄島と違い歴史の逸話が残っていないことを不思議に思います。岩窟も無かったような。反面弥生時代の貝塚があったりして、有史以前の生活を窺えて何やら極端です。探せば何らかの出来事はあるのでしょうけどね。
史跡が無いことを良いことに、広場があったり売店があったり、そして見晴らし台からの景観も美しく、憩いの場としての存在感がありました。
でも、見るべきところは
福浦橋を除けば、弁天堂と牡蠣の養殖場くらいでしたかね。

福浦島からの景観も秀逸。
眼前に2つ並ぶ
引通島を中心に、南西側を見るとその奥に毘沙門島、伊勢島、小町島などの小島が浮かび、南東側を見ると徳浦島や千貫島が近い所に見え目を楽しませてくれました。
流石絶景の松島です。

福浦島 福浦橋 福浦島 福浦橋 福浦島 福浦橋
福浦島 福浦橋 福浦島 福浦橋 福浦島 福浦橋
福浦橋は福浦島と本州を繋ぐ橋。
五大堂を渡す「透かし橋」=「縁結び橋」、雄島を渡す「渡月橋」=「縁切り橋」と並んで、別名「出会い橋」と呼ばれます。
もっとも、実はこの橋も縁切り橋と言われる説も。その理由は弁天様が祀られているから。弁天様はカップルを見ると嫉妬して別れさせてしまうという俗説は全国仕様ですからね。
実際はどうか定かでありませんが、252mとなかなかの長さは、出会いがあっても喧嘩があってもなるほどの距離です。自分自身には何が起こることもなく、ただただ海上を気分爽快に渡ってきました。
なお、夜ホテルから窓の外を見てびっくり! ライトアップされていてお洒落でした。


松島四大観(しだいかん)
松島四大観(しだいかん)とは、松島湾の島々を一望できる四つの名所のこと。
1823(文政6)年、仙台藩の儒学者舟山万年が松島の眺望に優れた場所を探索して整理したのがこの四か所。
車で行かねば周りにくい場所ですが、今回は愛車を駆ってのロングドライブも目的だった故、この周遊も実現できました。
あいにく小雨がちで景色の色映えはイマイチだったものの、それぞれなるほどの景観を醸していました。

壮観:大高森 標高105.8m
『壮観』の大高森は松島湾の東に位置し、西方向を遠望することで、島々の景観が拝めます。

視界に入る主な島は、中央左から延びるのは大高森のある
宮戸島の一部、その奥の2つの小島は不明、その右はツク島、その奥に重なり合う寒風沢島、朴島と続きます。そしてその右端は通合島

駐車場から歩く時間が一番長い(15分)のでちょっとしたハイキングです。登頂時は汗ダラダラで困りました。

四大観 壮観 大高森
壮観
四大観 壮観 大高森
案内板
麗観:富山 標高116.8m
四大観 麗観 富山
富山観音堂
四大観 麗観 富山
麗観
『麗観』の富山は松島湾の北に位置し、南方向を遠望することで、島々の景観が拝めます。

視界に入る主な島は、まず中央部は島ではなく松島岬(天王崎)、中央右の小島が
白浜島、その奥は連なって見え判別不能ですが、浦戸野之島の諸島

観音堂はかの征夷大将軍坂上田村麻呂の創建と伝えられます。奥州三観音の一つとのこと。
また、伊達家所縁の
仁王門や梵鐘があったり、明治天皇・大正天皇が訪れたりの逸話もあり、今よりにぎわっていたような気もします。

幽観:扇谷 標高55.8m 
『幽観』の扇谷は松島湾の西に位置し、南東方向を遠望することで、島々の景観が拝めます。
扇の形状に見えたことから扇谷の名称となっていますが、形的にはイマイチですね。

視界に入る主な島は、左の平べったいのが
野之島、中央が桂島、その右の小島が大藻根島や小藻根島
本当は脚下に
要島があるのですが、木に隠れちゃっています。(他の人の写真には写っているのに…泣)

金翅堂は、達磨伝説に絡んで瑞巌寺が建立したもの。達磨大師が聖徳太子の成長を待った…待島⇒松島になったとか。(雄島の逸話との関係は?)
この他にも金翅塔や達磨像があり、禅の息吹を感じる場所でした。

四大観 幽観 扇谷
幽観
四大観 幽観 扇谷
金翅堂(達磨堂)
偉観:多聞山 標高55.6m
四大観 偉観 多聞山
毘沙門堂
四大観 偉観 多聞山
偉観
『偉観』の多聞山は松島湾の南に位置し、北東方向を遠望することで、島々の景観が拝めます。

視界に入る主な島は、中央左から右に伸びるのが
馬放島、右手前が地蔵島、右奥に見切れているのが桂島、桂島の左にちょろちょろとあるのが、小藻根島と大藻根島

毘沙門堂は、多聞天を祀っており、多聞山の語源になっています。


伊達藩としての松島

五大堂
五大堂
五大堂
五大堂 透かし橋
透かし橋

五大堂
五大堂からの景観

五大堂は、「大聖不動明王」「東方降三世明王」「西方大威徳明王」 「南方軍荼利明王」「北方金剛夜叉明王」の五大明王像を祀ります。瑞巌寺に所属します。
古めかしい御堂は伊達政宗が慶長9(1604)年に創建したもの。東北最古の桃山様式建築とされ、四面の蟇股には干支が彫られ装飾美を楽しめます。正宗の隠し砦との説もあるようです。
もう少し歴史を遡ると、そもそもは坂上田村麻呂が毘沙門天を祀るために建立したもので(大同2(807)年)、その数十年後慈覚大師円仁が五大明王を祀ったところ、毘沙門天は飛び去りそれが毘沙門島になったという逸話が残ります。

透かし橋は五大堂のある小島と本州を繋ぐ橋。橋桁に隙間があり海面が見られることから「透かし橋」の名がついています。
福浦島を渡す「福浦橋」=「出会い橋」、雄島を渡す「渡月橋」=「縁切り橋」と並んで、別名「縁結び橋」と呼ばれます。
お参り前に気を引き締めるために、緊張を強いる作りになっているとのことですが、逆に楽しかったです。もっとも、今では縦方向の桁があるものの、昔は横方向の桁しか無くもっとスリリングだったようです。

五大堂から松島湾を望むと、小島が点在する景観が秀逸で、それは面白くも見え不思議にも見えとの感覚になったものです。
(桂島、大藻根島、小茂根島、鐘島、毘沙門島、馬放島、大黒島、布袋島(大黒島の手前)、双子島)

瑞巌寺
瑞巌寺 総門
総門
瑞巌寺 庫裡
庫裡(国宝)

瑞巌寺 石窟寺院
石窟

瑞巌寺 開山僧
開山僧像
瑞巌寺 伊達家位牌
伊達政宗・宗忠位牌

瑞巌寺 鷹の間襖
鷹の間襖(レプリカ)

瑞巌寺(松島青龍山瑞巌円福禅寺)は、天長5年(828)創建の古刹。国宝です。
とは言っても、時代々々で隆盛衰退復興が何度か繰り返され、宗派も変わっており、直系というわけではありません。
それでも、平安時代には奥州藤原氏、鎌倉時代には北条氏、江戸時代には伊達氏と、時代における名士の庇護を受けました。
現状は 宗派は臨済宗妙心寺派、本尊は聖観世音菩薩です。

総門は伊達政宗期の建立。あまりにも古いので質素と言うより粗末に見えます。
往時はもう少しカラフルだとか白木が美しいとかであったのだろうと察します。

現在の本堂は伊達政宗の時代に建てられたもので国宝。しかし平成の大修理でこの日は拝観不能。
代わって、これも国宝である
庫裡の展示物が閲覧できました。
開山に関わる僧侶の像(洞水禅師・法身禅師・雲居禅師)、創建者伊達政宗・次代伊達宗忠の位牌、屏風などが展示され、寺の風情というより威勢を感じさせました。
実際、最隆盛時には110以上の寺を有し、領内随一だったようです。

ここでも
岩窟群は目を引きました。
松島一帯には至る所にありますが、江戸時代に供養施設として作られたようです。
第三紀凝灰岩層という石質のようですが、往時の僧が修行を兼ねて掘っていた姿を想像するのもまた楽しです。

伊達家所縁と言う意味では筆頭の寺院です。

陽徳院
瑞巌寺 修行道場
修行道場
瑞巌寺 寶華殿
陽徳院御霊屋

瑞巌寺
石窟の門

瑞巌寺を奥の方に行くと、修行道場がありました。
風通しが良さそうな建屋で、すがすがしく修練が積めそう。
現在は瑞巌寺同様臨済宗妙心寺派ということなので、禅宗のメインストリーム。日々座禅したり、禅問答したりの修行をしているのでしょうか。

さらに奥、ひっそりと鎮座するのは
陽徳院の御霊屋。別名寶華殿
伊達政宗の正室愛姫の墓堂です。
本堂が修復中で非公開になっていた代わりに特別公開されていたのですが、本堂が見られなかったのとこちらが見られたのと、どちらが価値あったのかしら?
愛姫は、秀吉に廃された陸奥田村家から伊達家に嫁いだのですが、ずっと田村家の御家再興を願っていたそうです(息子の伊達宗忠が三男宗良を担いで再興)。
なお、この史跡、諸々の読み方が難しいです。御霊屋⇒おたまや、寶華⇒ほうげ、愛姫⇒よしひめ/めぐひめ。

木造の建屋と岩窟の供養施設の共演は、とても不思議な景観と映りましたが、特に岩を削って門に設えられた場所には遊び心を感じました。
修行の延長に実用的なものや、こんなもの作ってみました的なもの…なんて感性があっても一興と思ったものです。

円通院
円通院 山門
山門
円通院 三慧殿
三慧殿

円通院 本堂
本堂(大悲亭)

円通院 雲外天地の庭
雲外天地の庭
円通院 瞑想の庭
瞑想の庭
円通院 遠州の庭
遠州の庭
円通院 雲外天地の庭
雲外天地の庭
円通院 バラ園
バラ園
円通院 石窟
岩窟
松島と言えば瑞巌寺が名刹筆頭だと言えますが、個人的には円通院がベストでした。
庭園の風情がなんとも良かったからです。
宗派はこちらも臨済宗妙心寺派、創建は正保4(1647)年で、本尊は聖観世音菩薩です。
なお、円通院は伊達政宗の孫伊達光宗の菩提寺でもあります。もっとも19歳で早世したので歴史上の偉業は特にありません。

山門は
切妻造茅葺の薬医門。…ん?薬医門って?
文字からすると医者の門と察せられますが、矢の攻撃を食い止める矢食い(やぐい)に因んでいる説もあるようです。この門の本意はなんでしょう?
建築様式の特徴としては、屋根の重心が前面にあるようでちょっと前のめりになります。横から見ないと分かりませんけどね。

寺の奥にひっそりと佇んでいたのが
三慧殿。伊達光宗の霊廟です。
苔と木々に囲まれ緑の中の風情が秀逸でした。安らかに眠れることこの上なし!
騒がしい観光客がいなければもっと良いのだろうと思いますけどね。

他方
本堂は大悲亭とネガティブな名称に似つかわしく無く、平入部分が開放的な明るい雰囲気です。
そもそもが光宗の江戸納涼亭だったものを移築したとのことで、寺名の悲壮感と建屋の開放感の関係が察せられました。

円通院にはいくつかの庭園があります。どれも見事。
雲外天地の庭が中でも素晴らしい景観でした。
天の庭は仏の庭、地の庭は仏法相を意味する三宝の庭として整えられ、白砂は松島湾、天水橋は天と地を結ぶという見事な表現がなされています。

瞑想の庭は苔が美しく、ぶらぶら歩きながら思案に更けるにはもってこい。
禅寺ですから、なおのことこうした環境が必要なのでしょう。
他に杉や野草がこの空間を構成するのに一役買っています。

本堂の前には江戸屋敷に作られた小堀遠州作の庭を再現した
遠州の庭がありました。
もっとも、こちらはあまりビビッと来ませんでした。雑然とした印象があったんですね。遠州の特徴ってそんなんだったかしら?

円通院は別名
バラ寺とも呼ばれます。
確かにバラ園があるのですが、その由緒は歴史的です。
伊達氏の家臣であり、慶長遣欧使節団を率いた支倉常長がバラを持ち帰ったことに因むというもの。それを昭和に入ってから13世天野明道住職がバラ園を造成し公開します。
歴史的と言いましたが、因果が離れすぎて、バラ園そのものは意外と新しいトピックでしたね。

ここにも岩窟がありました。寺の修業とは別の精神性を感じるところがあります。
何かというと、雲水だとか読経だとかと違い、物を作る修行だからです。もちろん木造の仏像を彫るなどはありますが、日本において岩に向かうというのは、珍しく思い、少し違うメンタリティが養われるように思うのです。

天麟院
天麟院 本堂
本堂
天麟院 いろは観音
いろは観音

天麟院 五郎八姫霊廟
五郎八姫霊廟

瑞巌寺や円通院の賑わいとは違って、ほとんど人気が無かったのが天麟院
宗派はまたもや臨済宗妙心寺派、創建は万治元(1658)年で、本尊は釈迦如来です。

伊達政宗の娘
五郎八姫の菩提寺です。
ごろはち姫とはいかつい名前だなぁと思ってはいけません。いろは姫と読みます。もっとも政宗が男の子の名前しか考えていなかったため、そのまま付けられたとも言います。
松平忠輝に嫁ぐも、忠輝が大坂夏の陣で失脚したため離縁となり、この地に渡り(京都聚楽第で生まれ、その後関西⇒江戸⇒仙台と流れた)、出家し生涯を終えます。
ちょっと気になったのは、出家と言いつつ本人はキリシタンだったとのこと。宗教の折り合いってどう付けたんでしょうかね。

観瀾亭
観瀾亭
観瀾亭
観瀾亭
観瀾亭

観瀾亭
観瀾亭からの景観

観瀾亭は、仙台藩主代々の遊覧場所、迎賓館などとして使われた建屋です。
もともとは伏見桃山城(秀吉)の茶室だったものを、伊達政宗が貰い受け江戸屋敷に移築、その後二代藩主忠宗が松島に移設した歴史を持ちます。
当初は月見御殿と言っていたものを、五代藩主吉村が観瀾亭と命名しています。

建物ばかりでなく庭園の設えも良く、木々の剪定や苔生した巨岩も風情を助長します。
当然松島湾の展望も素晴らしく、あれこれ島々を眺めるのも一興でした。
往時も同様であったことでしょう。


松島の食
松島名物の筆頭は、リアス式海岸の利を活かしたカキと、アナゴ!
その他の海産物も様々充実しています。
松島に限らねば、仙台の牛タンや銘菓萩の月、気仙沼のフカヒレなど、これまた魅力的。
これら一通り食してきました。

カキ
松島のカキは一年中食せます
アナゴ丼
アナゴ丼はほっこり超美味

宮城名物
土産品とはいえ満足できます


東日本大震災の記憶
2011年3月11日、東日本大震災ではマグニチュード9.0の地震が起こり、ここ松島では震度6弱を観測します。
また、この地震が招いた大津波も甚大な被害を及ぼしました。

震災から4年半も経つからでしょうか、町中に震災の爪跡は感じられませんでした。
しかし、食事をしつつ、ご店主との会話で臨場感ある様子が聞けました。

地震直後の津波警報では直ぐに逃げなかったそうです。「いつものことなので…」ということ。
しかし、海面が下がるのを視認して慌てて高台に。退避に時間の余裕はあったようです。
なお、松島は海沿いに位置しますが、高台も間近にあり、予習しておけば逃げ場には困りません。
結果、松島海岸では観光客も含め死者はゼロ(津波を覗きに行き犠牲になった1名除く)でした。

お邪魔した店には「ここまで津波が来ました」のラベルが壁に貼られていました。床上1.3m程。
あれっ? 海っ縁でそんな程度?
松島が湾になっていること、島々が自然の防波堤になったことで力が弱まったようです。
よって破壊は比較的小さく、水かさも少なく、水の引きも早かったものの、泥水が酷く匂いもしばらく取れなかったとのこと。
因みに、隣接する塩竃市や東松島市の被害は、湾の入り口に位置することからより甚大でした。そして、松島の島々もいくつかは破壊されてしまったのです。

津波が去った後もたいへんだったようです。
ライフラインは閉ざされ、雪降る寒さに凍え、報道されている以上に余震と津波が継続し、生きた心地がしない状況だったそうです。
津波被害の大小に関わらずたいへんだったと察します。

帰京して今一度、震災関連動画を見てみました。凄惨な光景に身をつまされます。
反面、三陸沖の大地震と大津波は有史以前から繰り返され、松島はそれを受けて止めてきたことにも気付かされました。
この日こうして、松島の景観を拝めることを有難く思ったものです。

津波の被害
壁に浸水の記録


エピローグ
日本三景松島
その魅力の筆頭は、当然
多島海の景観にあると言えました。しかし、洋上遊覧で島々の合間を縫いながら視認する楽しみ方もあれば、四大観のように遠景に感動する楽しみ方もあって、自然の生み出す妙は多面的に堪能すべきことを気付かされもしました。
また、
伊達家の庭としての松島も重要な観点だったかと。仏教への帰依も感じ、生活や当時の考え方に密着した景観であったろうことも感じさせました。
文学に彩られていることも挙げておくべきことでしょう。風光明媚な景観に墨客の心が浮き立つ雰囲気を共有できたと感じたものです。

しかし、個人的には
岩窟が至る所にあったことが一番の関心事でした。
柔らかい石質ゆえのこともありましょうが、何故この地で日本に珍しい石窟文化が芽生えたのかに興味が向きました。高僧の中にインドや中国の宗教文化に長けた人がいたのだろうと想像しますが、その導きに従って黙々と岩を刻み続ける修行僧の姿を想像する時、「これは意外と隠れた松島の魅力では!?」という気分になったのです。

大して広くないエリアではありますが、深堀りできるテーマは様々にあり、研究すれば嵌りまくるに違いありません。そんな側面からも「流石松島!」と思うと同時に、「また行ってみたい!」と思う場所となりました。

Tosh

[TOP]  [INDEX]