松島って? |
松島 |
「松島や ああ松島や 松島や」
日本三景の一角として名を馳せる松島は、かのように謳われます。
技術的には駄句とされますが、言葉にできないほどに風光明媚であることを表現したと解釈すると、純粋な表現と言えなくも無い気も。
実際、松島湾に点在する260余りの島々を眺めると、そのレイアウトに「おぉ〜!」という気分にさせられます。
古の人々がこの景観に魅了され住みついたことを想像すると、それも共感できるところです。
時代を下ると、それらの人々により、地の利を活かした発展をします。
古墳時代の豪族に始まり、律令国家時代に入ると多賀城を中心に、武士国家時代になると奥州藤原氏の影響下で、江戸時代においては東北の雄であった伊達家の庭となり、現代では仙台が東北地方の代表都市として。いつの時代もこのエリアは東北地方の主役を担っていたことが窺えます。
結果、自然ばかりでなく、政治・経済・宗教・文学・食などなど、雑多に見るべきところが生まれたのがこの松島。
日本三景としての優れどころを堪能してみます。
|
松島湾遊覧 |
まずは松島の松島たる所以、松島湾の島々から。
陸地から見られる島は限られることもあり、遊覧せねば話になりません。
船内では各島の説明がアナウンスされよく分かりましたが…いちいち覚えてられん! おそらく多くの人が同様と思われ、ネットにある多くの写真は「松島の島々」的表記レベル。このページをまとめるにあたり、島の名前を整理するのにえらく苦労しました。
楽しみ方は人それぞれと思いますが、個人的には外洋付近の岩礁的島々と、何はともあれ目を引く奇岩島が注目でした。
その辺りを中心に整理してみましょう。
|
松島観光遊覧船 |
松島湾(クリックで拡大) |
桂島・大藻根島・小茂根島
鐘島・毘沙門島・馬放島
大黒島・布袋島 |
様々なコースがあるものの、ごくごく一般的な定期観光船仁王丸にて遊覧します。所要時間50分。松島湾西側(七ヶ浜と桂島の間)を航行後、外洋まで出たところでUターンして、中央(桂島と野之島の間)を戻ってきます。
|
双子島(亀島&鯨島) |
伊勢島・小町島 |
凡例:
コンテンツ全体に渡って
島名は画面左側から表記
|
野之島・陰田島 |
火附島・材木島 |
材木島・モンド島 |
松島湾に浮かぶ島は大小合わせて260余り。
人の住む島から、ほとんど岩礁まで様々な様相を呈してくれます。
その成り立ちは2300万年前の火山活動による溶岩や火山灰の堆積に始まります。これらがシルト岩(泥岩)と合わさって層を形成し、その後隆起することでベースが出来上がります。
さらに2万年前ほどからの氷河期や温暖化期を経て、6千年前に今の水位に落ち着くと、その後浸食を伴って今の多島海の姿に至ります。
当然、その浸食は日々続いていますし、三陸沖には数百年毎に大きな津波が来るため、今後も変わり続けるのですけどね。また、水位があと10m上がると、ほとんどの島が水没するという、結構ギリギリの環境で出来上がってもいます。
千年後の人々はどのような松島を見ているのでしょう。
|
二ツ島・東箱島・中箱島
西箱島・鍋島 |
東箱島・中箱島・西箱島
二ツ島
|
西箱島 二ツ島
水島(中央と右) |
松島湾の島々の見所の一つは、外洋エリアに浮かんだ小島の数々と言えます。
島そのものを見ればほとんど溺れんばかり、海と一緒に眺めればぽっかり浮かぶ姿は健気にも見え、海底を想像すればどうなっているのだろうと思ってしまいます。
最も外側にあるのが箱島群。点在状況が何とも言えない景観を醸します。
船の航行に支障が出そうに思いますが、逆に戦乱の世であれば自然の要害となり良い防衛線になりそう。現在では釣場として重宝しているようです。
|
ドウラン島 |
仁王島 |
千貫島 |
松島湾の島々の見所の一つは、奇岩にあると言えます。
どうしたらそんな形状で残るのだろう?と思わせる奇妙な形状の小島が散在し、松島湾遊覧の見所になっています。
ドウラン島はほとんど止まり木。海鳥の休憩場所としての存在感がピカイチでした。
「ドウランって何?」と思って調べると、胴乱のことだそうです。「あぁ、胴乱ね…って、何それ?」となるのは私ばかりではないでしょう。もともとは鉄砲の弾薬・早合・火薬を入れ物だったものが転じて、植物採集用の入れ物になったり、薬・印章・銭・煙草など小物の入れ物になったりしたもの。要はポシェットだかポーチだかです。
そんな形容が適切な形状にも見えませんが、見る角度ゆえ? はたまた東日本大震災で上部3分の2が欠けたため? かと言って名前変えるわけにもいきませんやね。
仁王島は数ある島々の中でトップスター的地位の島。その容姿は確かにキテレツです。
仁王が葉巻を咥えて座っている姿だそうですが、どこをどう見るとそうなるのやら? 昔はもっと「らしく」見えたのでしょうか? 代わりにアヒル島なんてのはどうでしょう?
駄目? トップスターの名としては似つかわしくないですね。
それにしても首に当たる部分、とても危なっかしく見えます。波や風によって折れちゃう前に見に行けて良かったという感じです。
千貫島は伊達政宗がお気に入りだった島。その形状に惹かれたようです。
「この島を屋敷に運んでこれたら銭千貫を与える」と言った逸話が島の名前になっています。それ以前は何と呼ばれていたのでしょう? ちょっと気になってきました。
なお二島分かれて見えますが、干潮時は繋がっている姿が拝め、政宗好みに格好良く見えてきます。
他にも奇岩島はいくつかあるのですが、視野に入ったいくつかのみ記載しました。
|
雄島 |
雄島は瑞巌寺の奥の院とされる霊場。
代々の高僧がここに住みつき修行に励みました。松島の名称も、後鳥羽上皇がここに下賜された千本松に由来するとか。その他史跡やら句碑やら逸話やらが雑多に残ります。
実は、この島は遺骨を納める場所でもあったようで、少なくても江戸時代の中期くらいまでは骨が散財している状況であったとか。
当時の識者も「景勝地なのにこの有り様は…」「吐き気がする…」などと、「なじょにがすっぺか、だめだでば(何とかしなきゃ駄目だの仙台弁のつもり)」状態だったようです。
|
雄島へのアプローチ |
渡月橋 |
岩窟 |
雄島へのアプローチは2ルートあるようですが、1ルートは東日本大震災で崩れて閉鎖されていました。
海沿いの細い参道と切通しや岩窟を経由して渡月橋を経て島へと入って行きます。
渡月橋は雄島と本州を繋ぐ橋。
福浦島を渡す「福浦橋」=「出会い橋」、五大堂を渡す「透かし橋」=「縁結び橋」と並んで、別名「縁切り橋」と呼ばれます。
その由来は、修行のために世俗と縁を切ることにあるとのこと。逆に世俗の人間にとっては悪縁を絶つ意味があるのだそうです。
因みに橋を渡る順番は、世俗の悪縁を縁を絶って(渡月橋)、素敵な出会いに巡り合って(福浦橋)、最後目出度く縁を結ぶ(透かし橋)だそうです。
しかし、南⇒北⇒中央、そんな行って帰っての周り方はしないでしょう!と愚痴を言いつつ、私は出会って(福浦橋)、縁を結んで(透かし橋)、縁を切って(渡月橋)、つまり北⇒中央⇒南と人並みの周り方をしてしまいました。
雄島には岩窟がたくさん残っています。
往時は108あったものが今では半分ほどになっていますが、それでも相当なもの。この景色に修行僧の姿をオーバーラップしてみるとタイムスリップした感覚になります。
|
妙覚庵跡 |
頼賢の碑 |
座禅堂 |
妙覚庵は、雄島で修業する僧のために建てられた庵です。
長治元(1104)年、見仏上人[生没不詳]が鳥取から来島し、12年間島に籠って法華経6万巻を読誦した逸話が残ります。
もっとも、庵の位置は別の場所に建て替えられています。というか、現在碑が残るところは後世の庵跡です。さらにこの後も建て替えはあり、万治2(1659)年には松吟庵の名称になっています。
頼賢の碑は、鎌倉時代の高僧頼賢の徳を偲ぶための記念碑。
頼賢[建保2(1215)年〜徳治2(1307)年]は、見仏上人の徳を慕って1285年雄島に入ると、同上人を超えて亡くなるまでの22年間、島を出ることなくここで法華経を唱え続けます。
この碑は30人の弟子たちが、こうした偉業を称え建立したのです。
座禅堂は瑞巌寺九十九世雲居(うんご)禅師が修行した御堂。
雲居禅師[天正10(1582)年〜万治2(1659)年]は、伊達政宗に招かれ瑞巌寺を再興。中興の祖とされる人です。
この御堂は、雄島で一番高い所にあり、座禅を組んでいても目の前の景色が気になったことでしょう。…なんてことに心を奪われないのが、高僧の精神力なのでしょうけどね。
小さい島ながら名僧オンパレードです。タイムスリップして往時の生活を眺めてみたいものです。
|
奥の細道句碑 |
雄島からの景観 |
福浦橋遠望 |
松島と言えば、松尾芭蕉そして「奥の細道」との関連も意識せねばなりません。
とはいえ、芭蕉は何故か「奥の細道」においては句を残していません。
逆に「誰も筆舌尽くせぬ、上手く語れぬであろう」「弟子曽良は句を詠んだが私は言葉が出ない」としています。
芭蕉に限らず雄島には至る所に句碑がありますが、古いものゆえかこの地の風雪のためかどれもほとんど字が読めません(もっとも磨滅していなくてもきっと読めませんけど)。
代表して芭蕉と弟子の曽良の句を残しておきましょう。
芭蕉「朝よさを 誰まつ志まぞ 片心」(奥の細道への旅前の句)
〜朝も夕も片想いの誰かを待つように、松島の景観に心惹かれています
曽良「松島や 鶴に身をかれ ほととぎす」(奥の細道)
〜ほととぎすよ、松島の美しさに釣り合うには鶴にならねばならないよ
海上に視線を移すと、島々がプカプカと浮いている姿が秀逸でした。
(後列:桂島、二ツ島、大藻根島、駒島、小茂根島、馬放島/前列:毘沙門島、大黒島、布袋島(大黒島の手前))
修行僧も厳しい修行の合間、目の前に広がるこの美しく魅力的な景観に心穏やかにさせられたことでしょう。
これらの景色は、人工物を伴っても素晴らしいものでした。福浦島の方角を見ると、赤い福浦橋がすーっと渡っていて、とても上品に映ったものです。
晴れていれば、空と海の青、本土と島の緑、赤い橋と、そのコントラストは際立ってさらに魅力的だったろうと思います。
|
福浦島 |
福浦島 |
福浦島 |
牡蠣の養殖 |
福浦橋 |
弁天堂 |
福浦島からの景観(南西) |
福浦島は県立自然植物公園となっている島です。
250種におよぶ植物が生い茂り、自然探求の環境としても適しています。
逆に本土に近い島なのに、雄島と違い歴史の逸話が残っていないことを不思議に思います。岩窟も無かったような。反面弥生時代の貝塚があったりして、有史以前の生活を窺えて何やら極端です。探せば何らかの出来事はあるのでしょうけどね。
史跡が無いことを良いことに、広場があったり売店があったり、そして見晴らし台からの景観も美しく、憩いの場としての存在感がありました。
でも、見るべきところは福浦橋を除けば、弁天堂と牡蠣の養殖場くらいでしたかね。
福浦島からの景観も秀逸。
眼前に2つ並ぶ引通島を中心に、南西側を見るとその奥に毘沙門島、伊勢島、小町島などの小島が浮かび、南東側を見ると徳浦島や千貫島が近い所に見え目を楽しませてくれました。
流石絶景の松島です。
|
|
|
|
|
|
|
福浦橋は福浦島と本州を繋ぐ橋。
五大堂を渡す「透かし橋」=「縁結び橋」、雄島を渡す「渡月橋」=「縁切り橋」と並んで、別名「出会い橋」と呼ばれます。
もっとも、実はこの橋も縁切り橋と言われる説も。その理由は弁天様が祀られているから。弁天様はカップルを見ると嫉妬して別れさせてしまうという俗説は全国仕様ですからね。
実際はどうか定かでありませんが、252mとなかなかの長さは、出会いがあっても喧嘩があってもなるほどの距離です。自分自身には何が起こることもなく、ただただ海上を気分爽快に渡ってきました。
なお、夜ホテルから窓の外を見てびっくり! ライトアップされていてお洒落でした。
|