[TOP]  [INDEX]

<< 2019年5〜6月 九州縦断旅行 >>

 旅好きのToshですが
これまで九州へはなかなか足が向きませんでした
今回満を持して縦断することになりました
[2019/05/29〜2019/06/03]
「メジャー処」と「食」だけですけどね
巡った県は鹿児島→熊本→宮崎→大分→福岡
回れなかった県はまたの機会にということで

鹿児島県
お国自慢堪能
桜島
鹿児島観光の雄!
鹿児島観光のメイン
東西12km/南北10km
周囲55km/標高1117m(北岳)
名の通りかつては島でしたが
1914年大隅半島と陸続きに
今も噴火する活火山
薩摩人の苦労も察しますが
観光地として風光明媚でした
桜島フェリー
桜島フェリー
薩摩半島からフェリーで入島
開聞岳
開聞岳
薩摩富士も拝めました
桜島
桜島
有村溶岩展望所

雄大な風景に感嘆です
桜島
桜島
有村溶岩展望所

あの頂上から出た溶岩
桜島
桜島
湯之平展望所

時々噴火もしていました
桜島 赤水展望広場 叫びの肖像
桜島
赤水展望広場 叫びの肖像

長渕剛All Night Concert記念
桜島 黒髪埋没鳥居
桜島
黒髪埋没鳥居

火山灰との共生を感じます
桜島 溶岩なぎさ公園 足湯
桜島
溶岩なぎさ公園 足湯

歩き疲れて一休み
指宿温泉 砂むし会館 砂楽
指宿温泉
砂むし会館 砂楽

砂風呂と言えば指宿
泉質はナトリウム塩化物泉
効能は
神経痛・リウマチ・腰痛・五十肩
膝関節痛・脳卒中後麻痺・骨折
冷え性・更年期障害等の痛み
こわばり・冷え性…

気持ちよすぎてウトウト
のぼせまくっていました
大久保利通像
大久保利通像
鹿児島と言えば薩摩
薩摩と言えば明治維新
大久保は「維新三傑」の一人
同郷西郷は維新半ばで失脚
大久保は新政権へ参加
西郷を見捨てた大久保!と
人気イマイチin薩摩も今は昔
若き薩摩の群像
若き薩摩の群像
薩摩藩は江戸時代の有力藩
藩主島津家が描いた維新は
別の姿だったように思います
病気がちだった島津久光が
伏せっている間に
若手が好き勝手しちゃうのです
島津幕府の夢はどこへやら
郷土料理堪能
黒豚 しゃぶしゃぶ
黒豚 しゃぶしゃぶ
鹿児島名物の雄 黒豚!
黒豚 ステーキ
黒豚 ステーキ
どの料理で食べる?
黒豚 餃子
黒豚 餃子
他に濃厚チーズ黒とんてきも
キビナゴ 刺身
キビナゴ 刺身
刺身で食べられるのは
新鮮な証拠!
その他様々な料理法があり
それぞれ魅力です
キビナゴ 天ぷら
キビナゴ 天ぷら
天ぷらは
天つゆも良いですが
塩で食べたいところ
キビナゴの風味が際立ちます
さつま揚げ
さつま揚げ
その歴史は…
・島津斉彬が蒲鉾を薩摩流へ
・中国→琉球→薩摩
など諸説あるようです
鹿児島ラーメン
鹿児島ラーメン
そのルーツは台湾だとか
豚骨ベースながら
店舗ごとの個性も特徴
ざぼんラーメンで食しました
かるかん
かるかん
1686年に記録がある模様
砂糖/かるかん粉/山芋/水
重量比は6:5:4:3程度
不思議な食感です
南国白くま
南国白くま
練乳アイス
同行者が買ってきてくれました
鹿児島名物だったのですね
知らなかったぁ

熊本県
お国自慢堪能
梅の木轟公園
むぅ〜
熊本観光は何故にここが訪問地?
熊本城は大地震の影響で入城規制
阿蘇山は噴火で立入禁止
それはそれとしても
ここがゲストの3番目のリクエストでした
Tosh全く知識を持たない隠れスポット
梅の木轟
梅の木轟
五家荘
梅の木轟公園のある場所
八代市の山奥です
正直自然以外何も無い所
九州最後の秘境」とも
紅葉の名所ではあるようです
でも実は敗者の歴史の地
平家や菅原道真の子孫が
この地を隠れ里としたのです
5つのエリアに分かれ
それぞれ庄屋があったゆえ
「五家荘」の地名に

梅の木轟
「轟」は五家荘語で「滝」
即ち「梅の木轟の滝」は重言
落差38m
存在は知られていたものの
辿り着くのが困難で
「幻の滝」の異名がありました
吊り橋ができたことで
アプローチしやすくなりました
遊歩道散策は
良い森林浴でした
梅の木轟
梅の木轟
梅の木轟公園吊り橋
梅の木轟公園吊り橋
 全長116m、高さ55m
補助ロープや支柱不使用の
PC吊床版が特徴
梅の木轟公園吊り橋
梅の木轟公園吊り橋
メインの吊り橋以外にも
風情のある吊り橋が並びます
渓谷美に癒されました
梅の木轟公園吊り橋
梅の木轟公園吊り橋
思いの外良い良い場所でした
細い山道をドライブしてきた
甲斐があったというものです
郷土料理堪能
馬刺し(大腿部)
馬刺し(大腿)
熊本と言えば馬刺し
馬刺し(たてがみ部)
馬刺し(たてがみ)
希少部位もゲット!
馬刺し(臀部)
馬刺しユッケ(臀)
全身食材になります
太平燕
太平燕
中国福建省由来です
春雨・野菜豊富でカロリー低
からし蓮根
からし蓮根
病弱だった藩主細川忠利に
勧められたことに発するとか
トビウオ刺身
トビウオ刺身
熊本名物では無いですが
始めて食べたので…

宮崎県
お国自慢堪能
高千穂
ずっと来てみたかった
日本神話の里
やっと念願叶いました
この地から
日本の歴史が始まったことを
想像してキュンとなりました
国見ケ丘
国見ケ丘
標高513m
建磐龍命が国見をされた丘
雲海の名所ですが
晴れたら晴れたで絶景です
国見ケ丘 ニニギノミコト
国見ケ丘
瓊瓊杵尊像
高千穂の地に天孫降臨します
足元は土蜘蛛兄弟
現地不案内の尊をサポート
天岩戸神社 アメノタヂカラオ
天岩戸神社
岩戸をこじ開けた天手力雄神
天岩戸神社
天岩戸神社
現在は神社本庁管理も
戦前までは主に土着の神社
西本宮と東本宮があります
天岩戸ははっきりと拝めず
無理やり覗くと帰らぬ人に…
天岩戸神社
天岩戸神社
こちらは西本宮です
天安河原
天安河原
天安河原
天安河原
岩戸川沿いに進みます
風情のあるアプローチ
天安河原
天安河原
ここで神々が議論しました
800万神収容は難しそう(笑)
天安河原 別名:仰慕ヶ窟
天照大神が岩戸にお隠れになると
天地は暗黒の世界になりました
八百万の神がこの河原に集まり
どうしたら良かろう?と神議されたのです
ああでもないこうでもないと
神々が議論する様を想像するのもまた楽しです
天安河原
天安河原
石積みは参拝者の積み重ね
くし触神社
くし触神社
くし触山が御神体ゆえ
社殿ができたのは1694年

くし触神社
瓊瓊杵尊の降臨神話として
古事記に
「久士布流多気に天降った」
とあります


高千穂碑(万葉の丘)
実は高千穂は場所不明
高千穂論争があり
「臼杵説」「霧島説」に二分
さらに「移動説」で三分も
高千穂碑(万葉の丘)
高千穂碑(万葉の丘)
臼杵説を主張する碑
日向風土記に根拠を求めます
四皇子峰
四皇子峰
神武天皇&兄弟神誕生の地
最早スペースがあるだけ

四皇子峰
彦五瀬命(長男)
稻飯命(次男)
三毛入野命(三男)
神日本磐余彦尊(神武天皇)


高天原遥拝所
諸神がこの丘に立ち
天上界を遥拝したそうです
高天原遥拝所
高天原遥拝所
空を見上げても何も見えず
何か指示が来たのかしら?
高千穂神社
高千穂神社
有名も長らく村社留まりでした
高千穂神社
高千穂神社
高千穂皇神・十社大明神合祀

高千穂神社[神楽]
夜は神楽が観覧できます
高千穂峡(五箇瀬川渓谷)
五ヶ瀬川が紡いだ渓谷
もともと渓谷だったところに
阿蘇山系噴火で
火砕流が流れ込みます
再度浸食されて
現渓谷が形成されることに
遊歩道が整備され
自然や逸話も楽しめます
高千穂峡
高千穂峡
高千穂峡
高千穂峡
高千穂峡(槍飛橋)
高千穂峡「槍飛橋」
戦で敗走した折
川底に槍を突いて
飛び渡った逸話が残ります
高千穂峡(鬼八の力石)
高千穂峡「鬼八の力石」
鬼八が力自慢で投げた石
そんなパワフルな鬼も
三毛入野命に退治されます
高千穂峡(甌穴)
高千穂峡「甌穴」
水流の渦巻の力で
円筒の形状が生まれます
自然の力畏るべし
高千穂峡(仙人屏風岩)
高千穂峡
仙人屏風岩
柱状節理を屏風に準えます
高千穂峡
高千穂峡
遊歩道
真名井の滝
落差17m
天孫降臨の際
この地に水が無かったため
天村雲命が天上の水を移し
天真名井」とします
ここから湧き出る水が
水源の滝と伝えられます。
滝直下のボート遊覧は一興
高千穂峡「真名井の滝」
高千穂峡「真名井の滝」
高千穂峡「真名井の滝」
高千穂峡「真名井の滝」
高千穂峡「真名井の滝」
高千穂峡「真名井の滝」
郷土料理堪能
諸事情にてありつけず…
宮崎牛…冷や汁…チキン南蛮…
候補はいくつもあったのですけど

大分県

お国自慢堪能
大分観光全般
大分県訪問は初めてでは
ありませんでしたが
今回は周り漏れていた場所も
巡ってみました
当然温泉も堪能
旅の疲れも癒されました

立命館アジア太平洋大学
友人ゴドセファミリの
長男が留学する大学
この関係から
九州旅行が実現しました
ただ…別府にありながら
温泉は引かれていません
APU
立命館アジア太平洋大学
由布岳
由布岳
登ってみたくなりました

由布岳(豊後富士)
標高1583m
雄大な眺めが秀逸
かなり感動しました


金鱗湖
温泉水の川も流れこみ
温度差から発生する霧も有名
「盆霧」と呼ばれます
金鱗湖
金鱗湖
霧立つ風景が見たかった…
湯布川渓谷「小平の吊り橋」
湯布川峡谷「小平の吊り橋」
湯布川渓谷
湯布川峡谷
湯布川渓谷
「東洋のチロル」の異名あり
新緑・紅葉とも魅力
その景観に期待するも
自然災害により通行止め
川辺まで行けませんでした
なのに入場料請求されました
気分的にがっかり二重です
地獄めぐり「かまど地獄」
地獄めぐり「かまど地獄」
別府地獄めぐり
定番別府も外せません
二度目の地獄めぐりです
いつもながら思うのは
よくこれだけのタイプが
一か所にあるなぁということ
かまど地獄
泉質:含芒硝弱食塩泉
白池地獄
泉質:含ホウ酸食塩泉
鬼山地獄
泉質:ナトリウム-塩化物泉
海地獄
泉質:含食塩酸性泉
鬼石坊主地獄
泉質:ナトリウム-塩化物泉
血の池地獄
泉質:酸性緑礬泉
龍巻地獄
泉質:含食塩酸性泉
地獄めぐり「白池地獄」
地獄めぐり「白池地獄」
地獄めぐり「鬼山地獄」
地獄めぐり「鬼山地獄」
ワニも温泉に入るのかしら?
地獄めぐり「海地獄」
地獄めぐり「海地獄」
海地獄内の赤池地獄
地獄めぐり「鬼石坊主地獄」
地獄めぐり「鬼石坊主地獄」
一番地獄っぽいです
地獄めぐり「血の池地獄」
地獄めぐり「血の池地獄」
人の居ぬ間にパチリ!

地獄めぐり「龍巻地獄」
パワフルさはダントツです
竹田湧水群
時系列前後しますが
宮崎から大分への移動途中
休憩・食事ついでに寄りました
清々しい景観に
清らかな心持になりました
隠れた観光名所だと思います
竹田湧水群「泉水湧水」
竹田湧水群「泉水湧水」
竹田湧水群「河宇田湧水」
竹田湧水群「河宇田湧水」
郷土料理堪能
関アジ刺身
関アジ刺身

味は淡白…とは不満ではなく
一般アジに比して
臭みがないのが特徴
りゅうきゅう
りゅうきゅう

魚の切身を和風ダレに
漬け込んだ料理
トロッとした食感が病みつき

りゅうきゅう
漁師料理かつ賄い料理
名前は「琉球」由来とも
「千利休」由来とも
丼や茶漬けの食し方も魅力

関アジ

佐賀関の高級ブランドアジ
本来回遊魚であるアジは
プランクトンの多さから
豊予海峡の瀬付きとなります
早い潮流で身が締まり
餌の豊富さで脂がのります
エノハ唐揚げ
エノハ唐揚げ
エノハはヤマメ・アマゴの総称
九州の一部での呼び名
大分独自名物ではないです
エノハ塩焼き
エノハ塩焼き
塩焼きは味・香りを楽しめ
唐揚げは尻尾まで食せます
竹田の清流の賜物です
豊後牛たたき
豊後牛たたき
大分の誇るブランド牛
品評会受賞血統を重視
きめ細かい霜降りで
とろける食感が特徴です
とり天
とり天
別府発の大分名物
最早全国区の料理ですが
現地で食べればまた一入
個人的には塩で!がお薦め
温泉卵
温泉卵
茶色部分にはどんな効用が?
地獄蒸し
地獄蒸し(野菜)
温泉の町らしい…
地獄蒸し
地獄蒸し(エビ)
地熱利用の…
地獄蒸し
地獄蒸し(茶碗蒸し)

蒸し料理

福岡県

お国自慢堪能
福岡観光全般
福岡県訪問も初めてでは
ありませんでしたが
「令和」制定直後でもあり
明確な目的地もできました
屋台や無人ホテルなど
ちょっと風変わりな
体験もしてみました
博多夜景
博多夜景
博多の夜は明るいです
変なホテル
変なホテル
恐竜が出迎えるホテル!
太宰府天満宮
太宰府天満宮「鳥居」
太宰府天満宮
太宰府天満宮「太鼓橋」
太宰府天満宮
菅原道真公が
学問の神様として祀られます
友人ゴドセファミリの
次男の合格祈願も兼ねました
太宰府天満宮
太宰府天満宮「心字池」
太宰府天満宮
太宰府天満宮「楼門」
太宰府天満宮
太宰府天満宮「本殿」
大宰府政庁跡
大宰府政庁跡
大陸と近い場所ゆえ
重要度が高い時代も
大伴氏は出世ルート
大宰府政庁跡
大宰府政庁跡
海辺から20km弱内陸に位置
コントロールには不便な感じも
防衛事情もあったかしら?
大宰府政庁跡
大宰府政庁跡

都から離れているため
事実上の左遷地にも
菅原道真は窓際族扱い
坂本八幡宮
坂本八幡宮
元号「令和」で一躍注目の地
坂本八幡宮
坂本八幡宮
大伴旅人邸宅跡とされます
坂本八幡宮
坂本八幡宮(大伴旅人句碑)
「梅花の宴」の詠歌が出典
宗像大社
同行者のリクエスト
全く存在を知りませんでした
しかし世界遺産!
そんなに有名だったのか…と
愕然
宗像大社
宗像大社(山門)
宗像大社
宗像大社(神門)
宗像大社
宗像大社(本宮)
宗像大社
宗像大社(三宮)
宗像大社
海洋豪族宗像氏が創建
日本書紀に登場します
(豪族としては1587年断絶)
朝鮮半島への渡るための
航海技術保有が売り!
重宝されたことでしょう
宗像大社
宗像大社(拝殿)
宗像大社
宗像大社(高宮祭場)
宗像大社
三宮で構成されますが…
・沖津宮(沖ノ島)
・中津宮(筑前大島)
・辺津宮(宗像市田島)

この旅では辺津宮のみ参拝
海洋豪族出自らしく
交通安全に御利益
郷土料理堪能
博多屋台
博多屋台
「華」にお邪魔しました
博多ラーメン
博多ラーメン
博多料理の定番です
明太玉子焼き
明太玉子焼き
玉子焼きも明太子入り

博多屋台
リクエストもあって屋台へ
博多食文化の代表格
自分も初体験でした
不調法でちょっと緊張するも
存分に堪能しました
友人スディルさんは
他のお客さんと会話していて
常連のようでした(驚)
金賞コロッケ
コロッケ「あじ華」
金賞コロッケとのアピール
優劣ってどう決まるのかしら?
博多食弁当
博多食弁当
あまりこなせなかったので
駅弁で補います

今回の旅で知識馬鹿になっていた九州の地を
かなり実体験することができました
やはり自分の足で回ってみると感じるところが多々ありますね
九州人のマインドまで触れられたとは言いませんが
火山と共に、神話と共に、温泉と共に…生きる
という雰囲気は感じることができました
未踏破の県へも早いうちに行ってみることにしましょう

Tosh

[TOP]  [INDEX]