[TOP]  [INDEX]

<< 2013年2月16日〜17日 京都・嵐山嵯峨野散策 >>

 WGT90スロヴェニアの開催を京都で実施するにあたって、周辺を観光してきました。
 今まで京都は何度となく足を運んでいますが、西側の嵐山・嵯峨野地区は初めてでした。
 街中の風情とはまた違った、落ち着きを感じる風情を振り返ってみます。

南から北上するルートでの散策です。※()の場所は掲載略
一日目 渡月橋(&法輪寺)⇒天竜寺⇒野宮神社⇒竹林の小道⇒大河内山荘⇒(御髪神社小倉池)⇒(常寂光寺)⇒落柿舎⇒(向井去来墓)⇒二尊院⇒祇王寺⇒(後亀山天皇嵯峨小倉陵)
二日目 清涼寺⇒大覚寺
その他 二条城、(太秦広隆寺、木嶋坐天照御魂神社、広沢池-遍照寺池) 
スタートは渡月橋から…自然と信仰と文学のロマンに浸ります
渡月橋
桂川を渡す渡月橋
渡月橋
渡月橋
渡月橋の歴史は、9世紀真言宗の僧道昌(どうしょう)の架橋に始まります。普請も行う坊様だったようです。

命名は、13世紀亀山上皇が橋上の月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことに由来します。
嵐山と桂川の景観に相まって風情のある景色でした。

嵐山中腹にある法輪寺は、虚空蔵菩薩を祀り、様々な願いを聞き届けられますが、お参り後渡月橋を渡り終わるまで振り返ってはなりません。
御利益が消え去ってしまうからです。
嵐山虚空蔵法輪寺
法輪寺
法輪寺から渡月橋を望む
法輪寺から渡月橋を望む

北へ移動して天竜寺へ…歴史の重さと京都五山の風格に圧倒されます
天竜寺_方丈
大方丈
天竜寺_曹源池
庭園
天竜寺
雪景色の庭園
天竜寺は臨済宗天竜寺派の大本山であり、足利将軍家ゆかりの禅寺でもあります。
何を隠そう足利尊氏による開基。京都五山第一位の格式を有するのです。
広大な境内ながら手入れが行きとどいており、清廉な雰囲気が印象的。単に心が洗われる感覚以上に大らかな気持ちにさせられます。
境内見学をしていたら雪が降り出してきました。風情がありますねぇ〜、なんて場合ではありません。凍え死にそうでした。

嵯峨野巡りの臍野宮神社へ…斎王清めの儀式を想像します
野宮神社_本殿
野宮神社
野宮神社_黒木鳥居
黒木鳥居
野宮神社は、伊勢神宮に奉仕する斎王が、参宮前に潔斎をした場所として存在感を得ます。
源氏物語の一場面にも登場し、歴史上も有名だった様子。

樹皮がついたままという黒木鳥居は原始的鳥居として特徴的。確かに珍しい鳥居ですねぇ。

野宮じゅうたん苔で名を馳せる庭園は、緑一色ながら造形が感じられ、日本人好みの変化を堪能できます。
緑と言えば、竹林の美しさも必見でした。

主祭神は天照皇大神ですが、縁結び・子宝安産・芸能上達・交通安全・火伏せとあらゆる神が併設されており、満願成就な神社でもあります。

上記のように、皇室との関連や奥深い歴史を持つものの、さして広く無い境内は、権威的だったり、格式ばった感じもしませんでした。
その折々、この神社は如何なる人々の近くにいたのか? そんな想像もまた楽しです。
野宮神社_じゅうたん苔
じゅうたん苔
野宮神社_竹林

竹林の小径を過ぎて大河内山荘へ…映画スターの人生をオーバラップさせてみます

野宮神社_竹林の小径
竹林の小径
大河内山荘は、昭和初期に活躍した俳優大河内傳次郎の別荘。

大乗閣は寝殿造、書院造、数寄屋造を取り入れた日本建築。嵐山を従えた回遊式の庭園はゆったりとした気分にさせられます。茶室滴水庵は前庭の苔が風情を醸していました。

傳次郎の風流人ぷりに往時の映画スターの豪気さを感じたものです。
大河内山荘
大河内山荘入口
大河内山荘_大乗閣
大乗閣
大河内山荘_嵐山
大乗閣より嵐山を望む

大河内山荘_滴水庵
滴水庵

大河内山荘より比叡山他を望む
大河内山荘より比叡山他を望む
大河内山荘の景観は、敷地内の風景もさることながら、京都の眺望にも優れます。

比叡山、衣笠山、仁和寺の塔、大文字山

雪模様の天気ながら、タイミング良く雲が晴れ、壮大な景色を演出してくれました。
比叡山
大河内山荘より比叡山を望む 

嵯峨野の俳人を訪ねに落柿舎へ…江戸時代にタイムスリップしてみます

落柿舎(らくししゃ)は、芭蕉の弟子向井去来(1651-1704)の草庵です。商人に庭の「柿」を売る約束をしたものの、台風で全て「落」ちてしまい、Oh,My God!ってなった逸話から命名されました。芭蕉はここで「嵯峨日記」を編纂しています。

柿ぬしや木ずゑはちかきあらし山(去来)
  〜柿主さん、近くに嵐山があるので、嵐で柿が落ちることも道理なのですよ

往時はいざ知らず、今は門前が畑になっており長閑な佇まいに映りました。去来生前時からボロボロだったようですが、訪問客が絶えなかった様子。文人や近隣の農民が入れ替わり立ち代わり「去来先生〜」と入り浸る場面が目に映りました。
小倉餡発祥の地
落柿舎
落柿舎再現
落柿舎
落柿舎(内部) 
あんパンなどで馴染みの小倉餡は、この辺りで発祥したんですと。その起源は9世紀。ふぇ〜。

近くに小倉山があり二尊院の山号でもあります。
また、藤原定家が編纂した小倉百人一首もこの地に由来。

小倉…タダものでないです。

常寂光寺を通り過ぎて二尊院へ…名門、有名人が並ぶ墓地に緊張します

二尊院_総門
総門
二尊院(二尊教院華台寺)は天台宗延暦寺派の寺院。前述の通り山号は小倉山。
平安時代の創建から、隆盛・荒廃・焼失などの末現在に至ります。

慎ましやかな総門(薬師門)は秀吉・家康が築城した伏見城の遺構とのこと。また、馬場は紅葉の名所らしいのですが、完全に季節外れ(汗)。

本堂は静かな佇まいで、裏手に回るとお地蔵様が無節操に配置されていたり、申し訳程度の石庭があったり、何かいじらしい雰囲気を感じました。

二条家・三条家・鷹司家といった公家衆の菩提寺であり、儒学者伊藤仁斎、豪商角倉了以の墓もあって、墓地巡りは一興と言えました。

ここを筆頭に、嵯峨野の風情は何か大人の雰囲気でしたねぇ。
二尊院_本堂
本堂
二尊院_参道&馬場
参道と馬場
二尊院_角倉了以像
角倉了以像

奥嵯峨へ入って祇王寺へ…じゅうたん苔を眺めながら平家物語の悲恋に思いを馳せます

祇王寺は、真言宗大覚寺派の寺院。尼寺です。
平家物語において平清盛と祗王祗女姉妹が紡いだ悲恋逸話の舞台とされます。

慎ましくも庭園一面には十数種の苔が敷き詰められており美しい景観を演出していました。
祇王寺_祇王墓-平清盛供養塔
祇王墓 平清盛供養塔
祇王寺
苔の庭園

奥嵯峨を奥に進まず東に転じて清涼寺(嵯峨釈迦堂)へ…歴史の名士が手を尽くした寺力を感じてみます

清涼寺_仁王門
仁王門
清凉寺は、嵯峨釈迦堂でも知られる浄土宗知恩院派の寺院。「一人の念仏が万人の念仏に通じる」という融通念仏の道場でもあります。

仁王門は壮麗。
表から見るより境内に入って内側から見る方が圧巻に見えます。
清涼寺_本堂-渡り廊下
回廊
本堂に安置される釈迦如来立像は国宝。
三国伝来とされ、印→中→日と流れた数奇な歴史を持ちます。付属する関連史料も超貴重。

かつては、釈迦如来を本尊とする清涼寺と、阿弥陀三尊を本尊とする棲霞寺(せいかじ)が共存していました。その後棲霞寺は廃れ清涼寺のみが残ります。
清涼寺_本堂
本堂
霊宝館にある旧棲霞寺本尊の阿弥陀三尊も国宝。
通常東向きに建てられる阿弥陀堂が、何故か西向きに配置されているのも特徴です。

因みに、敷地内にある薬師寺は、西向き配置のルールに反して南向きになっています。
清涼寺_本堂-方丈庭園
方丈庭園
靴を脱いで本堂を巡ると、寒くて冷たくて…。観光客も修行を強いられてるかのようでした。
そんな中、咲き始めた梅の花が、張りつめた雰囲気を和らげてくれた感じでした。

歴史に名を残す人々が関係していた逸話も多々残り、往時の寺力を感じたものです。
清涼寺_秀頼公首塚
豊臣秀頼首塚 
本堂内の方丈庭園は小堀遠州作
造形は正方形の切石や長い畳石など直線が導入されることに特徴があります。

小堀遠州は、浅井→豊臣→徳川に仕えた大名。作事奉行を務めました。その素養は作庭、茶道、華道と多岐に渡り、中でも作庭は江戸時代随一の評がありました。
 清涼寺_紅梅 豊臣秀頼の首塚がありました。大坂夏の陣で自刃したはずじゃ?
昭和55年大阪城三の丸跡地の発掘現場から出土した秀頼のものと思われる頭蓋骨を、昭和58年清涼寺再興に縁があるということで移したそうです。
その縁とは、何を隠そう本堂は秀頼の寄進・造営なのです。

嵯峨野クライマックスは大覚寺…天皇が在勤した寺の歴史を振り返ります

大覚寺は、真言宗大覚寺派大本山。平安時代初期、嵯峨天皇の離宮を寺にしたものです。
開基は嵯峨天皇とのことで、天皇開基の寺って珍しいのかと思ったら、聖徳太子開基も含めて散見されます。

その後の天皇がここを拠点に政治を行ったこともあり(つまり門跡寺院ということ)、境内には天皇に関わる史料も多々ありました。
後宇多天皇の自筆史料は国宝です。
大覚寺_御所跡 大覚寺
大覚寺_石舞台_御影堂_安井堂_五大堂
石舞台 御影堂 安井堂 五大堂
大覚寺_宸殿_狩野山楽-牡丹の間
宸殿 牡丹の間
大覚寺_唐門-勅使門
勅使門
五大堂(本堂)については、別荘転用ゆえか、平入り大屋根も無ければ、伽藍配置にも違和感があったのですが、大正時代に配置変更された様子。
大正天皇即位に使用された饗応殿を、下賜時に御影堂として本殿位置に配し、連れて本堂も移設したとのこと。

他に後宇多法王が院政を行った正寝殿、後水尾天皇の等身大の木像を祀る安井堂、阿弥陀如来を本尊として祀り朱の美しい霊明殿などがありますが、建物そのものより、中に安置場所の装飾や障壁画、襖絵など周りのオプションの方に目が行きました。

宗教施設らしかぬ華麗さは、門跡寺院ならではの楽しみ方なのかもしれませんね。
重要文化財である宸殿は、天皇に深く関係する御殿の意。門跡寺院特有の建物名とのこと。
東福門院(後水尾天皇中宮)の旧殿を移築。

安土桃山時代後期の絵師狩野山楽の金碧画は絢爛豪華で、門関寺院らしい襖絵と言えました。
大覚寺に限らず、二尊院にも見られましたが、格式の高い寺院には勅使門が設えられます。

天皇の言質を携えた者が使う故、唐破風を備えたりして通常の門より格好良く作られているものですが、大覚寺のそれは、前庭が広く取られているせいか、より威厳を示した門に見えました。
 
大覚寺_大澤池  大覚寺_心経宝塔_聖天堂
大澤池 聖天堂 心経宝塔
大覚寺_霊明殿
霊明殿
大覚寺東側に広がるのが大澤池。何気ない池に見えましたが、実は日本最古の庭池だそうです。平安期から日本三大名月観賞池のステータスも持ちます。

北側に盲腸のように張り出している天神島には菅原道真公が祀ってあり、裏話として天皇後継争いに巻き込まれ悲運に見舞われた初代門跡恒貞親王・淳和太后母子の墓所に当たるという説もあるそうです。
母子の怨念を鎮めるため、それよりも強い怨念を持つであろう道真を祀り、つまり毒を以て毒を制することで平静が維持されるとしたというのです。果たして?

池畔には、心経宝塔や聖天堂などの建築物が並び、日々の執務や修行をこの池を愛でながら行っていたと想像するのもまた楽しであります。
 
 
大覚寺の建物を調べていると、何やら貰い物が多いことに気付きます。
どこかで壊されてしまいそうになっているものを引き取ると言えば、文化保存の観点から言えば素晴らしいですが、そもそもはどんな伽藍から始まったのでしょう。
開基嵯峨天皇は、文芸に秀でた一面を持ちながらも、財政逼迫の折り側近藤原冬嗣の諫言も聞かず、大覚寺前身の嵯峨御所造営などで浪費しまくったらしいので、往時の壮麗さも知りたくなったものです。もっともそれも今は昔。

清涼寺同様、境内巡りは寒くて冷たくて…。観光客も修行を強いられてるかのようでした。と台詞まで同じになるほど辛かった…。
往時の寺人たちもこのような寒さに耐えながら過ごしていたのでしょうね。そんなことに思いを馳せるのも一興でした。

振り返りを省略した場所や周り残しもあったものの、以上がToshの嵐山・嵯峨野探訪。
上記以外に印象に残っていたのは、あまり耳馴染みの無い天皇の名が散見されたこと。
嵯峨天皇52…大覚寺開基・二尊院勅願、後嵯峨天皇88…天竜寺前身の亀山殿造営、亀山天皇90…渡月橋命名、後宇多天皇91…大覚寺整備、後醍醐天皇96…天竜寺が菩提寺、後奈良天皇105・中御門天皇114…野宮神社再興、後水尾天皇108…大覚寺整備などなど。
なぜ馴染みが無いかというと、この折歴史は武士の世だった故(嵯峨天皇治世除く)。時は鎌倉幕府であり、室町幕府であり、江戸幕府であり、歴史の主役は将軍家で、天皇家は駕籠の鳥でした。
しかし、そんな時節でも、この嵯峨野の地で大政奉還を夢見ながらせっせと仕込みをする天皇がいたという視点で振り返るのも面白かったです。

嵐山・嵯峨野地区は初陣ゆえ、薄っぺらい満足感に留まった気もしますが、今一度訪れることがあった際は、もうちょっと深いところで楽しんでみたいと思います。
あっ、もちろん季節も選んでね。

おまけです。
宿泊先の近くに二条城がありましたので、それも記録に残しておきます。

徳川幕府の始めと終りの舞台となった二条城…変革の瞬間の目撃者になります

二条城_本丸御殿-天主台より
天守跡から城内を俯瞰
二条城は、関ヶ原の戦後、徳川家康が京在住時の宿泊場所として築城した平城です。 二条城_東大手門
東大手門
二条城は歴史の節目となるビッグイベントの舞台にもなりました。

1)徳川家康と豊臣秀頼の会見(1611年)
御成の間に招き入れた際の秀頼に利発さを感じた家康は、徳川家安泰のために豊臣家滅亡を決心したと言われます。そして大阪の陣⇒徳川幕府成立に向かいます。
二条城は歴史の節目となるビッグイベントの舞台にもなりました。

2)徳川慶喜による大政奉還(1867年)
慶喜は大広間に幕臣を集め、大政を朝廷に返上する旨宣言しました。徳川幕府終焉です。
水戸藩の血が流れる故、尊王思想には意外と柔軟だったのかもしれません。
二条城は歴史の節目となるビッグイベントの舞台にもなりました。

特の膳尾頭付きの二条鯖(Tosh)
偶然にも徳(特)川幕府の最初(頭)と最後(尾)の舞台になったわけですね。
実は、その間の時期において、あまり重要視されない城でした。
二条城_本丸御殿
本丸御殿
二条城_二の丸御殿車寄
二の丸御殿(車寄)
二条城_二の丸御殿
二の丸御殿
本丸御殿は実は近年のもの。京都御所にあった桂宮邸を明治に入った1894年に移築したものです。

創建時は五層の天守閣を備えていましたが、1750年に落雷焼失。殿舎も1788年に市中大火の類焼で焼失。
以降、京都の政治的重要性が低下していたことも有り、長く再興されませんでした。
二の丸御殿は国宝。
本丸が途中完全消失しているのとは違い、二の丸は創建当時のものが存続していることから史料価値は上回ります。

車寄や遠侍の唐破風、大入母屋破風は壮麗で、安土桃山建築の絢爛豪華な装飾美が感じられます。
時代変化の舞台となるに相応しいとも感じます。
二の丸御殿は、存続しているとはいえ折々修復や増築を施されつつ、明治以降の管轄も京都府、陸軍省、宮内省を経て今に至っています。

御殿内は見学できます。鴬張りの回廊、将軍の居室である白書院、大政奉還検討会議がなされた黒書院、大政奉還が発せられた大広間など、往時を想像しながら巡るのは一興でした。
二条城_二の丸庭園-小堀遠州作
二の丸庭園
(大広間からの景観)
二条城_二の丸庭園-小堀遠州作
二の丸庭園
(黒書院からの景観)
邨田丹陵 聖徳記念絵画館壁画「大政奉還」 Wikipediaより
邨田丹陵 「大政奉還」
二の丸庭園は書院造庭園。書院(建物内部)から眺めた景色を意識して作られています。神仙蓬莱の世界を表しているありがたーい庭園なのであります。
ほれ、あそこに神様だか仙人だかが昼寝しているのが見えるでしょう!
二の丸庭園は名作庭家小堀遠州の手によるものだったようです。その特徴は? 残念ながらそれを偲ぶことは難しそうです。
時代々々で建物は移築され、庭園自体も改修が繰り返しなされて、原型を失っています。
残念? 今のも十分良い景観でしょう!
黒書院が描かれていることから発表前日の会議の模様なのかと思われます。
上段の間に1人座るのが幕府最後の将軍第15代徳川慶喜です。

Tosh

[TOP]  [INDEX]