|
『中世・近世の南西インド』 |
インド史における王朝というと、今までの旅では以下のような文明に触れてきました
・16〜19世紀のムガル帝国
・17〜19世紀のマラータ王国
・19〜20世紀の英国植民地
その配下にあった藩王国
今回は、それ以前の南西インドを支配した王朝の史跡を巡る機会に恵まれることになりました
触れた文明は
・前期チャールキヤ朝[543-753]
・ヴィジャヤナガル王国[1336-1649]
・ビジャープル王国[1490-1686]
|
具体的に訪れたのはカルナータカ州の三都市
・ハンピ
・パッタダカル
・ビジャープル
それぞれ魅力的でした
当然インドのホームタウンプネへも
インドの結婚式と新たな場所への観光をさせていただきました |
カルナータカ州の在り処 |
|
『巨岩・奇岩の近世都市ハンピ』 |
ハンピは今回の旅行のメインターゲットでした
ユネスコ世界遺産ですが、ついこの間までは、
あまり観光地化もされておらず、整備も不十分で
危機遺産になっていました(2006年解除)
未だ地中に埋もれている部分も多く、
農民に「あまり深く掘らないように」と指示が出ているとか |
ハンピはこんな所 |
★ |
ヴィジャヤナガル王国首都 |
・ |
イスラム王朝(トゥグルク朝)から独立したヒンドゥー教王朝 |
★ |
タリコタの戦[1565]で負け廃墟化 |
・ |
今や首都どころか村の体 |
・ |
結果約40の史跡が残存 |
★ |
見どころは独特な寺院様式 |
・ |
ヴィジャヤナガル様式がそれ
ヒンドゥー教とイスラム教が混在します |
・ |
実は別の見どころも!
それは後述します |
|
ヴィジャヤナガル王国? |
★ |
こんな歴史を有します[1336-1649] |
・ |
トゥグルク朝支配下の南インド諸勢力に独立の気配 |
・ |
同朝の軍人兄弟が派遣され治安維持へ |
・ |
同兄弟が寝返りヒンドゥー王朝として独立 |
・ |
ヴィジャヤナガル王国成立 |
・ |
その後南インド全体を支配するまでに成長 |
・ |
北側はバフマニ朝及び後継王朝とライバル関係に |
・ |
北側との戦いによる疲弊で弱体化する折、南インド諸勢力に独立の機運 |
・ |
最後は北側のライバルだったビジャープル王国に負け滅亡 |
|
西暦1400年の南印勢力図
南インド全体が
ヴィジャヤナガル王国の
版図だったことが分かります |
まずは寺巡りからです
『ヴィルパクシャ寺院』 |
ヴィルパクシャ寺院
シヴァ神を祀る寺院
創建は7世紀とされます
その後増築・改築され
デヴァ・ラヤII
[在1424-46]期に最大に
その後戦争で破壊されるも
寺院機能は維持され
最も神聖な寺院との
ステータスを得ています
そして現在
ハンピ巡礼の中心地でも
あります |
ヴィルパクシャ寺院
ゴプラム(楼門)
本堂より豪勢ですが
あくまでも山門
南インド様式に見られます |
ヴィルパクシャ寺院
ゴプラム(楼門)
ゴプラムは一か所のみでなく
各入り口に配されます
大概メインゲートのものが
一番壮大です |
ヴィルパクシャ寺院
ランガマンダパ 壁画 |
ヴィルパクシャ寺院
説明は右欄へ |
←
ヴィルパクシャ寺院
・ランガマンダパ(左)
・ゴプラム(中)
・ナンディマンダパ(右)
マンダパとは
寺院内にある社のこと
拝殿・幣殿に相当
ランガマンダパは
音楽やダンスや演劇が
行われるエリア
ナンディマンダパは
シヴァ神の乗り物である
牛神が祀られる社 |
ヴィルパクシャ寺院
ランガマンダパ 壁画 |
ヴィルパクシャ寺院
ランガマンダパ 壁画 |
ヴィルパクシャ寺院
サンクタム・サンクトルム
小窓
説明は右欄へ |
ヴィルパクシャ寺院
サンクタム・サンクトルム
(その1)
サンクタム・サンクトルムは
直訳で「聖なる場所」
本殿と言い換えられるかと
さらに神様を祀る場所は
ガルバグリバと言います
|
ヴィルパクシャ寺院
サンクタム・サンクトルム
(その2)
この場所では、
太陽の位置により
小窓越しのゴプラムの影が
室内の壁に映される
という趣向が施されます |
ヴィルパクシャ寺院
100柱ホール
そんなに柱が…と思うも
何をするにも邪魔な気が… |
ヴィルパクシャ寺院
手水舎
ただの溝かと思ったら
昔は手水舎だったとのこと |
ヴィルパクシャ寺院
楼門彫刻
細密ながら清廉さも感じます
制作の苦労が窺えます |
ヴィルパクシャ寺院と双璧のハンピ代表寺院
『ヴィッタラ寺院』 |
ヴィッタラ寺院
ヴィシュヌ神と同視される
ヴィトバ神を祀る寺院
詳細は不明なものの
クリシュナ・デヴァ・ラヤ王
[在1509-29]期に創建
オリッサとの戦勝記念
ヴィジャヤナガル様式の
最高傑作とされます |
ヴィッタラ寺院
ゴプラム(楼門)
遠くからでも目立つので
寺院に近くなると
いよいよ参拝!
という気になります |
ヴィッタラ寺院
ゴプラム(楼門)
初めから割れ門なのか?
崩れたのか?
ゴプラムが多い南インドでも
珍しい形状のように思います |
ヴィッタラ寺院
マハマンダパ |
←
ヴィジャヤナガル様式
イスラム王朝から独立した
ヒンドゥー王朝ということから
複合宗教デザインの
寺院建築が特徴!
イスラム系〜すっきりフォルム
ヒンドゥー系〜細密フォルム
ジャイナ系〜超細密フォルム |
←
ヴィジャヤナガル様式
というか…
ギリシャ神殿にも見えます
柱は叩くと音が響くことから
ミュージックストーンと
呼ばれます
皆やってみるので
手垢で真っ黒でした
|
ヴィッタラ寺院
サンクタム・サンクトルム(左)
アンタララ(中)
マハマンダパ(右)
|
ヴィッタラ寺院
サンクタム・サンクトルム
本殿上部はジャイナ系?
細密な彫刻に感心しきり |
ヴィッタラ寺院
ガルバグリバ
祀られていたのは
「ヴィシュヌ神の椅子」 |
↑
アンタララは
本殿と拝殿を繋ぐ空間
マハマンダパは
メインの拝殿
様式混在や建築石材差が
面白く見えます |
ヴィッタラ寺院
ガルーダ堂
|
←
ガルーダ(神鳥)の社と
されますが…
表からガルーダは窺えず
戦車スタイルが大人気
本殿を凌駕して有名です
というか
ハンピ一番のシンボルかも
石の車輪はその昔は
回転したんですと(噂) |
ヴィッタラ寺院
大拝殿入口
奥に本殿が見えます |
ヴィッタラ寺院参道
ウトサブマンダパ
イベント用幣殿 |
ヴィッタラ寺院参道
カルヤンマンダパ
結婚式用幣殿 |
ヴィッタラ寺院参道
ゲッジャラマンダパ
敷地外にも宗教施設が
拝殿ではなく幣殿かと |
ヴィッタラ寺院参道
溜池
階段式が特徴です
飲み水より沐浴目的ですかね |
ヴィッタラ寺院参道
露店跡
数百メートル連なります
往時の賑わいが感じられます |
その他はさらっといきましょう |
ガネーシャ寺院 |
ガネーシャ寺院 |
←
ガネーシャ寺院
ヘマクタの丘に登ると
一帯が一望できるのですが
その丘にある一つが
ガネーシャ寺院
ここにあるガネーシャ像は
一木造りならぬ
巨岩一岩造りとのこと |
シヴァリンガ
2mほどの大きさ
これも一岩造りとのこと |
← シヴァリンガ
男性器を模した
シヴァ神の象徴
見慣れたシヴァリンガも
この大きさになると
目を引きます
ナラシンハ →
ヴィシュヌ神の第4化身
アスラ族のヒラニヤカシブは
「人にも獣にも殺されない」
能力を得て、念願の天界奪回
他方息子はヴィシュヌ神信仰
信仰不変の息子を
殺そうとした時
人でも獣でもない人獅子、
すなわちナラシンハに
変身したヴィシュヌ神が現れ
ヒラニヤカシブを退治します
|
ナラシンハ
アスラのヒラニヤカシブを
退治した逸話を持ちます |
ザナナ曲輪
城壁
王室女性のためにエリア
高い城壁に囲まれ
要塞化されていますが…
ちょっと頑張れば倒れそう |
ザナナ曲輪
ロータスマハル
これもヴィジャヤナガル様式
柱はイスラム系
2Fフロアはヒンドゥー系
屋根はジャイナ系 |
ザナナ曲輪
象舎
往時の象は軍事用・祭事用に
八面六臂だったことでしょう
たくさんの象が飼育されて
いたことが伺われます |
ザナナ曲輪
城壁アップ!
石積強度はどんなものでしょう |
ザナナ曲輪
所々の彫刻も気になる存在
魚や鳥のモチーフもありました |
ザナナ曲輪
監視塔
侵入防止?出女防止?
|
→
アンジャナ・プラヴァト
(アンジャナヤ・ヒル)
(ハヌマーン生誕地)
トゥンガバドラダム川を挟み
ハンピ遺跡対岸ハヌマナハリ
にあります
猿神ハヌマーンの母である
「アンジャナ」の山の意味
ゆえにこの地は
ハヌマーン生誕地とされます
この猿神は
叙事詩ラーマーヤナに登場し
ラーマ王子を助けて
大活躍する存在です |
ハヌマーン寺院
頂上まで575段
寺院のある頂上に至るまでに
やたら猿が出没します |
ハヌマーン生誕地
頂上にはこんなイラストも
この山の祠で生まれた証?
サンセットポイントでもあります |
王妃の浴場
王妃のためと言っても…
でかすぎませんかねぇ
深すぎませんかねぇ
見物席が多すぎませんかねぇ
実際は王妃用ではなく
その候補が水浴びする場所で
王様が品定めしたのだとか |
パンパ・サロヴァル
ヒンドゥー教における
五大神聖湖の一つ
パンパ〜シヴァ神の妻である
パルヴァティ神の一形態〜が
夫への献身を示すため
苦行・瞑想したと伝えられます
ラーマーヤナにも登場します |
トゥンガバドラダム
トゥンガバドラダム川にある
灌漑用ダム[1953竣工]
農業開発が進んだ反面
堆積物ゆえ寿命の半分は
尽きているとのこと
今後洪水や干ばつが
懸念されます |
『巨岩・奇岩群』 |
前述、「別の見どころ」と記したコーナー
実は史跡巡りよりビビッときました
なんでこんな地勢になったのだろう?と驚愕するばかり
観光ガイドさんによると、遥か昔海底火山の爆発後隆起し
乾燥によって割れた結果とのこと
…って、そんな説明では全然納得できないです
この岩群、長野県の寝覚ノ床に見られるような
方状節理のお化けと捉えてみました
その仕組みは…
1)マグマがゆっくり冷えて固まる(花崗岩を形成)
2)その際体積の収縮で直方体方向に割れ目ができる
3)その隙間に雨や地下水がしみこみ、さらに風化して岩塊を形成
4)その後の風雨で削れたり残ったり崩れたりで現状に
この整理の方が個人的にしっくりきます
ハンピのハンピたる所以!を感じてみましょう
|
まずは全体をご覧あれ
ハンピは何処を見てもこんな岩山ばかりの地なのです |
|
|
|
|
|
|
次に巨岩です |
単独ゆえより際立ちます |
巨岩のスクラム!
隣り合いながら
石質が違って見えるのが
興味深いところです |
重さで滑らないに違いない! |
さらに奇岩です
日本のように〇〇石って仇名は無いのかしら? |
サイズ、形状、組合せ…
いずれもgood |
方状節理がよく分かります
人工的に乗せたかの様 |
岩山の上に箱!
フタが開けられそうです |
最後に、来年は無くなっているでしょう…の
サーカス岩です |
いつまでここに… |
留まって… |
いられるでしょう… |
ハンピ観光の拠点『ホテル・マリギ』
此度の宿泊場所でした |
ホテル「マリギ」
ハンピ観光は、ハンピ村でなく
近隣の町ホスペトを拠点に
するのが定番の様です
ハンピ村は民宿レベルが
主流だからとのこと |
ホテル「マリギ」
民宿レベルも魅力的かと
でもインドだと湯が出ないとか
清潔感に難があるとか…
ということで都市部のホテルの
快適さも捨てがたいのです |
ホテル「マリギ」レストラン
ホテルのレストランばかりも
味気ないのでと
ジモピーに良い店を尋ねたら
このホテルを薦められました
大衆有名店は無いのかぁ〜 |
ホテル「マリギ」
日本人も多く泊るよ!とのこと
確かに不満なく快適でした |
ホテル「マリギ」
中庭がなかなかお洒落でした
蚊が多く長居不可でしたけど |
ホスペトのイベント
ホテル付近にて
神様礼賛の歌だったようです |
|
『戴冠の都パッタダカル』 |
「ハンピの近くに別の史跡がいくつかあるけどどうする?」と突然の質問
「予習していないよぉ〜日本にいる時に言ってよぉ〜」と思うも
最も建築物が素敵そうだったパッタダカルに白羽の矢を立てました
ここもユネスコ世界遺産です
|
パッタダカルはこんな所 |
★ |
前期チャルキヤ朝第二の都市 |
・ |
「ルビーの王冠の都」の意味
チャルキヤ朝の戴冠式を実施したため、「戴冠の都」の異名も |
★ |
見どころは様式不統一の寺院群 |
・ |
ヴィクラマディティヤ2世[在733-744]期に特に整備されます |
・ |
当時の宗教思想から、どの寺院もシヴァ神が祀られます |
・ |
敷地内の寺院は…
前期は北インド様式で建築
後期は南インド様式の建築 |
・ |
全国から職工を集めたことが窺われます |
|
前期チャルキヤ朝って? |
★ |
こんな王朝です[543-753] |
・ |
543年南インドのカダンバ朝から独立
前期チャルキヤ朝成立 |
・ |
プラケシン2世[在609-642]期が最隆盛
北側南側の勢力を押さえ、中部インド…すなわちデカン高原全体を支配します |
・ |
642年一度支配したパッラヴァ朝にリベンジされプラケシン2世敗死 |
・ |
その後パッラヴァ朝と戦いを何度となく繰り返すも、ヴィクラマディティヤ2世は同朝の建築水準の高さに感心し、建築家グンダンを招聘
パッタダカル寺院群整備がなされます |
・ |
753年封臣に背かれ滅亡 |
・ |
200年以上経過した973年後期チャルキヤ朝として復活 |
|
前期チャルキヤ朝版図
プラケシン2世期には
東海岸まで領土だった模様 |
パッタダカルに向かうその前に…
『サリー工場』を見学します |
イルカル サリー
機織り機は
日本も似たような感じですね |
イルカル サリー
設計図!
これをベースに
同じデザインが織られます |
←
イルカル サリー
工場でも購入が可能
市場よりかなり安く買えます |
イルカル サリーは
イルカル町で作られる
知る人ぞ知る有名サリー
8世紀頃に発する模様
現在 2万人がサリー産業に
従事するそうです
西インド女性の垂涎の的
トペ・タニ技法と呼ばれる
着衣部分と肩掛け部分を
結合させる織り方が特徴
|
デザインは
個人の好みはあれども
ベーモチーフとして
着衣部分には
チェック模様や象、蓮、籠
肩掛け部分には
寺
縁部分には
現地の作物であるソルガムや
櫛、城塞、山をデフォルメした
ギザギザ模様が用いられます |
イルカル サリー
友人アミタさんお買い上げ! |
『パッタダカル寺院群』 |
寺院全景 |
全景 |
パッタダカル寺院群
建設は北側(写真左側)から
行われたそうです
すなわち
当初は北インド様式も
その後南インド様式と
なります
往時の王が
南インドパッラヴァ朝の
建築物に惹かれたためです
画面中央に居並ぶ
小さな堂(シヴァ神)も注目 |
全景(南側のみ) |
南北限らず、どの寺院も細やか
特に南インド様式はジャイナ教建築かと思うほど
職工の表現力の高さに感心させられます
加えて宗教知識への造詣が深い必要がありそうです
往時の王もこれらレベルの高さに惹かれたのだろうと思います
また異文化に柔軟だったことが窺われます
良いものは受け入れる寛容さはヒンドゥー文化の特徴
こんな素晴らしいアウトプットを生んだ前期チャルキヤ朝でしたが
この寺院整備後、10年もしないうちに滅んでしまうのです |
北インド様式[ナガラ様式] |
カダシッデシュワラ寺院
一番古い寺院ゆえ
細やかさが甘いでしょうか? |
ガラガナタ寺院(左)
ジャンプリンガ寺院(中)
(サンガメシュワラ寺院(右))
右側の寺院は南インド様式
下に改めて掲載します
|
カーシー
ヴィシュヴェーシュナタ寺院
北インド様式の中で一番壮麗 |
南インド様式[ドラヴィダ様式] |
ヴィルパクシャ寺院
パッタダカルのメイン寺院
グンダン・アニバリタチャリ作 |
ヴィルパクシャ寺院
対パッラヴァ朝戦勝記念建立
王妃の命に因ります |
ヴィルパクシャ寺院
シヴァリンガ
黒光りのリンガです |
ヴィルパクシャ寺院
レリーフ |
ヴィルパクシャ寺院
レリーフ |
ヴィルパクシャ寺院
レリーフ |
ヴィルパクシャ寺院
細やかさが半端ないです
建築家グンダンの
能力と拘りを感じます
ただ戦勝記念の建立とは…
個人的に好意的になれません |
ヴィルパクシャ寺院
ナンディ堂
シヴァ神前は当然ナンディ
|
ヴィルパクシャ寺院
ナンディ堂
ナンディも黒光り |
サンガメシュワラ寺院
分かりやすい細やかさ |
マリカルジュナ寺院
視線が定まらない細やかさ
|
←
マリカルジュナ寺院
この寺院も
対パッラヴァ朝戦勝記念建立
ヴィルパクシャ寺院とは
別の王妃に因るものです |
|
『イスラム教都市ビジャープル』 |
ハンピ旅行の帰りがけの会話
S「途中ビジャープルに寄って行こう」
A「えぇ〜!?時間もないから直帰しようよぉ〜」
S「折角だからビリヤニも食べて行こう」
A「それは惹かれるなぁ〜」
ということで寄り道決定!
あくまでもイスラム建築がお目当てです |
ビジャープルはこんな所 |
★ |
ビジャープル王国首都 |
・ |
後期チャールキヤ朝とヤーダヴァ朝においても主要都市でした |
・ |
ビジャープル王国下で首都となるも、滅亡後は諸支配国の一都市レベルに |
・ |
かつての名はヴィジャヤプラというのは変な言い方で、2014年の英国統治時代の地名改正政策で正式化 |
・ |
都市名は「勝利の都市」の意味(ヴィジャヤナガル王国と同じ) |
★ |
見どころはイスラム建築 |
・ |
ビジャープル王国期の壮大なイスラム建築が残っています |
|
ビジャープル王国って? |
★ |
こんな王国です[1490-1686] |
・ |
1490年バフマニ朝が分裂しムスリム5王国が建国
その1つがビジャープル王国 |
・ |
ヴィジャヤナガル王国とはライバル関係
ライチュール地方の覇権を争います
当初は一進一退も、他国と連合して優位化成功(タリコタの戦[1565]で圧勝) |
・ |
イブラヒム・アディル・シャー2世[在1580-1627]期が最隆盛
ヴィジャヤナガル王国以外にイスラム教系王国にも介入
文化的にも発展 |
・ |
ムガル帝国・マラータ王国の台頭で徐々に自国衰退へ |
・ |
それでも、1649年百数十年戦ったヴィジャヤナガル王国を滅亡に追いやることに成功 |
・ |
結局1686年ムガル帝国により滅亡させられます |
|
ビジャープル王国版図
こう見ると
ヴィジャヤナガル王国に
勝たねば
かなり版図は小さい王国
だったようです |
『ビジャープル散策』 |
馬車で観光
30分ほどの名所周遊 |
ビジャープル散策
パーキングに着くやいなや
馬車屋に捕まります
客が少なくて餓死する…
と言うので乗ってあげることに
右のような
ヒンドゥー教施設も多々あるも
今回はイスラム教施設に
フォーカスします |
シャンムカスワミ・マハドワル
何物かよく分からず |
『ゴール・グンバズ』
今回のビジャープル観光の一番の有名処でした |
ゴール・グンバズ |
ゴール・グンバズ
ビジャープル王国第7代王
ムハンマド・アディル・シャーの
霊廟[在1627-1656]
1626年頃着工ということは
即位と同時に墓作りってこと?
1656年に完成ということは
埋葬されて完遂ってこと?
名称は「円形ドーム」の意
そのままです(笑)
それにしても
圧倒的な大きさ!
クーポラまで登れましたが
眼下に町が一望できて
興味深かったです |
ゴール・グンバズ |
ゴール・グンバズ |
ゴール・グンバズ |
ゴール・グンバズ(モスク)
モスクは完全に脇役でした |
ゴール・グンバズ
大きすぎて枠に入らん! |
ゴール・グンバズ(博物館)
何故か入れず…残念でした |
『バラ・カマン』
ビジャープル観光一番のお気に入りでした |
バラ・カマン
アーチが綺麗です! |
バラ・カマン
妻・愛人・娘も脇に埋葬 |
バラ・カマン
ビジャープル王国第8代王
アリ・アディル・シャー2世の
霊廟[在1656-1672]
しかし未完成です
建設停止理由は
ゴール・グンバズを
超えそうになったからだとか
アリの治世は王国下降期も
文学や美術は庇護の下
発展したようです |
その他はさらっといきましょう |
ジャミア・マスジド |
ジャミア・マスジド
タリコタの戦[1565]戦勝記念
ビジャープル王国第5代王
アリ・アディル・シャー1世
[在1558-1580]
により創建[1578] |
ジャミア・マスジド |
メフタル・マハル
メフタル・マスジドへの入口
壮麗さが印象的ですが
内部は落書きや乱雑状態で
保全が不十分なようです |
スレマン・マスジド
朽ち果てた城壁と一体化した
珍しいモスク
何か特別なエピソードをと
期待しましたが
詳しい情報得られず |
ハシンピア・マスジド
白亜が美しい…
イスラム神秘主義宗教家の
ハシンピアに因んだモスク
前述第8代王ムハンマドに
重用された人です |
ビジャープル城壁
周囲10km
今も一周残ります
|
←
ビジャープル城
ビジャープル王国は
城郭都市でした
ムガール帝国の侵略を
てこずらせました
→
バサヴァ
12世紀の人なので
ビジャープル王国以前の人
西チャルキヤ帝国で
活躍しました |
バザヴァ像
ヒンドゥー教哲学者・詩人
政治家・社会改革者 |
|
『カルナータカの動物たち』 |
どの動物見ても、最早驚きもしませんが、
日本では日常的に見られない風景が見られるため
新鮮に映ります |
ゾウ
[ハンピ・ヴィルパクシャ寺院]
ザナナ曲輪での象舎を
見学したこともあって
往時のゾウを彷彿とさせます |
ゾウ
[ハンピ・ヴィルパクシャ寺院]
ミニバナナをあげると
人の頭に鼻を乗せてくれます |
リス
[王妃の浴場]
今回はあまり見かけず仕舞い
猿に追いやられた? |
ハヌマンラングール
[ハンピ・ヴィルパクシャ寺院]
ハヌマーンの使いとされます |
ハヌマンラングール
[ハヌマーン寺院]
ハンピの景観に映えます |
アカゲザル?
[ハンピ・ヴィルパクシャ寺院]
飲み終わったら閉めろよな! |
ウシ
[ハンピ]
街中で見られることは減少 |
ヤギ
[ハンピ]
こういうのがインドらしい! |
ウマ
[ビジャープル]
これを挙げるのは反則ですか |
カラス
[ハヌマーン寺院]
首筋白いのが特徴です
ニシコクマルガラス? |
シラサギ
[パッタダカル寺院群]
シラサギは総称
チュウサギですかね? |
オオホウセイインコ
[ビジャープル]
街中では違和感ある色彩
別名「インドオウム」 |
|
『ホームタウン・プネ』 |
インドにおけるホームタウンであるプネ
これまでもいろいろな所に連れて行ってもらいましたが
まだまだ引き出しはあるようです |
『ブーレシュワル寺院』
珍しい特徴を有する寺です |
ブーレシュワル寺院
プネ市街から50km弱のところにある、ヒンドゥー教寺院
小高い丘に鎮座します
8世紀の創建とされますが、13世紀に建て替えられます
その後17世紀にシヴァジ王が修理して今に至ります
イスラム建築の雰囲気を湛えるのが面白いところ
今回のハンピ旅行で、複合宗教建築である
ヴィジャヤナガル様式の寺院を見たことに縁を感じます |
ブーレシュワル寺院
白の社が珍しい!と思ったら
近年塗り替えられている模様 |
ブーレシュワル寺院
砲台がありますね
寺院ながら要塞も兼ねました |
ブーレシュワル
高台にあるので眺望良し
戦闘時にも有用だったかと |
ブーレシュワル寺院
しなを作るアプサラがたくさん
ヒンドゥー寺院では珍しい?
ちょっとハーレムっぽいです |
↑
城塞化は17世紀から
プネを占拠した
ビジャープル王国が
町を一望できるこの地に
要塞を作ったのです
ここでも今回の旅行が
紐づけられます
←
寺院内を歩いて気付きます
アプサラ(天女or水の精)…
に限らず女神像がたくさん!
→
なにしろ
シヴァ神と二人の息子まで
バスト膨らんじゃっています |
ブーレシュワル寺院
シヴァ神(中)
ガネーシャ神(左)
カルッティケヤ神(右) |
『インドの結婚式』
冠婚葬祭の二つ目に触れます |
インドの結婚式
インドの結婚式にはこれまで3回触れるチャンスがありました
流石に日本からの参列は…と、2回は贈り物だけして欠席
今回は訪印タイミングで
滞在先隣人の式に参加することができました |
インドの結婚式
新郎新婦 |
インドの結婚式
「滞在中結婚式に参列ね!」
友人アミタさんに誘われます
偶然隣人が結婚式とのこと
「日本人も来ているの?
是非出席してほしい!」と
ご招待を受けました
とは言いつつ、参列したのは
いわゆる披露宴です
1000人くらい収容可能な
広い会場で華麗ながら
(政治家も来ていました)
余興は特になく
お祝い言って食事して帰宅
翌日改めて隣家へ
お祝いの品として
掛け軸をプレゼントし
喜んでいただきました
個人的には玄関先に飾られた
ランゴリの美しさに
惹かれていました
ランゴリとは砂絵デザイン画
実際は色砂以外に小麦粉、
色米、花弁などが使われます
吉兆を招く縁起物です |
インドの結婚式
新郎新婦・親族整列 |
インドの結婚式
新郎新婦に祝辞を述べます |
インドの結婚式
列作って自分の番を待ちます |
インドの結婚式
仕事終わりで人が増えます |
インドの結婚式
フードコーナー |
インドの結婚式
吉兆を招くランゴリ |
インドの結婚式
祭壇 |
インドの結婚式
吉兆を招くランゴリ |
|
『The India (インドの風俗)』 |
今回も市井の生活に目を向けてみました
いつまでもインドはインドであってほしいです |
『働き者たち』 |
露店のひよこ豆売り
葉付き状態始めて見ました
食べてみました(後述します) |
観光地の清掃員
「インドは不衛生」のイメージは
年々払拭します |
ランゴリ描き
飲食店の店先に縁起担ぎ
下書き無しに描いていきます |
サトウキビ運搬
マハラシュトラ・カルナータカは
インド砂糖生産の2位と3位 |
唐辛子の天日干し
色の違いは種類の違い?
この光景は徐々に減少傾向 |
勉強は学生の仕事
校外学習は楽しそう!
多くの学生が周っていました |
『交通事情』 |
インドの交通事情
乗員数オーバー
最早驚きません
むしろ乗ってみたい! |
インドの交通事情
逆走
インドは英国植民地の名残で
左側通行のはずなんですが… |
インドの交通事情
積載オーバー
何運んでいるんでしょうねぇ
積むのもたいへんそう |
インドの交通事情
高速道路の料金所
ETCは現在普及啓蒙中 |
インドの交通事情
高速道路
日本と違って
高架ではありません
フェンスもありません
ゆえに人や牛などが
当たり前に横切ります
マハラシュトラ州より
カルナータカ州の方が
舗装状態は良かったです
でも…
マハラシュトラ高速は
タダなんですって
金持ち州ですからねぇ |
インドの交通事情
牛車
インドはやはりこうでなくちゃ! |
電気スクーター
トリビア(1)
インドもエコなスクーターが
走っているのね!
なんと車名は「OKINAWA」
なんと「Made in China」 |
インドの交通事情
電気スクーター |
電気スクーター
トリビア(2)
なかなか精悍なフォルムです
なんと無免許運転可能!
なんと最高速度35km/h
インドって難しい国です…汗 |
|
『インドの食』 |
最早7回目のインド
インド料理は一通り食べたと言えるのでしょうか?
今回は拘ってインド独特の料理に触れることはしませんでした
でもやっぱり奇をてらった料理より
定番料理が美味しく感じました
振り返りは5観点
異国料理/名前が不思議な料理/風変わりな料理
スナック系郷土料理/やっぱり定番料理
いくつかピックアップしてみます |
異国料理 |
プネではイラーニ・カフェがブームとのこと
すなわちペルシャ料理
友人タンマイ君からはモモ・パンダのモモが美味しい…とお薦め
すなわちチベット料理
インド料理どこ行っちゃったのでしょう?カリーに飽きた? |
クク・サブジ
(イラン風オムレツ)
野菜オムレツの意味
イランらしさは…? |
ジュジェ・ケバブ
(イラン風ケバブ)
タマネギ・レモン汁・サフランを
マリネするのが特徴? |
チキン・ペルシアン・グリル
インターネット検索すると
ジュジェ・ケバブがヒットします
何が違うのでしょう? |
モモ(NoVeg) |
モモ(Veg) |
卵チョウメン |
名前が不思議な料理 |
なぜこの名が付いた?
後々思い返してもピンときません |
チキン・ドラゴン・ロール
どこがドラゴン?細長いから?
実は中華風の意(龍=中国) |
不思議では無いですが
神様や地名などが
付されていると
想像できなくて困ります
それらしい名前が付いても
訳すと一般料理名となる類も
(焼肉とか蒸し魚とか)
味気なさすぎます
|
チキン・ビリヤニ・ヌードル
ビリヤニ?ヌードル?
はっきりせい! |
風変わりな料理 |
料理として風変わりな料理と
見た目が風変わりな料理がありました |
チリ・パコラ(唐辛子天ぷら) |
←
チリ・パコラ
サービスだったものの
辛かったら残しても…って
全く以て平気でした
→
フィッシュ・ステーキ
インドで魚ステーキは
初めてでした! |
フィッシュステーキ |
パニール・パハディ・ケバブ
パニールも焼くんだというか
そのスタイルにグッときました
|
ラジワディ(Veg)
奇天烈なディスプレイは
料理に関心が向きません |
ドーサ
珍しくもありませんが
いつもこのサイズに驚愕です |
ひよこ豆 |
ひよこ豆
露店で買ってつまみました
思いの外止まりません
料理された後しか
見たことなかったので
興味深かったです |
ひよこ豆 |
郷土料理 |
なんどとなく食べた記憶があるも素朴すぎて…
いつまで経っても料理名を覚えられません
今回はスナック系を列挙します。
メイン料理はカリーしか無いですから…冗談(笑) |
ウカド
米粉とヨーグルトの粥
西インド家庭料理
|
それぞれ今回
初めて食べたわけでは
ありませんでしたが
従来あまり関心をもって
いませんでした
でも改めて追ってみると…
何を感じたかって?
インドって
カレーばかりじゃないんだ!
ってことぉ! |
タリピット
米粉・豆粉などのパンケーキ
西インド家庭料理 |
ベール
甘酸っぱいストリートフード
ポン菓子、微塵切り野菜
タマリンドソースの組み合わせ |
パニプリ
小麦粉の穴あきボールに
タマリンド・唐辛子・マサラの
辛酸っぱいスープを注ぎます |
キチャディ
米とムング豆のご飯
これだけで一食の場合も
"Queen of all foods"の噂も |
定番料理 |
なんだかんだ言っても定番料理も食しています
でも食べなれたゆえ、最早感激より日常食です |
ターリー
プーリーが加わって豪勢に |
ターリー
バナナの葉が南インドっぽい |
マトン・ビリヤニ
具が見えないので見栄え悪し |