|
『IT都市ベンガルール』 |
20世紀終盤以降のインドと言えば、IT産業による経済発展が注目ですね
ベンガルールは、それを牽引した都市の一つ
IT産業を中心に国内外のハイテク会社が事務所を構えます
英国統治時には南インド植民地の中心都市だったことから新文化で発展する土壌が培われたようです。
それ以来長く英語名称の「バンガロール」が使われていましたが、2014年11月より現地カンナダ語「ベンガルール」が正式名称となりました |
ベンガルールはこんな都市
・カルナータカ州都
・インド第3位の大都市
・16世紀頃から都市として発展
ヴィジャヤナガル王国の主要都市
マイソール王国の首都
・IT産業を始めとしたハイテク産業が盛ん
「インドのシリコンバレー」の異名
・標高1000mにある高原は憩いの都市へ
「インドの庭園都市」の異名
|
ベンガルールの在り処 |
ベンガルールの街並
垢抜けた街でインドらしさがあまり感じられません
現地の方が「インドのイメージ変わるでしょう」と言われていましたが、
個人的には、それはマイナスな事柄です |
ヒンドゥスタン航空機
アジア屈指の航空機製造会社 |
ヒンドゥスタン航空機
街中に軍用機を展示 |
キング・エドワード像
人種偏見が無く
インドでも融和統治を推進
エドワード7世(1841-1910)は
イギリス国王にしてインド皇帝
融和統治もさることながら
日仏露平和条約締結が功績
ピースメーカーの異名も |
ベンガルール メトロ
パープル・ライン(東西線)
ベンガルールのメトロは
4路線の計画があります
現在稼働中はパープル1路線
JICA支援だそうです
18km強(高架&地下)で運行中 |
クリケット スタジアム
M. チナズワミー・スタジアム
フランチャイズチームは
ロイヤル・チャレンジャーズ
(Loyal Challengers Bangalore)
インドプレミアリーグ加盟も
戦績はイマイチです |
日々の道すがら
掃除の風景が微笑ましい
仕事では無くボランティア? |
日々の道すがら
ミンスク スクエア
ベラルーシ首都とは姉妹都市 |
滞在先
セント・マークス・ホテル |
交通
たまたまかと思いますが、町歩きの中で「Police」というキーワードに多く触れた気がします
交通公園、街の警官、駐車違反取締…
警官が理不尽な国は多々ありますが、ここの警官は誠実そうに見えました |
交通警察公園
…とでも言うんですかね |
ベンガルールの警官
アメリカ南部を彷彿とさせます |
ベンガルールの警官
これから何するのかしら? |
駐車禁止取締 |
駐車禁止取締 |
駐車禁止取締 |
その他市井の風景
垢抜けているとは言っても、インドらしさは残ります |
野天のチャイ屋 |
カボン公園は憩いの場 |
リクシャープール |
お祈りする人 |
カボン公園は憩いの場 |
少ないながら野良牛も |
|
『ベンガルール観光』 |
ラールバーグ・ボタニカル・ガーデン
ベンガルールは「シリコンバレー」の異名以外に
豊かな緑を湛えているゆえ「インドのガーデン・シティ(庭園都市)」とも言われます
この庭園の創設は1760年、
マイソール王国で実験を握ったハイダル・アリーの植物保護区に発します。
敷地面積は80ha超、植物は1,800種を超えますが、
植物を愛でるより、ぶらぶら歩きが気分良い公園でした |
エンタランス |
園内寺院はインドならでは |
子供たちは植物より… |
何故かの盆栽エリア |
植物以外の造形も見所 |
定番のリス |
園内は回遊式になっています |
木の彫刻が至る所に |
植物鑑賞より散歩が気分良し |
ティプー・スルタン宮殿
ティプー・スルタン(1750頃〜1799)は、マイソール王国の王だった人物
イギリスの侵略に徹底抗戦したことで、
インド史における英雄の一人として歴史に名を残します
語学に堪能で外交能力が高かったり、ムスリムでありながら他宗教に寛容だっりと、
他のインド支配者とは違った能力で統治したようです
さて、そんなスルタンの宮殿ですが、敷地は狭くこじんまりとしていました
時代が下って残っている部分が少なくなった?
いえいえ、ご本人は贅沢な暮らしを嫌い、質素な生活に努めていたそうです |
ティプー・スルタン宮殿 |
ティプー・スルタン宮殿 |
ティプー・スルタン宮殿 |
アートギャラリー
Karnataka Chitrakala Parishath…カルナータカ美術機構とでも訳すのでしょうか
美術館、貸しギャラリー、美術大学、芸術イベント、即販などを兼ね備えた複合施設です
美術好きのToshにおいては見逃すわけにはいかない観光ポイントでした |
美術館の展示は
マイソール絵画が目玉
14〜17世紀頃に興った
ヴィジャヤナガル王国に
庇護され発展します
エレガントさ、緻密な描写
豊かな色彩、抑えた色調…
といった特徴は
美術品より工芸品の如きです
|
モットーは「全ての芸術!」 |
アートマーケットも充実 |
以下3点美術館サイトから失敬
マイソール絵画 |
マイソール絵画 |
マイソール絵画 |
ミナクシ・スンダレーシュワラ寺院
どれほどの観光名所か定かでありませんでしたが、
何はともあれ建築装飾がとても美しい寺院でした
南インドのヒンドゥー教建築の特徴を有しており、
細やかさとカラフルさが特に目を引きました
|
ミナ=魚、アクシ=目で
ミナクシ
魚のように閉じない目と
3つの乳房を持つ神様です
もともとは南インド土着の
女神でしたが
スンダレーシュワラと結婚し
(有名な神シヴァのこと)
正妻パールヴァティーと
同視されることになりました
南インドのヒンドゥー教は
ドラヴィダ人文化を
融合しており
独自さを有します |
ミナクシ寺院
(ゴープラム:楼門) |
ミナクシ寺院
(坊守) |
ミナクシ寺院
(マンダパ:ホール) |
ミナクシ寺院
(ビマーナ:本殿) |
ガイドブックには、「ベンガルールにはさしたる観光名所が無い」なんて記載が見られます
確かに町全体がインドっぽくないので、
インド全土で比較すると、目ぼしいところはないのかもしれません
でも、逆にインド人からすると、
国内で近代的な街並みが見られる!と魅力的なのかしら?
個人的には、南インドのヒンドゥー教寺院に見られる
ドラヴィダ様式のゴープラム(楼門)に初お目見えできただけでも、
ここに来た甲斐があったというものです
|
|
『ベンガルールの食』 |
MTR(Mavalli Tiffin Rooms)
1924年創業の南インド伝統料理を提供するレストラン
ベンガルールに行ったら、ここは行きなさい!と言われる食の名店です
超人気店で、地元民も観光客も並んでまでして、ここでの食事を楽しみます
給仕方法がまた面白く、
ウェイターが料理の入ったバケツを持ち歩き、めいめいに盛り付けていきます
学校給食を思い出しました |
MTR
食べるそばから次の料理が
盛り付けられます |
MTR
国内以外にも、マレーシア、
ア首連、シンガポールに展開 |
MTR
旅行サイトからの
認定証や表彰がずらり |
その他
ベンガルールならではありませんが、南インドらしさを意識して食します
米食文化、バナナの葉の皿などの特徴
どんな魚が食されるのかも、ちょっと丁寧に見てみました |
フィッシュカリー
バナナの葉の皿が南印風 |
マナガツオ(下段)
魚料理定番の食材 |
ココナッツのデザート
料理より器に惹かれます |
|
『プネ観光』
諸理由あって、インドに行ったからには、原則プネには寄らねばなりません
洗練されたベンガルールからインドらしさを残すプネに移動してホッとしました(笑) |
プネ岡山友好公園
実はプネと岡山市は姉妹都市です
この庭園の存在理由はそのつながりゆえ
日本三大庭園の一つ後楽園同様、回遊式庭園で造られています
小高い丘もあって、展望にも優れたプランになっていました
プネ人に岡山城主の気分は伝わっているでしょうか?
|
プネ岡山友好公園 |
プネ岡山友好公園 |
プネ岡山友好公園 |
ムガル庭園
プネ岡山友好公園に隣接して全く毛色の違う公園がこちら
17〜19世紀にインドを支配していたムガル帝国に因んでいます
支配されていた国の庭園を作るというのも違和感を覚えますが
インドにもムスリムはたくさんいますので…
というより、ヒンドゥー教徒の優れた異文化への適合力ゆえの産物かと
シンプルで洗練されたイスラム建築は
インド人にとっても美しく見えるのだろうと思います |
ムガル公園 |
ムガル公園 |
ヨガのポーズ(太陽礼拝)
|
プネ人の散歩道
友人アミタ姉に、「小高い丘での朝の散歩が気持ち良いので、今度連れて行く!」
と、長らく言われていました
近くに小高い丘なんて有ったかなぁと思っていたのですが…、
なんと現地まで車で移動、なんとたくさんのお仲間が
なんと野生の豚が、なんと野生の孔雀が…
なお、気持ち良い散歩であったことはその通りでした
健康志向は世界共通ですね |
プネの散歩道 |
プネの散歩道
野ブタが… |
プネの散歩道
野孔雀が…
|
ホーリー祭
ホーリー祭のテーマは春の訪れの祝賀
皆で色の付いた粉や水を塗りたくり合います
悪鬼ビシャーチャを追い払うため泥や汚物を投げたのが始まりだとか
ゆえに黄色は尿、赤は血、緑は田畑(土や肥料)を象徴するのだそうです
たまたま祭りの時期に訪れました
Toshはかくなる行事は苦手なので、参加は遠慮申し上げましたが…
町中すごい景色になります |
ホーリー祭
町中も平気で闊歩…
|
ホーリー祭
さぁ行くよぉ〜 |
ホーリー祭
滞在中の日本人も楽しみます |
観劇
友人アミタ姉の息子さんは演劇をやっていました
たまたま滞在と卒業公演が重なり、観劇することに
その息子さん、演技終了後に最優秀演技賞をゲットしました |
観劇 |
観劇 |
観劇 |