[TOP]  [INDEX]

<< Toshの西遊記2016 ブータン編>>

クズザンポーラ!(こんにちは)
2016年4月30日〜2016年5月7日、ブータンへ行ってきました
幸せの国」の風情をお伝えします

幸せの国 ブータン
2016年は、日ブ外交関係樹立30周年
だからというわけではありませんが、以前から行ってみたかったこの国へ旅してきました

GNHを提唱する「幸せの国ブータン」を概観してみます。

訪問地は、ブータンの玄関パロ、首都ティンプー、古都プナカ

フライトコースは、おもてなしの国日本、微笑みの国タイ、幸せの国プータンと素敵な類似点がありますが、密かに王国繋がり(微妙な括りですが)でもあります
ブータン 旅行先
定番西部域の旅
ワンチュク国王夫妻
ワンチュク国王夫妻
周遊車
8日間の思い出を運んだ
かぼちゃの馬車
ガイド
随行者と記念撮影
(同行者はゴドセ・ファミリー)
プータンは自由旅行ができません
ガイドと運転手が必ず付きます
江戸時代、長崎の出島から入国し、随行者に付き添われつつ各所に移動した外国人の気持ちが分かります(笑)

ガイド:Tenzinさん(右端)、運転手:Garabさん(左端)に随行いただきました
なお、移動はヒュンダイのワンボックスカーでした

ブータン入国
ブータンを訪れるにはVISAが要ります
旅行代理店を経由して手続きをすることになります
しかし、申請すれば発行してもらえるというものでもないのです
旅程が決まり滞在先が決まり、ガイドが手当てされることが必要
そうまでして、A4-2枚(実際はPDFファイル)が渡されます
(駐日ブータン大使館は無いのでパスポートには貼られません)

以降、タイ空港でブータン行きのチェックイン時に吟味され、
イミグレーションでは、ちらっと見せるだけで入国完了します
 ブータン旅行は入国前から
始まります
「フライトは左の窓側へ!」
のアドバイス 何故?
ヒマラヤの山々が
一望できるからですが、
ひと際目立った山は…「?」
 カンチェンジュンガ(8586m)
 ジュヌー(7710m)

としておきます
ヒマラヤ
右峰:カンチェンジュンガ
左峰:ジュヌー
ロイヤルブータン航空
ロイヤルブータン航空
(ドゥルックエアー)
パロ空港
パロ空港
ラウンジは小奇麗です
ブータンへ直行便はありません
それどころか、乗入航空会社自体2社のみ
 ロイヤルブータン航空(ドゥルックエアー)
 タシ航空(ブータン・エアラインズ)
何にしても、インド、タイ、ネパール、バングラデシュ、シンガポールから入ることになります

降り立ったパロ空港は、空路唯一の玄関口
首都に空港が無いというのも不思議
鎖国政策の表れでしょうか?
かつて日本が下田を開港したことにさも似たり
空港自体は小さいものの、伝統様式デザインで、いきなりブータンらしさを感じさせます
ワンチュク国王夫妻が仲睦まじい姿で迎えてくれました

空港の出入口は、客待ちのガイドでごった返している風景が異様でした
旅行者はガイド必須なので、そういう風景になることは当たり前なのですけどね
パロ空港
パロ空港
国王夫妻のお出迎え
パロ空港
パロ空港
ガイドが密集
ブータンは、決して旅行しやすい国ではありません
それは鎖国に近い外交政策を取っているからです
外国文化の流入で、自国文化が凌駕されてしまうことを危惧し、
意図的に訪問しにくい環境を整えています
ですから、自由旅行はできませんし、価格も公定料金を設定し高め
それでも来たい人はどうぞ!くらいのスタンスです
(もっとも、その前提においてのサービス向上努力はなされています)

でも、そう言われると、かえって行ってみたくなるのが旅人の性とも言えます
ブータンの原風景が残っている間に訪ねてみたくなったのです
ブータンの提唱するGNHを感じることができるしょうか?

首都ティンプー
ティンプーの町
ティンプー概観
ブータンの町は
峡谷に栄えます
高台からの景観も一興

首都ティンプーを巡ります
標高2320m、富士山五合目程度の高さに位置します

1955年第3代国王ジグミ・ドルジ・ワンチュク(1929-1972)により
プナカより遷都されました

法律で建築物は伝統様式を維持
空港や鉄道が無い
信号機が無い(交通警官がいる場所が一か所)
などの特徴が見られます
文明の発展より、伝統を維持する姿勢が伺えました
タシチョ・ゾン
元々13世紀に
チベット仏教カギュ他派の
ゾンだったものを
1641年に初代シャブドゥン
ガワン・ナムゲル
が引き継ぎ
以降受け継がれてきました

シャブドゥンとは
政教両面統治者のこと
タシチョ・ゾン
タシチョ・ゾン
ゾンとは、総合庁舎のこと
ことにタシチョ・ゾンは
要塞であり王宮(執務室)
寺であり僧院
議会であり行政機関です

黄色は王族の象徴色
赤色はチベット仏教の象徴色
タシチョ・ゾン
タシチョ・ゾン
首都ティンプーにあるので
いわゆる都庁ですね
チベット仏教ドゥク派総本山
でもあります
威厳より清廉さを覚えます
タシチョ・ゾン
タシチョ・ゾン(庁舎内)
新寺院(手前)、中央塔(奥)
釘は使われていないそうです
タシチョゾン
タシチョ・ゾン(庁舎内)
ワタリガラスの意匠
ブータンの守護神
タシチョ・ゾン
タシチョ・ゾン(庁舎内)
講堂:三大神が祀られます
(宗教の項参照)
メモリアル・チョルテン
メモリアル・チョルテン
仏塔を11周することで
ご利益が得られるそうです
メモリアル・チョルテン
メモリアル・チョルテン
マニ車も豪勢です
メモリアル・チョルテン
第3代国王
ジグミ・ドルジ・ワンチュクを
讃えるための仏塔

チョルテンは仏塔のこと

数あるチョルテンの中でも
一番人が集っていました
クエンセル・ポダン
通称ティンプー大仏 高さ51m
第4代国王
ジグメ・シンゲ・ワンチュク王の
(1955- )
還暦記念として建立

シンガポール・香港の富豪が
寄進したそうです
ティンプー大仏
クエンセル・ポダン
山腹に鎮座するので
遠方からも望めます
ティンプー大仏
クエンセル・ポダン
周囲の仏像も金色で
東南アジア風な景観
シンプリー・ブータン
シンプリー・ブータン
新しい名所なのか
ネットに情報は少ないです
シンプリー・ブータン
シンプリー・ブータン
ブータンハウスの間取りは
寝室と汎用的な部屋と…
シンプリー・ブータン
シンプリー・ブータン
ブータンハウスの間取りは
…キッチンだそうです
シンプリー・ブータン
いわゆる古民家園
ブータンの生活を概観でき
民族衣装の着用もできます

ブータンの若者の
雇用を確保するために
作られたそうです
案内人は確かに若者でした
シンプリー・ブータン
シンプリー・ブータン
干された野菜が生活感を助長
アラという酒を勧められたら
下戸も子供も断れません
シンプリー・ブータン
シンプリー・ブータン
普通の家に住まない人は
ヤクの皮のテントで暮らします
結構しっかりしていました
イベント
イベント風景
バイクの見本市
客もバイクも少ないですねぇ
首都らしさは感じたものの
真のブータンを期待するなら
他の町の方が魅力的かも

でも、のんびりした雰囲気は
ブータンらしく思いましたね
ギスギスしない空気は
好感が持てました
ホテル・ガイキル
Hotel Gaykil
日本人が泊まる場合は
ある程度ハイレベルに
なるらしいです

ティンプーからプナカへ
ロベサ
ロベサ概観
途中の町も素朴です
首都ティンプーから古都プナカに向かいます
両地の道のり約85km、車で約3時間の距離
道は決して良くありませんが、昭和の地方道を思わせました
帰途では谷にトラックが転落している場面にも出会いました

途中、ドチュ・ラという峠を越えますが、なかなかの景観
歴史モニュメントもありました
途中の風景のご紹介です
シムトカ・ゾン
「ビュー・ポイントです」と停まった場所からは
1629年初代シャブドゥンであるガワン・ナムゲル(1594-1651)
によって築かれた最初のゾンが望めました

目の前の建物が
チベット軍からの占領、爆発による損壊などの歴史を有する
と知ると感慨深いものがあります

ブータン建国モニュメントですが、
その後はゾンカ語教師養成学校となったことからか
(21世紀に入ってトンサに移転)
周辺は教育文化機関がいくつかあるようです

ここで修行する僧は特別な存在なのでしょうか?
シムトカ・ゾン
シムトカ・ゾン
遠方に見えたゾンは
一番古いもの
シムトカ・ゾン
シムトカ・ゾン
望遠で覗いたら
沢山の僧侶たちが…
ドチュ・ラ
「ラ」は峠の意味 標高3150m
ブータンで町を移動する際は基本的に峠を超えます
日本もそうですが、何かしら見るべきところがあります

果たして、モニュメントがありました
2003年インドから独立を画策したアッサム地方のゲリラが
ブータンに立て篭もったのですが、それを追い出した史実を表するもの
2日間に及ぶ戦闘は、ブータンが劇的勝利を収めたものの、国王は
「勝っても喜ぶ必要は無い、戦争で誇れることは何も無い」
との御言葉。アピールもセレモニーもありませんでした
108基のチョルテンが立ち並び圧巻ですが(2004年建造)、
平和への祈りが込められていることを感じます

その他、国家を称える寺院があったり、ヒマラヤ山脈が望めたり、風光明媚な峠でした
ドチュ・ラ
ドチュ・ラ
ドゥク・ワンゲル・チョルテン
ドチュ・ラ
ドチュ・ラ
仏塔は108あります
なかなか壮観です
ドチュ・ラ
ドチュ・ラ
仏塔群の奥は
ドゥク・ワンゲル・ラカン
ドチュ・ラ
ドチュ・ラ
ドゥク・ワンゲル・ラカン
王国100周年記念として
2008年創建のラカン(寺)
内部の壁画は新旧の歴史画
ドチュ・ラ
ドチュ・ラ
ヒマラヤ山脈が望めます
ドチュ・ラ
ドチュ・ラ
左の雪山から
KhangBum 6494m
GhangchenDhagang 6563m
GangchenTa 6784m

古都プナカ
ジャカランダ
ジャカランダ
実は何よりも感動したのは
ジャカランダの美しさ
プナカに来た甲斐です

古都プナカを巡ります
標高1300m、首都ティンプーより1000mほど
低い所に位置します

ティンプーが首都になる前の首都
しばらくは気候を考慮して、
冬場は温暖なプナカ、夏場は涼やかなティンプー
と、ダブル首都運用となっていました
今でも僧侶は両地を往復します
プナカ・ゾン
プナカ・ゾン
プナカに来る理由は
このゾンを見るためだけ…
プナカ・ゾン
プナカ・ゾン
…と言われますが、
確かに何処から見ても美しい
プナカ・ゾン
プナカ・ゾン
ジャカランダが咲く時期ゆえ
なおのこと素晴らしく映ります
プナカ・ゾン
プナカ・ゾン(内部)
中庭への入り口
狭い入口は要塞の要素?
それより繊細な装飾に目が
プナカ・ゾン
プナカ・ゾン(マチェ・ラカン)
初代シャブドゥン
ガワン・ナムゲルの遺体が
安置されます
プナカ・ゾン
プナカ・ゾン(伝統様式の橋)
カンチレバー(片持ち梁)式
両岸側が固定され、
真ん中で接続するスタイル
屋根付きで趣があります
プナカ・ゾン
1637年シャブドゥン・ガワン・ナムゲル(1594-1651)によって建設されました
別名「最高の幸せの宮殿(Pungthang Dewachen Phodrang)」
ポ・チュ(父川)とモ・チュ(母川)の合流地点にあり
自然の要害に囲まれる配置となっています
「チュ」は川のこと

ガワン・ナムゲルはブータン初のシャブドゥン
ブータン建国の祖とされます
シャブドゥンとは行政権まで有した宗教指導者のこと
今でこそ争いごとに無縁な国に見えますが、
往時はチベットの各勢力への対抗が大きな課題でした
この人物を皮切りに、ブータンには国家の概念が生まれたのです
チミ・ラカン
チミ・ラカン
水田の畦道経由で徒歩20分
農作業を横目の参拝も一興
チミ・ラカン
チミ・ラカン
大木との対比が良い風情
強風ながら心地良かったぁ
チミ・ラカン
チミ・ラカン
ブータン様式の仏閣は
清楚に映ります
チミ・ラカン
15世紀建立の由緒ある寺
性にタブーを持たない
ドゥクパ・クンレ(1455-1529)という奇僧に所縁があるらしく
子宝祈願にご利益があるとか
近隣民家の壁に男根描写があったり、彫刻が祀られたりしています(宗教の項参照)
田舎の雰囲気溢れる寺でした
吊り橋
プナカ一長い吊り橋
約20年前に掛けられた
鉄鎖製の橋
吊り橋
プナカ一長い吊り橋
ブータン一とも言われます
ポ・チュ(父川)に掛かり、
長さ100m以上
吊り橋
プナカ一長い吊り橋
橋桁に絡まるタルチョーを
直しながら渡る僧侶
クルタン・ラカン
クルタン・ラカン
新市街にある新しい寺
クルタン・ラカン
クルタン・ラカン
ネパール系のチョルテン
クルタン・ラカン
クルタン・ラカン
僧衣を整える仕草が可愛い
ポ・チュ
ポ・チュ
流れが激しいので父川
Noisey Father River
モ・チュ
モ・チュ
流れが穏やかなので母川
Silent Mother River
Drubcchu Resort
Drubchhu Resort
本旅行でベストの宿泊場所
綺麗で広くて…良かったです

ブータンの玄関パロ
パロ・ゾン
パロ谷を望む
高台よりの遠望
ブータンの空路の玄関パロです
標高2300m
首都ティンプーから35km

古くから宗教地・商業地として栄えた町
チベットとインドを繋ぐルート上にあったからでしょうか、
経済発展に伴い、政治的権力も強かった土地柄です

ティンプーが東京、プナカが京都なら
パロは大阪の位置づけと言えるかと
チュゾム
チュゾム
パロ川とティンプー川合流点
並ぶ仏塔は
ネパール・チベット・ブータン式
チュゾム
チュゾム
パロ県、ティンプー県、チュカ県
の県境で交通の要衝
検問所があるも…お休み?
チュゾム
チュは「川」の意味
ゾムとは「集まる場所」の意味

ブータンにて、川の合流点は
重要とされるそうです
いわゆるパワースポット

宗教面でなくても、
水を制せば有利になるし
自然の要害となりますね

3県の県境でもあり、
検問所もありましたが、
近年はスルーのようです
タチョガン・ラカン
タチョガン・ラカン
タチョガン・ラカン
高僧タントン・ギャルポ(1361?-1485?)が開いた寺院
パロ川沿いの岩山にひっそりと建っています

タントン・ギャルポはチベット各地に
鉄の橋を掛けたことで有名な僧です
これらの橋で、人の交流、物の流通が活性化されました

なお、彼の優れたところは、
15世紀において、鉄を調達できるルートを持っていたこと
風貌は浮浪者の如きで、不審人物扱いも度々あったそうですが
それでもこれらの大事を成し遂げられたのですから
きっと破天荒な性格だったのではないでしょうか

チュゾム付近は、人の気配が無い殺風景な場所でしたが
いくつかの名所は、荒れ放題になることなく
美しく保たれていたことが印象的でした
タチョガン・ラカン
タントン・ギャルポの鉄橋
タチョガン・ラカン
タントン・ギャルポの鉄橋
足が嵌りそうです
タチョガン・ラカン
タントン・ギャルポの鉄橋
川面が見えて面白い
タチョガン・ラカン
こちらは木の橋
木製は牛さん用です
キチュ・ラカン
7世紀建造のブータン最古の寺院の一つ
ソンツェン・ガンポ王(581?-649or650)によって建てられたとされます
この王は、ブータンというよりチベット王で、チベットを統一し、仏教を取り入れた人
従来信仰していたポン教を悪霊とし、108のツボに当たるところに寺を建てたのですが、
左足に相当する所がキチュ・ラカンなのだそうです(あくまでも伝説)
たくさんのおばさまが座って祈りを捧げている姿が印象的でした(宗教の項参照)
キチュ・ラカン
キチュ・ラカン
内部には多くの仏像
キチュ・ラカン
キチュ・ラカン
キチュ・ラカン
キチュ・ラカン
マニ車も壮麗
チェレ・ラ
チェレ・ラ
富士山より高地にある峠
チェレ・ラ
チェラ・ラ
ダルシンがはためきます
チェレ・ラ
パロとハを結ぶルートにある峠
標高約4000m

ヒマラヤ高峰チョモラリを
(7314m)望めるはずが
濃霧で断念…orz

それもさることがなら
気温0度の寒さが沁みました
キラ・ゴンパ
チェレ・ラで、霧のため視界が得られなかったことからか、
代わりに予定外で連れて行ってもらったのがこの
尼僧院
40人の尼僧とパロ・ゾンから派遣された僧院長が生活しています

岩山の壁に張り付いたような岩壁僧院は
景観が素晴らしく、気持ち良く修行ができそう
反面、標高3500mに位置するので、冬季は凍えそうです
キラ・ゴンパ
キラ・ゴンパ
こんな場所にあるだけで
霊験あらたかに感じます
キラ・ゴンパ
キラ・ゴンパ
吸い込まれそう
キラ・ゴンパ
キラ・ゴンパ
剃髪以前にボーイッシュ…
食事中に失礼しました
パロ・ゾン
1646年シャブドゥン・ガワン・ナムゲル(1594-1651)によって建設されました
正式名称は「パロ・リンプン・ゾン」と言い、「宝の山」の意味を持ちます
北のチベット、南のシッキムの交易路に位置したため、強大な権力を有することになり、
長く
パロ・ペンロプ(総督)が管轄する自治政府状態でした

概観は高い塀に囲まれたり、戦時に落とせる橋が掛けられたり、軍事要素がありますが、
内部は繊細で美しいデザインになっています
パロ・ゾン
パロ・ゾン
要塞であるも品を感じます
パロ・ゾン
パロ・ゾン
臙脂が落ち着きを醸し…
パロ・ゾン
パロ・ゾン
…格子の細やかさが美しい
パロ・ゾン
パロ・ゾン
ウツェ(中央塔)は
初代パロ・ペンロプ
テンジン・ドゥクダが建設

もっとも、20世紀に
ゾン全体が火災に会い
1908年に再建されています
パロ・ゾン
パロ・ゾン(壁画)
仏画のモチーフは
左〜東:ネズミ
右〜北:ヘビ
パロ・ゾン
パロ・ゾン(壁画)
仏画のモチーフは
左〜南:刀
右〜西:楽器
パロ・ゾン
パロ・ゾン(伝統様式の橋)
カンチレバー(片持ち梁)式
両岸側が固定され、
真ん中で接続するスタイル
戦時には落とされます
パロ・ゾン
パロ・ゾン(パロ川)
パロがパロ谷に栄えたことが
よく分かります
ただ、ブータン有数の都市も
日本だと田舎の風情です
タ・ゾン(国立博物館)
もともとは、
パロ・ゾンの望楼だったものを
博物館にしたもの

面、仏像、仏画(タンカ)、舞踊
民族衣装、動植物…といった
ブータンの伝統文化や自然が
概観できます
国立博物館
タ・ゾン
初代パロ・ペンロプ(総督)
テンジン・ドゥクダが建設
国立博物館
タ・ゾン
初代国王ウゲン・ワンチュクが
幽閉された歴史もあります
パロ空港
パロ空港
ブータン唯一の国際空港
谷底の空港ってスリル満点
パロ空港
パイロット泣かせだとか
危険とされる理由は…
・山間でレーダーが使えず
有視界飛行が必要
・滑走路が短い(約2000m)
などが挙げられます
Janka Resort
ジャンカ・リゾート
「地球の歩き方」にも
掲載されるホテル

タクツァン僧院(通称タイガーズネスト)〜パロ
タクツァン僧院
タクツァン僧院
美しい寺へ訪れるのは
簡単ではありません
険しい山道を
辿らねばなりません
ブータン観光のNo1スポット
パロにおける観光地ですが、敬意を表して独立して記録します

タクツァン僧院(通称タイガーズネスト)は、
標高3000m程の岩山の岩壁に建てられたブータン仏教の僧院

ブータンに仏教を広めたパドマサンバヴァ(グル・リンポチェ)
この断崖絶壁に、虎の背中に乗って舞い降りた伝承に因み
「タク(虎)+ツァン(隠れ家)」と呼ばれるようになりました

パドマサンバヴァは、チベット密教の開祖
8世紀に生き、伝説に彩られた僧
サンスクリット語⇒チベット語の仏教経典翻訳も手掛けました

僧院のある岩壁を下から眺めると、確かに
「どこから登るの? なるほど、舞い降りたに違いない!」
と思わせます

僧院エリアにはいくつもの寺があります
メインの僧院は、
1694年第4代デシ(摂政)のテンジン・ラプゲが建てたもの
(1998年に焼失し、2004年に再建)

寺ではないものの、
タクツァン・センゲ・サムドゥプ(タクツァン・ペルプ)
呼ばれる洞窟が重要
パドマサンバヴァや高僧が瞑想した場所だからです
奥まった所にあるので、
折角行っても見逃しちゃう人が多いようです
当然ちゃんと参拝してきました!
(写真撮影禁止エリアのため記録はありません)
さて、トレッキングです
標高2500mから3000mに
登る感じ

フウフウ言いながらも
ほぼ3時間で登り切り
30分ほど境内を巡り
1時間で降りてきました

途中、宗教アイテム、
動植物、景観など
楽しみながら登れます
タクツァン僧院
タクツァン僧院
霧で見えませんけど
左の山経由で右の山中腹へ
タクツァン僧院
タクツァン僧院
霧が晴れてきましたが…
どこから登るのでしょう?
タクツァン僧院
タクツァン僧院(参道)
何はともあれ出発です
タクツァン僧院
タクツァン僧院(参道)
岩に描かれた仏様
タクツァン僧院
タクツァン僧院(参道)
タルチョーや石積みに
信仰の山を見ます
タクツァン僧院
タクツァン僧院(参道)
ダルシンが印象的
一本だけなのがまた意味深
タクツァン僧院
タクツァン僧院(参道)
途中の展望台で僧院を
眺めることができます
どこから見ても
おぉ〜と思わせます
それにしても
すごい場所にあります

タクツァン僧院(参道)
馬さんも登ります
タクツァン僧院
タクツァン僧院(参道)
犬とゴーラル(山羊)のバトル
タクツァン僧院
タクツァン僧院(参道)
急坂を上り下りして辿ります
写真を撮ろうとして
転落した人もいるそうです
タクツァン僧院
タクツァン僧院(参道)
休み休み登ります
タクツァン僧院
タクツァン僧院
滝がありました
でも、滝行をするわけでは
なさそうです
タクツァン僧院
タクツァン僧院
一番好きな構図です
壮麗な雰囲気が秀逸
タクツァン僧院
タクツァン僧院
下って今一度見上げます
霧が晴れて良い景観です
タクツァン僧院
タクツァン僧院
よく参拝できたと思います
この後は石焼風呂へ



ブータンの働く人々
僧侶
小僧さん(パロ・ゾン)
思いの外沢山見られます
僧侶
小僧さん(チミ・ラカン)
勉強風景まで見学できます
僧侶
破壊僧?(プナカ・ゾン)
酒が過ぎるお坊様も
仏教国家のブータンゆえ、修行僧がたくさんいます
修行中にも関わらず、そこに分け入って寺院見学ができるというのもすごいのですが…
居眠りする小僧さん、観光客のチラ見に余念が無い小僧さん、
なんと、隅でスマートフォンを触る小僧さん…
他方、酔っ払って観光客に絡むお坊さんもいて…
ちょっとは、人目を気にした方が良いんではないでしょうか?
この大らかさもブータンらしさとしておきたいと思います

A姉曰く、「本当の高僧は人前に出てこないでしょう」
言い得て妙です
織物職人
織物職人(ティンプー)
手工芸品店
手工芸販売店(ティンプー)
伝統工芸は目玉の一つ
警官
交通警官(ティンプー)
人手ながら唯一の信号
露店商
露店商(ロベサ)
町と町の間にあります
名産が並んでいました…
露店商
露店商(ティンプー)
…ガイドのエスコートで客が
寄るので暇ではありません
露店商
露店商(パロ)
タクツァン僧院登山口の
土産物店

ブータンの農村風景
農民
農民
農民
農民

農民
棚田
棚田
棚田
棚田
棚田
棚田
ブータンの魅力的な風景の一つに棚田があります
山岳国ならではの景観、本当に美しかったです
そして、我々観光客を尻目に、黙々と作業する農民の姿も素朴で良かったです

ブータンの国技
アーチェリー
アーチェリー【国技】
的場
アーチェリー
アーチェリー【国技】
射場
ブータンの国技アーチェリー
「ダツェ」と呼ばれます

的は140m先なのですが、
オリンピックでも70m
難易度が違います

的中すると皆でダンスをして
射手を称える作法も一興でした

一部の周遊地では
観光客もチャレンジできます

もっと気軽にやるならば
ダーツもいたるところに環境が
こちらも的は20mほど先
コントロール以前に届きません

アーチェリー【国技】

的中ダンス
ダーツ
ダーツ
慣れているだけに皆上手です

ブータンの舞踊
伝統舞踊
ブータン舞踊
女性の演舞はおとなしめ
伝統舞踊
ブータン舞踊
男性の演舞は躍動的
伝統舞踊
ブータン舞踊(楽器)
ヤンチン(揚琴)による伴奏

ブータン舞踊
ウェルカム・ダンス

ブータン舞踊
マスク・ダンス
ブータン舞踊
パロで宿泊した
ジャンカリゾートで
アトラクションを楽しみました
10演目ほどが
披露されました
観覧お勧めです

最初は庭園広場で
始まりますが…突然の雨!
急遽ホテルロビーで
継続することに

男女とも素朴さが
印象的でした
ブータン舞踊
クエンセル・ポダンでのこと
翌日が祭りとのことで、
ダンスの直前練習風景を
見ることができました

回転や
高く足を挙げる動作が
特徴です

ブータン舞踊

ブータン舞踊

ブータンの宗教
チベット式チョルテン
チベット式チョルテン
メモリアル・チョルテン
(ティンプー)
ブータン式チョルテン
ブータン式チョルテン
ドゥク・ワンゲル・チョルテン
(ドチュ・ラ)
ネパール式チョルテン
ネパール式チョルテン
クルタン・ラカン
(プナカ)
ブータン宗教の有り様

ブータンはチベット仏教を信仰しますが、タイプは三様
特にチョルテン(仏塔)に特徴が見られます
★チベット式 ★ブータン式 ★ネパール式

また、仏様(釈迦如来)とは別に崇められる
歴史上の偉人がいます
★パドマサンバヴァ[グル・リンポチェ]〜仏教伝来の祖
★シャブドゥン・ガワン・ナムゲル〜ブータンを統一
仏様と同等以上の格式で、
仏陀と並んだり本尊になったりします

奇僧ドゥクパ・クンレに因んだ男根信仰も残ります
 
男根信仰
男根信仰
チミ・ラカン
(ロベサ)
タルチョー
タルチョー
タチャンガ・ラカン
タルチョー
タルチョー
タチャンガ・ラカン
タルチョー
タルチョー
チミ・ラカン
旗も目に付くアイテム
カラフルな色彩は、青(天)白(風)赤(火)緑(水)黄(地)を表します
旗には宗教的な諸々が書かれますが、風にたなびいて…
仏法が書かれれば思想の流布、経文が書かれれば読経したことになります
どんな宗教でも楽ちんにご利益を得ようとする工夫がありますね(笑)

横向きに小さな旗が並んだものがタルチョー
長竿で縦長になったものがダルシン

ブータンは、散骨が主流(火葬後川に流される)のため墓は作られません
(一部地域では鳥葬も残るようです)
代わりに、山の上に108本のダルシンを掲げて死者を弔います
しかし、長竿に使われる棒は、森林破壊にも繋がり…
新規は27本に限定、残りは再利用、タルチョーにしてくれればなおOK!
という感じなんですと
ダルシン
ダルシン
ダルシン
ダルシンとタルチョー
ダルシン
ダルシン
チベット仏教における
最も有名なアイテムは
マニ車
側面:マントラ、内部:経文が
設えられており、
時計回りに回転させることで
ご利益が得られるとされます

逆に回すと怒られますが、
それ以前のポン教では
反時計回りが流儀だったとか
マニ車
マニ車
滞在中、幾度回したことか
僧侶
僧侶
想像に難くありませんが
貧しい家の子が出家の道へ
修行のみらならず
学業も僧院で行います

それにしても、
僧侶は見ているだけで
ご利益が得られる気がします
祈る人
祈る人
キチュ・ラカンにて
祈る人
祈る人
メモリアル・チョルテンにて
読経に耽る人々が印象的
ただ座っているわけでは
ありません
手に
マニ車を持って
念じ続けます

幸せの国の住民は
何を祈っているのでしょう?
祈る人
祈る人
メモリアル・チョルテンにて
祈る人
祈る人
メモリアル・チョルテンにて
身体を使っての礼拝は
苦行である
五体投地
本物を初めて見ました
若い人もやっていて、
その敬虔な姿に
グッとくるところがありました

ブータニーズ
ブータニーズ
ブータンの人々
ブータニーズ
ブータンの人々
ブータニーズ
ブータンの人々
ブータンの人々は、概して穏やかで奥ゆかしいです
口調は柔らかく、観光客に気を遣って道を空けてもくれます
はにかみながらも、気さくさも感じました
幸せの国の住人には、ギスギスとか諍いという言葉が存在しないのでしょう

ふと、気付くと女性の写真しか撮っていませんでした
男性は僧侶とガイドの姿で満足しちゃったのかな…

なお、服装は男性は「」、女性は「キラ」と呼ばれる民族衣装を着用しています
と、話を変えて誤魔化してみたりして…

ブータンの工芸品
ブータンの伝統工芸品は生活に密着しています
普段の生活、祭り、建物などの装飾…
その体系は13に分類されていますが、ちょっとだけ覗いてみます

帰国後、偶然ブータン展が開催されていました
その中からもいくつか掲載します
手工芸品店
手工芸品店
バルド・チャムの面
バルド・チャムの面
民族衣装
民族衣装
民芸品店には雑多な
工芸品が売られていました
石製の装飾品から
木製の日用品まで
タンカ(仏画)も捨て難い魅力

しかし!
中でも一番目を引いたのは
織物製品
美しいデザイン
しっかりとした作り
衣類から鞄まで
良いものが多そうでした
ブータンの祭りでは
チャムが行われます
チャムとは仮面舞踏のこと

21種類あるそうですが、
各々仏教のテーマを有します
仮面のデザインも然り

ブータンの人々は
ダンスを通じて仏教の教えを
学んでいくのだそうです

そして見るだけでも
ご利益があるとするのです
ブータンでは
公式の場において
民族衣装の着用が
義務付けられています


女性用は
キラ(左)
インドのサリー同様、
一枚布を纏います
ラチューという肩かけを
一緒に着用します

男性用は
(右)
日本の丹前風の衣装です
カムニという肩かけを
一緒に着用しますが
役職によって色分けされます
(ex.国王は黄色)

ブータンの動物
ターキン
ターキン【国獣】
ブータンの国獣
日本の動物園にいるのとは
ちょっと違うタイプです
ヤク
ヤク
労働力・肉・乳・毛皮・燃料…
余すところなく役立つ
優れモノです
ヒマラヤン・ゴーラル
ヒマラヤン・ゴーラル
カモシカの仲間
崖でくつろいでいますが
落ちそうです
ヤツガシラ
ヤツガシラ
ホテルの庭に珍妙な鳥が
和名がある鳥でした
ワタリガラス
ワタリガラス【国鳥】
ブータンの国鳥
チベット仏教ドゥク派護法神
野良犬
野犬
お犬様は至る所に
大人しく吠えも噛みもせず
その他おいそれとお目にかかれない動物として
全滅危惧種ベンガルトラ、孫悟空のモデルとされるゴールデンラングール
UMAのイエティ…(笑)
などがいます

ブータンの植物
ジャカランダ
ジャカランダ
オリエンタル ポピー
オリエンタル・ポピー
プリムラ
プリムラ・デンティキュラータ
ツツジ
ツツジ
山ツツジ
山ツツジ(樹)
山ツツジ
山ツツジ(樹)
山ツツジ
山ツツジ
山ツツジ
山ツツジ(花)
山ツツジ
山ツツジ(花)
ユーフォルビア グリフィシー
ユーフォルビア・グリフィシー
サボテン
サボテン

ロサ セリケア プテラカンサ
ロサ・セリケア・プテラカンサ
ブータンの花
???
ブータンの花
???
ブータンの花
???
標高が高いブータンゆえ、植物は特徴あるのかなぁ
と思いましたが…
見た目高山植物っぽく無かったものの、
美しい花がたくさんありました

中でも最も目を惹かれたのはジャカランダ
紫桜の異名を持つほどに魅力的でしたが、
僧侶の赤い袈裟とのコントラストがまた絶妙!

ブータンの国花はブルーポピー
こちらには出会えませんでしたが、
赤いポピー(オリエンタル・ポピー)も素敵でした
他方ブータンの国樹オオイトスギにはお目もじ叶いました

ツツジは形状・色彩とも様々な種類が見られ、
プリムラバラも種類が多く、マニアックに学べそうです

その他、レンズを向けたくなる花が続々と
ブータンの植物は侮れません
糸杉
オオイトスギ【国樹】

おまけ
ブータンまで行ってわざわざやることなのか?
まぁ、良いでしょう
ラフティング モ・チュ
ラフティング(プナカ)
ラフティング モ・チュ
ラフティング(プナカ)
モ・チュという緩やかな川で
長閑な景観や
素朴な人々や
美しいゾンを
眺めながらのラフティング
気分良いひと時でした
ホットストーンバス
ホットストーンバス
ホットストーンバス
ドツォ(焼石風呂)
湯殿に浸かるゆえ
「日本の風呂と似た…」と
説明されるホットストーンバス
ドツォと言います
湯沸かしの燃料は焼石です

浮いている葉っぱは
ヨモギの仲間
効能は血行促進、肩こり改善
など



ブータンの食
お待たせしました、現地WGTのコーナーです!
最後に食をまとめておきましょう

ブータン料理の特徴は、世界有数の辛さ!
唐辛子とチーズとその他の食材と言えば端的かと

日本では、2016年現在、唯一代々木上原で食べられますが、
本場で食したいと願ったものです

果たして…実は現地では思うように食べられません
何故か? 旅行者にとって滅茶苦茶辛いからです!

旅行中の食事は、基本インド料理かコンチネンタル料理のビュッフェスタイル
ブータン料理はおまけで一品並ぶか、特注せねばならないのです
しかし、極力チャンスを作ることに努めました

※インド料理が多いのは隣国インドからの旅行者が激増しているためです
ちょっと前までは日本人旅行者数がトップだったんですけどねぇ

そんなこと有りつつの振りかえりです
チーズ(ダツィ)料理
エマ・ダツィ
エマ・ダツィ
唐辛子&チーズの組合せ
辛さが多少中和されます
エマ・ダツィ
エマ・ダツィ
チーズの水分が少ないVer.
ちょっと辛さが引き立ちます
エマ・ダツィ
エマ・ダツィ
ダツィは御飯にかけて食します
辛さはさらに中和されます
ケワ・ダツィ
ケワ・ダツィ
ジャガイモ&チーズの組合せ
唐辛子は言わずもがな
シャム・ダツィ
シャム・ダツィ
キノコ&チーズの組合せ
このキノコ…多分松茸!
シャム・ダツィ
シャム・ダツィ

これは普通のマッシュルーム
当然唐辛子は入っています
コピ・ダツィ
コピ・ダツィ
キャベツ&チーズ
ドルム・ダツィ
ドルマ・ダツィ
ナス&チーズ
ナケイ・ダツィ
ナケイ・ダツィ

ゼンマイ類の植物&チーズ
ブータン料理の代表
特にエマ・ダツィは写真撮る時の合図に使われるほど馴染みある料理
「撮りますよぉ〜、エマ・ダッツィ〜!」てな具合

どれも超辛かったです!
でも、率先して食べます
ガイドさんも「おっ、減っているじゃん!」という顔
しかし、辛さは耐えられたのですが、なんと食す度に鼻血が…
身体が無意識に拒絶反応を起こしたのでしょうか?

ケワ・ダツィ(ジャガイモ)、シャム・ダツィ(キノコ)が特に好みでした

なお、ある場所で食したシャム・ダツィに使われていたキノコは…おそらく松茸
ブータンでは松茸が採れるとの情報がありましたゆえ、間違いではないでしょう
期せずして日本における高級食材をたらふく食べられる状況に!
良い香りで特に美味でした
その他料理
ノシャマル
ノシャマル
牛肉と唐辛子のシチュー
ノシャパ
ノシャパ

牛肉のシチュー
ニャ・エマ
ニャ・エマ

魚と唐辛子のシチュー
赤米
レッド・ライス
高地古代米ですが
ブータンでは好んで食されます
ホゲ・サラダ
ホゲ
サラダなので…辛いです!
山椒が使われるのが特徴
一所懸命辛い料理を
食べ続けましたが、
タクツァン僧院への
トレッキング後、
日焼けして火照った顔見て
ガイドさんが一言
「今日は止めておきなさい」
メク
メク
米の生地を揚げたもの
膨らんでいますが、
パリパリの煎餅状態です
ヤクのチーズ
ヤクのチーズ
噛んでいると仄かに味が…
チューイン・ガムの様でした
インド料理
インド料理
いわゆるカリーです
インド人旅行者が多いので…
ブータン人も食すのかしら?
チベット料理
モモ
モモ
モモ
チベット餃子です
形状は餃子型と渦巻型が

モモ自体は辛くありませんが
ソースはピリっとしてました
ビーフ・トゥクパ
ビーフ・トゥクパ
モモ
モモ
トゥクパ
チベットうどんです
滞在中最もホッとした料理

超美味しかったのですが
ブータン料理の辛さから
逃げたみたいで…笑

チキン・トゥクパ
チキン・トゥクパ
チベット文化はたいへん関係が強いので
ブータンでは日常的に食されます
でも、ブータン料理として登場する雰囲気は、あまり感じられませんでした
日本において、カレーライスを食べるような感覚でしょうか
(日本料理ではないけど、人気料理として根付いてちゃっているということ)
ドリンク
アラは日本の酒と同じ
と説明されます
特別な容器から注がれたり
断ることは失礼とされたり
(下戸も子供も容赦なし)
流儀に拘りがあります

国産ビールもあるみたいです
下戸なのでコメント無しです
アラ
アラ
ブータンビール
ドゥク・ビール
バター茶
スージャ(バター茶)

中央アジアらしい飲み物です
ちょっと塩味がします
炒った米(ザウ)を浮かべます
ブータン紅茶
サフランティー
ブータンのハーブティー
(サフラン、紅花、シナモン)
飲むと気分良くなます
ブータンでは、
コーヒーより紅茶みたいです
客人を迎える際の
接客アイテムでもあります

もっとも、茶葉はインド産です
だからでしょうか?
一部地域では、茶ではなく
酒が振る舞われるようです
ブータン料理のまとめ
上記に挙げなかった料理として中国系の料理があります
炒め物や焼そばみたいなものです
これらは辛くありませんでした
レストランの料理とは別に食したので、ブータン人も普段食べていそうに思ったものです
でも、個性的とは言い難く、載せるほどでも無いと判断しちゃいました

それらも含めて、基本的なブータン料理は網羅できた気がします
自分の身体に異常をきたす料理もありましたが、辛さに耐えられることが確認でき
ブータン人の生活に密着した食材が使われていること実感できたことも良かったです

これらの整理を踏まえて、また代々木上原のガテモタブンに行ってみようかしら?

「幸せの国」ブータンを訪ねてみました。
国連の幸福度ランキング(2016)においては、
1位デンマーク、53位日本、157位(最下位)ブルンジ、
GNHを提唱したブータンは84位との結果です

しかし、ブータン国民に「あなたは幸せですか?」と問えば、
9割以上が「幸せです!」と答える国でもあります

ブータン人は、とても小さいことに幸せを感じています
「幸せ」とは考え様、捉え様なのだとも言っています

実際、ブータン人にはギスギスしたところがなく、いつも心穏やかでした
イライラすることなく日々の生活や祭りや仕事を楽しみ、
我々旅行者との交流においても寛容でした
時に戦いの歴史があっても奢ることなく、常に平和を求める民族でした

確かに日本の方が発展していて便利でしょう
それでも、人間としての懐の深さのようなものは、
ブータン人のようでありたいと思いました
この国が長く戦争に関わっていない理由もそこにあるような気がします

そんなまとめをしつつ、両国が幸せになれることを願って
日本ブータン外交関係樹立30周年の年を過ごしたいと思います

カディンチェ(ありがとうございました)

[TOP]  [INDEX]