芸術閑話 その50
<< 芸術と言うべきか言わざるべきかそれが問題だ >>
こんな作品をどう思いますか?(以下の4行を読んで考えよ!)
例えば、本物の牛の死体を縦に6つに輪切りにして、それぞれを容器の中でホルマリン漬けしたものを並べた作品。
例えば、縦30センチ横1メートル位の長方形の中に、掃除機から出てきた綿埃を張りつけて展示する作品。
さあ、次を読む前に、これらの作品に対してちょっとイメージして感想を持ってください。この種の作品が並べられた美術展に足を運んで何と感じるでしょうか。もう一つ考えてみてください。この手の作品は新しいジャンルの芸術なんだと思いますか、それともこんなの芸術じゃ無い!と考えますか。
どんな印象を持たれたでしょうか? 前者は当然内臓が見えてたりしてグロテスクな印象を持つのは万人の共通感覚でしょうが、もしかすると、昨今話題の狂牛病に関する風刺でも反映させているのでしょうか。後者は近寄って息でも吸おうものなら一発で病気に掛かりそうな作品ですが、こちらもゴミ問題のような環境のテーマが隠されているのでしょうか。これらの作品が芸術か否かについてはこれから考えてみることにしましょう。
今ご紹介した作品は、TBSテレビで日曜日の深夜に放映されている「CBSドキュメント」で取り上げられていたものですが、テーマはこうした作品が美術作品としての芸術性を有するか否かというもの。当然、私に言わせれば、こんなもの認めないという理屈を散々捏ねて終わってしまうだけなのですが、この番組を借りて、もう少し冷静に考えてみたいと思います。
まず、本題に入るために前述の作品の位置づけをある程度意識合わせしておくこととしましょう。最近の美術ジャンルは細分化され過ぎて個々の作品がどの分類に入るのかは結構難しいと言えるのですが、取り敢えず、「インスタレーション」と呼ばれる作品に位置づけられるものとして話を進めます。
この「インスタレーション」と呼ばれるジャンルは、一言で「ある一定の空間を物体が専有する状況を構成する3次元的作品」と片づけられます(ホントかな?)。具体例を挙げてみれば、展示室に10メートルの丸太を一本転がしておいて作品名をつけておくが如しです。これだけの作品ですから、従来の美術作品、つまり小学校の図工の時間で勉強してきた絵画や彫刻というものとは明らかに異質であることは明確です(最近の教育内容は知りませんが)。
こうした作品は、大きく括れば抽象芸術で纏められますが、その表現方法を理解しようとするとこれまでの芸術の定義ではとても説明し切れないものです。現代芸術のコンセプトにおいては、既成の概念や定義を破った作品を生み出すことが芸術家の生き様である、とすることも珍しくなく、上記に挙げたように時にアイデア先行型のとんでもない物が登場してきます。
一寸美術史を逆上って有名なところから挙げれば、「ダダイズム」というジャンルにまずその傾向が見受けられます。このジャンルは、美術史学用の説明をすれば、「過去の芸術や文化の徹底した破壊と否定の運動」、少し具体的に言えば、キャンバスに描かれた絵をその外に開放してやるのだという主張に始まり、落ちついたところは、板切れや自転車の車輪や椅子や斧や玩具等を、特に加工する事もなく壁にぶら下げたり、床に置いたりしてタイトルをつけるというものでした。芸術的感性を持ち合わせて鑑賞しなければ、ただの物体を置いているようにしか見えないのですが、さにあらず、これまで描くことで作品に込められていた道徳や教訓は、こうした現実に存在する物体を借り、シニカルとかシュールとかいう言葉に後押しされて表現されていくようになります。(どちらかというと、そのようにでも理解しないと、何を主張しているのか分からないというのが現実)
近年、マルセル・デュシャンという芸術家が、便器を展示室の真ん中にポンとおいて、「泉(レディメイド)」とタイトルして作品を紹介した時は、実にセンセーショナルでした。皆さんは美術作品として「便器」が気の利いたタイトルを与えられて目の前に鎮座したらどのように考えてみるでしょう。作品の前に立った人は腕組みをしながら、ピカピカに磨かれた便器が主張していることを一所懸命探り出そうとするんです。何しろ、美術展に来ているのだから「ああ、ただの便器だね」で終わるわけにはいきません。なんか言いたいことがあるのだろうと、必死になって考えたりするわけです。ある人は、美術館に居るくせに把手を操作すれば水が流れるのかななんて真剣な顔つきで思うかも知れませんし、ある人は、便器が無かったらどんな生活になるのだろうのとその存在意義にふと気づいて敬意を表するかも知れません。結局の所、この作品において何を共有すべきなのかは、とても感覚的なものでしょうが、実は結構明確に感じてしまうかも知れませんね。何故なら私達の生活においてとてもに身近なものだからです。「便器」→「泉」…分かるような気がするし、洒落ていると言えば洒落てますよね。そもそもこの類の作品の前に立ち止まった瞬間に相手の思う壺なのです。
でも、所詮はただの便器。粗大ゴミ置場にあろうとも、美術館に置かれようともただの便器なのです。作家は、そんな我々をニンマリと見つめて、「そう、この作品は、身近な存在のものに気を配って、考えてもらうことができればそれで良いのです」なんて呑気に言うでしょう。皆便器自体を知らないわけではないですから、便器一つとっても奥が深いんだな等とさも分かったような気になって、満足気に◎の評価をくだしちゃっりするわけです。
落ちついて考えてみれば、別に展示室の真ん中に置かれる物体は便器である必要は全く無く、トンカチでも自転車でも手帳でも良いわけで、確かに私が芸術として成立する要件と考える「普遍性」は有しているようにも思えますが、詰まる所芸術家の功績は、メディアを便器に決定したというアイデア以外にはあまり評価すべきところは無いんじゃないかと思ったりするのです。実に「コロンブスの卵」的な最近の芸術界ですね。
余談ながら、彼の作品は現代美術の展覧会や画集で頻繁にお目にかかれます。興味のある方は漁ってみてください (著作権関係上、本コンテンツには掲載できません)。
テレビのストーリーに戻りたいと思いますが、上記に挙げたアバンギャルドな(こんな言葉も最早死語)作品は、最近はロンドンで生み出されるのが主流のようです。19世紀のモードはパリ、20世紀はニューヨーク、そして、21世紀を目の前にした今はロンドンだそうです。
本閑話のタイトルは、イギリス出身の文豪シェークスピアの「ハムレット」を洒落たわけでは無いのですが、マス・メディアで紹介される作品は、前述の通り、芸術の在りかたに再考を余儀なくさせる、既成の芸術概念からはかなり逸脱した壊れまくった物体と言えます。
ニューヨークがブーム発信地であった時代の芸術にさえついて行けない私には、到底理解が追いつくことができない価値観と正直シャッポを脱がざるえません。
でも、この番組はそうしたスピードについていけないのが私だけでは無いことも明らかにしてくれていました。
番組のキャスターであるウォーレス記者は、鋭い突っ込みで冒頭に挙げた作品をギャラリー展示した張本人のキュレーター(学芸員)にずばり質問します。
W「あなたはこの牛の輪切り作品をすばらしいと思いますか?」
C「勿論です。最高ですよ。実に素晴らしい」
W「何処がそんなに素晴らしいのですか?」
C「だって見てのとおり素晴らしい感性じゃないですか」
W「この作品は何を訴えようとしているんですかね?」
C「見る人の感性によって違うと思いますよ。あとは作者が知るのみです」
深夜なのにテレビを見ながら大笑いしてしまいました。彼らの作品を認めているキュレーターでさえ作品と感性を共有できないとは!!!
逆に、もともとこうした作品に否定的な美術評論家等は次のように評します。
「これはジョークなんですよ。美術史に残る作品なんかでは無く、一過性のブームみたいなものですよ」
「一々解説されなければならないような作品は、芸術とは言えないでしょう」
「見る人の感性によって...」とか、アイデア先行型という芸術の在りかたに懐疑的な私としては、この評論家の言っている通りになればと願うところではありますが、残念ながら現実はそのようにはなっていない様です。その実態をこの番組が解説するまでも無く、発行されている美術史文献では、絵画へも彫刻へも該当しないこの種の抽象芸術がきちんとステータスを得ているのです。例えば、皆さんもよくご存じの言葉で一言で表現することができます。そう「オブジェ」です。そして、その概念の枠にも収まりきらない作品はこんなエッセイを書いているそばから次々と生み出されているのも事実なのです。
テレビを見ながら、ふと思ったものです。なんでも有りだな...と。
しかし、新しい芸術スタイルの出現に対して、否定的な考えばかりでいるというわけにはいかない事もまた事実です。かつて、19世紀に芽生え、美術評論家や愛好家に散々こき下ろされた印象派作品は、20世紀も終わりに近づく今では、多くの人々に理解され、愛され、人気もあるジャンルとなっています。現代絵画の多くも、多かれ少なかれ酷評を受けながらステータスを得てきました。美術史に残るジャンルとして大成するには、避けては通れない道なのかもしれません。
勿論、いつの時代も、優れていながら他の作品の中に埋もれていく作品もあれば、上っ面ばかりの作品がチヤホヤされる現実があることも否めないことですから、それだけに、多くの人が、芸術とは何か、作品が我々に問いかけるべきものは何かという本質を踏まえた作品鑑賞の姿勢を忘れてはいけないと言えます。
ルネッサンス芸術の作品は、様々な時代において研究され、高い評価を受けているジャンルですが、当時のフィレンツェ市民の芸術への接し方は感嘆せざる得ません。フィレンツェの有力者であったメディチ家等がパトロンとなり、工房へ作品を発注した後、出来上がった作品はパトロンに届くまでに市民に間接的に公開されて侃々諤々の批評を受けたそうです。そして、その風評によってはパトロンは引き取りを拒否したと言います。また、教会の彫刻や祭壇画の作成者を公募によって選出し、より質の高い作品を得る可能性を探り続けた例もあります。フィレンツェの芸術家や工房はそのような緊張感の中で、より質の高い作品を生み出していき、ダ・ヴィンチやミケランジェロ、ラファエロ、ブルネルスキ、ギベルティ等々名だたる芸術家を輩出していったのです。
我々は、芸術も文化も、歴史の帯に従って成長していることに気付き、時代と共に、或いは時代を反映して価値観が変わっていることを敏感に察知しながら、生み出されてくる作品に接していく必要があります。芸術を理解して認めていくことも、頭ごなしに否定していくのも時代を生きる人々の責任なのです。
こうしてこの時代を生きていても、芸術としての価値を認める尺度は変わってきていることは確かに感じられます。感覚的な批評だけを取っても、従来多数が同調できた上手いとか下手で論じられた作品ばかりで無く、先のキュレーターのコメントよろしく、好きとか嫌いとかの主観で認められていく作品が往々にして罷り通ってしまうのです。自信有り気にテレビで紹介をされている作品でも「どこが良いのだろう???」と首を傾げざる得ないものは沢山ありますし、作成過程をドキュメントされた画家が手を止めて作品に対峙している間をインタビュアに遮られて「これで完成ですか?」なんて聞かれた日にゃホントに「芸術って何だぁ〜〜っ」て叫びたくなっちゃいます。
私とは違って、新しい価値観への対応能力が高い皆さんには、斬新な作品への理解はすんなりとできるのかも知れませんが、無責任に認めていくのもどうかと思うところもあって、そのさじ加減は結構微妙なものと言えると思います。昨今、アメリカ現代芸術史の貴重な存在でもあるポップアートのアンディ・ウォーホル作品が、本当に価値のある作品なのかと見直されている例もあるのですから。
番組では、冒頭の作品群に対して具体的な評価は下しませんでしたが、20世紀も終末を向かえんとする今、我らが生きる時代に残せる芸術のスタイルというものがどのようなものなのかはもう少し見つめてみたいところです。
いずれにしても、「あの時代の人は素晴らしい芸術を生み出したね」と言われるところまでは行かずとも、フィレンツェ市民が試みたように、後世に自信を持って誇れる芸術を残していきたいものです。
Tosh
<その50 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1998.09