[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その49

<< 夏です。裏の飯屋で幽霊談義 >> 

「ひゃぁ〜。暑い。暑い。全くなんて夕暮れだ。
 ウワッ。久し振りに来たら、何この熱気。クーラー直しゃいいのに。
 これで商売やってるってんだからホント信じられないなぁ。
 おやじさん。水を一杯貰えますか。

「あっ、先輩。お久しぶり。       

「これは珍しい。陽子ちゃん。しばらく姿を見かけなかったけど、何処かへ旅行でもしてたの?
 と言う以前に、何で君がこんなところに? こんな場末の大衆食堂に君みたいな別嬪さんが一人でいること自体が珍しい。おまけに、白のワンピースが涼しげでまたいいね。まさに、掃き溜めに鶴って言ったところかな。

「お世辞が上手ですね。
 ちょっと調べものであちこちと飛び回っていたものですから。

北齋「百物語 お岩さん」「調べもの? レポート?
 おやじさん、そんな怖い顔で見ないでくださいよ。冗談ですって。
 安くて美味い。貧乏学生にはこの上無いオアシスだと思ってますから。
 あっ、水すみません。これで少しは生き返りますよ。しかし、暑い。
 テーマは何なんだい。
 おやじさん。もう一杯もらえます? 今度は氷入りでね。それと...う〜ん。
 今日はオムレツ定食にしようかな。食後はコーヒーね。いや先にもらいますよ。

「クスッ。先輩は相変わらず卵料理とコーヒーなんですね。

「ははは、知ったふうな口をきくじゃないか。事実には違いないけどね。
 オムレツ定食は、この店唯一のカタカナがつく料理なんだよ。
 ところで、さっきの話。何の調べものだい。

「実はですね。幽霊を調べているんです。

「幽霊!これはまた驚いた。なかなか斬新というか面白いテーマだね。
 心霊写真にでもご執心なのかな。

「からかわないでください。真面目なんですよ。
 確かにそういったものも幽霊でしょうけど、もう少し美術的というか芸術的な視点で見てみようと思ったんです。
 ほら、四谷怪談のお岩だとか、皿屋敷のお菊累ヶ淵の累といった怪談話がありますよね。あれって浮世絵とか歌舞伎の題材になっていますけど、いろいろな表現がされていて、怨念の形態だけ取っても心理描写の点、文化・風俗の点等様々に感じることができるんですよ。

北齋「百物語 さらやしき」「確か葛飾北齋の幽霊図連作『百物語』では『さらやしき』の幽霊がちょっとコミカルに描かれていたね。
 芸術家は作品に行き詰まると、オカルト思想に走る傾向があるそうだ。

「さすが美術好き!すぐ乗ってきてくれますね。
 幽霊といっても、いろいろなメディアはあるんですが、一応、幽霊図を中心にその怨念の在りかたについて調べてみてるんです。
 ところで、幽霊の定義って考えたことありますか?

「お化けとどう違うってことかい?

「そうですね。でも、幽霊とお化けはちょっと重なる部分があるかと思うから、妖怪との違いといった方がいいかしら。

「どっちもどっちだなぁ。
 おっ、来た来た。オムレツ定食。あれっ。おやじさん、コーヒー先じゃなかったでしたっけ。あっ、いいですよ。水でOK。食後にお願いしますね。
 えーっと、幽霊と妖怪の違いだったね。
 食べながらで失礼するよ。
 そうだな。幽霊は人間で、それ以外は妖怪ってのはどうだい。もう少し言えば、幽霊は実際に存在した人間の変化(へんげ)で、妖怪は想像上の産物ってところかな。
 ほら、幽霊について言えば、夏のワイドショーなんかの心霊写真特集の解説を聴いたりすると、落ち武者だの裏切りで殺されただのという人間の恨みものが多そうだし、妖怪はやっぱりゲゲゲの鬼太郎のイメージが強いから、ちょっとユーモアを感じるかな。

「なんか、詳しくない割りには的を射てるんで、ちょっとくやしい。
 せっかく知ったかぶりしようと思ったのに。
 幽霊の定義って、あの民俗学者の柳田国男先生だって不十分だったくらいなんだから結構難しいんですよ。
 ある先生の定義を借りれば、3つの条件があって、一つには人間であること。二つには死者であること。三つには生前の姿で現れること。なんですって。
 だから、火の玉や化け猫の類は妖怪に属するんです。この定義からすると、雪女なんかも妖怪に属することになるわけね。写真なんかに写るよく分からない光体も幽霊じゃないということだし…。死んでるってのはいいとして、足が無いってのは生前の姿と言えるかしら。
 なんか、よく分かんなくなってきちゃった。
 でも、そう考えると幽霊っていうのは、人間に近いというリアリティがある分怖い存在ということなのね。きっと。
 先輩! 食べてるばかりで、聞いてるんですか。

円山応挙「幽霊図」 上村松園「焔」

「くぃーてぅる。くぃーてぅる。
 ちょっと聞くにはなんとなく説得力ありそうな感じだね。  
 でも、その中に「女性であること」という条件が加わらないのは冷静な気がするよ。我々が幽霊という時は、柳の下で髪の長い女性が「恨めしや〜」てな先入観があるし、有名な幽霊は皆女性の名前、世の中の通念として執着心の強いとされるのも女性、実際に芸術の世界にモチーフにされるのも女性であることが多そうだから、とかく誤解しやすそうだものね。
 以前、日本画の円山応挙上村松園の幽霊図を見たことがあるけど、全て女性だった記憶があるね。幽霊というよりは、美人画とも取れる美黙秀麗な女性だったけど。
 もっとも、冷かしで幽霊話をするには、どうせ出るなら綺麗な女性の幽霊にこしたことはないというのが、世の男性の常なる思いというところかな。

「また、ふざける!
 私も調べてみたんですけど、幽霊の存在が文献で記録されているのは、平安時代に遡るらしいんですが、暫くの間、幽霊は男性の場合も珍しくなかったみたいです。
 女性の幽霊が多くなるのは江戸時代以降。封建制度の下で女性の地位が下降し、社会の中で抑圧された状況で恨みをもって死んだ場合、先輩言うところの社会通念である女性の強い執着心と相まって幽霊になりやすいと思われたらしいです。
 つまりは、先輩も感じた、私達の幽霊認識は江戸時代の観念によって形成されているわけですね。

「なるほど。幽霊は社会の在りかたに影響を受けるというわけか。
 そう言えば、太宰府に左遷された菅原道真の祟りは結構有名だものね。
 するって言うと、女性の地位も向上し、世の男性達が女々しいなどと言われる現代では男性の方が幽霊になりやすいということかな?

「残念でした。
 幽霊になるためには他にも資格が必要なようですよ。

「資格って…、そんな…

「それは冗談ですけど、江戸時代の幽霊図には子供を抱いて描かれるものも沢山あるんです。
 この世に未練を残すのは、必ずしも「恨めしや〜」だけじゃないんですよ。
 子供を死産してしまったとか、産んでから貧しさゆえに死なせてしまった。あるいは、当時の医学から考えると、母子共に死んでしまうということを考えたとき、母性愛の強さがこの世の未練を残す場合もあると思うんです。事実、幽霊話には、幽霊が子育てをする逸話も残っていますしね。
 どんな時代も男性にはできないことでしょう。

「女性は偉大だね。
 子供を産むということにかけちゃ、男性陣は恐れ入るしかない。
 誰に祟るでもなく自らの悔恨で浮世に未練を残して現れる幽霊なら、それには慰めようもない痛切さを覚えるよ。
 そりゃ、人への怨みで現れる女幽霊も怖いが、他人事なら、江戸時代の俗説が如く 『怒りゃふくれる、叩きゃ泣く、殺せば化けて出る』と笑っていられるからね。

「先輩! それは女性蔑視です。

「失敬。失敬。でも、事実は事実…いや、何でも無いです。

川上冬崖「生首を抱く幽霊」「幽霊話の筋も、一様に騙されたり、裏切られたりしたことへの怨念が主題となってますから、幽霊画を見ても、酷い仕打ちを受けた思いが伝わってくるんです。
 ただ、面白いのは、決してその復讐が逆上した仕返しという図に限らないところで、騙されてもまだ相手を愛し続けたり、信じ続けたりするつれない想いが窺えるところもあって、そんな場合の幽霊はしっとりと哀切感に彩られているんです。
 もっとも、幽霊の形態はいかようにしても、不義理をはたらいた張本人がハッピー・エンドになることは無いんですけどね。

「男女の別は関係ないにしても、幽霊の満たしたいものが信頼だろうが、恋慕だろうが母性愛だろうが、冷静に考えると、幽霊話や幽霊図は人への誠実さを保つことの大切さを教えているんだろうね。
 我々は、人に不誠実にすることや不条理な状態が間違っていることと分かっているからこそ、その過ちをズバリと指摘する、即ちそのことにだけ執着して執念を燃やす幽霊の登場を恐れるんじゃないかな。
 それが証拠に、祟られた人が謙虚に自らの過ちを正し、供養すれば、幽霊は成仏するというからね。
 おやじさん、コーヒーお願いします。濃いめで淹れて貰えます。すみませんね。喫茶店でも無いのにわがまま言って。

「いきなり、核心に迫っちゃいましたね。
 幽霊と一言で言っても、物語として怪談話に怖がることもあれば、その存在を科学的に調べてみることもあるし、私のように幽霊そのものよりそれを映し出すメディアに興味を持つ場合もあるんですね。
 でも、それも幽霊図を怖いもの見たさの興味ばかりで分類してみるとか、体系的に捉えてみるだけでなく、社会的な道徳も窺えることに結びつけるなんてすごく面白いです。

「メディアの中の幽霊と言えば、その登場の仕方も興味があるね。
 典型的な登場状況の、ほら、時間は『草木も眠る丑三つ時』だし、白装束に三角布、両手を体の前にぶら下げて、足は無いってやつ。
 陽子ちゃんに説明して貰うまでもなく、白装束や三角布はイコール江戸時代の死装束だったとか、同じく足の無い幽霊も江戸時代になってからイメージされるくらいのことは知っているんだけどね。
 実際の幽霊図も本当にそう描かれるのかな?

「幽霊図」 香城「幽霊図」

「もちろん、私が見た幽霊図にもいろいろありましたよ。
 でも、典型的なイメージの幽霊図が大半な気がします。流石に三角布はあまり見かけ無かったですけど、衣装も白とは言わないまでも、無地の淡い色の着物が多いようだったし…。逆にマンネリしていれば、当時の文化・風俗も忍べてかえって判りやすい面もあるんですけどね。
 むしろ、様相の違いより、形相の際の方がバリエーションに富んでますよ。
 顔を見せずに背中で切なさを訴えている図もあれば、お岩のように般若の面の如く悲愴な表情もありますし、怨み忘れてなるものかとばかりのすさまじい形相で怖いとしか言えない作品もあるかと思えば、私のように美人かつ妖艶に描かれている幽霊もあるんです。

「……

「先輩! どうして黙っちゃうんですか!

「おやじさん、コーヒーまだですか?

「もうっ! いいですっ。話戻します。
 先輩、一番怖い幽霊ってどんな幽霊だと思いますか。
 さっき、形相の話をしましたけど、沢山見ていると見慣れちゃうせいか、怖いという概念がよく分からなくなってきちゃって…
 あまり美人な幽霊だと、折角怨念をもって登場したのに、先輩みたいにニンマリされてしまうかもしれないし、お岩のようにすさまじい面持ちで登場すれば、単に気味が悪いと思われるだけで微妙に目的と違う気がするし…
 やっぱり、相手に怨念を理解させるためには、存在が有るようで無いようなさりげない存在感をもって、祟るとか恐ろしさとかいう感覚と対した死してなお相手を想う気持ちも匂わせ、何をするでも無くしないでも無くといった着かず離れずの間隔を保って、真綿で首を締めるか如く冷やか眼差しを投げかけて、相手にプレッシャーをかけるようなのでないと幽霊として本領は発揮されませんよね。

「幽霊図」「怖いこと考えてるね。何かあったのかい。
 確かに、既成概念の中で幽霊を語れば、そういう幽霊はとても怖いかも知れないね。びっくりする怖さでは無く、その存在を認識させた後、なおも、貴方のした事を胸に手を当てて考えて見なさいと言わんばかりの幽霊というのは確かに迫力がある。
 浮世絵の中にも様々な幽霊図があるけど、一目に怖いのは、醜く歪んだ顔や憎しみに溢れた表情の幽霊とは言え、何も語らぬ幽霊の図は、逆に寝付きが悪くなるような心の奥底に訴えかけてくるものがあるよ。
 でも、我々の年代じゃ怖い幽霊にはあまりなりえない気もするね。
 人の繋がりも希薄なような気がするし、彼氏や彼女と、すぐくっついたり離れたりするようでは、情念も高まる暇が無いじゃないか。
 近代に入って、科学的な証明がなされないものが否定される風潮が強まって、幽霊の存在などは、精神的な病によるであるだとか、気のせいなどというものに置き換えられてしまったりする傾向もあるしね。
 穿った考え方をすれば、当時は殺人事件の検挙率が低かったから自分で化けて出て悪人を罰せねばならなかったなんてジョークも言いたくなるね。
 いずれにしても、幽霊話に一喜一憂するのは、古き良き時代の産物といったところだろうな。

「そうでもないと思いますよ。
 私だって、結構一途なところあるんですから、想い半ばで殺されたら絶対化けて出ますから。
 時代の話をしたって、古代ギリシャ時代にはエピクレスの悦楽主義が存在したり、幽霊全盛の江戸時代には、元禄、文化・文政の時代のように今で言う軽薄短小な時期はあったんでしょうからね。
 それに…

「いやいや、そういう意味では無くて…
 僕が言いたいのは、時間の流れが早すぎることで価値観を共有する場が狭くなっているということなんだ。
 早い時の流れに価値観が止まるところ知らずに変化し続けたり、様々に繁茂し過ぎるとすると、個々の興味や活動場所が広がる分、必ずしも共通のメディアに執着するケースが少なくなるだろうし、価値観の共有が望めないなら、なお、人間のコミュニケーションも薄れていくんじゃないかな。
 こんな環境では、メディアに潜む本質等を確かめ合うことも出来なくなるわけさ。
 言うなれば、表面的なメディアの楽しさや華やかさに捕らわれ過ぎて、本来、人間があるべき姿、人に対して誠実な行いをするといった本質が見えない世界では、幽霊などのメンタリティの強いものは存在意義が無くなってしまうのだと思う。
 浮世絵等に描かれる幽霊が、どんな表情に描かれていようとも、怖さや恐ろしさばかりではなく、哀切さを感じるのは、誠実さに対する信念半ばに命を奪われた想いの強さだという気がするんだ。
 そんな価値観がともすると忘れられがちな現代において、単純に夏の風物詩などと片づけられては、幽霊も形無しだよ。

「じゃあ現代の幽霊が現れるとすると、これまでの幽霊とは異なった意味をもって現れることになるんですか。

月岡芳年「応挙之幽霊」「そこまでいうつもりは無いけれど、そういう観点で話すと、例えば、幽霊思想がこの世紀末の価値観を表現する一つのメディアと仮定するのであれば、当然この時代にマッチする思想を持ち合わせている必要があるかと思うんだ。
 具体的に言えば、怖さとか哀切さといった従来の形態では無くて、うーん、そうだな、孤独の寂しさを癒すために妙に親しげな幽霊として登場するとか、幽霊になってまで仕事をしようとする元気者だったり、妙にさっぱりしてて友達みたいな幽霊だったり、なんてね。
 一言で言うと、人を怨む幽霊では無くて、社会を憂う幽霊といったところかな。
 ちょっと例えが都会的過ぎるきらいはあるけどね。

「変ですよ。なんかピンと来ませんね。

「まあ、自分が生きている時代においてはそんなもんだよ。
 50年後、100年後に今の時代が語られる時は、さもそんな価値観しか無かったかのように語られていることもあるかと思うよ。
 私達が江戸時代の幽霊を捕まえてあれこれ言ったり、19世紀末の思想を『頽廃性』という一言で片づけてしまったりするようにね。
 自分で、この時代にマッチする幽霊を考えてみるといい。それだけでも研究の主題になるんじゃないかな。

「そうかも知れませんね。
 いろいろな視点で話せて楽しかったです。
 現代の幽霊の在りかたについて新たな方向性が見えたりして、結構役立つ気もします。幽霊という存在を過去の産物たらしめるだけでなくて、現代にマッチした幽霊像をイメージするなんて、幽霊ルネッサンスですね。
 話に付き合ってもらってありがとうございました。

「骸骨」「いやいや、こちらこそ。
 ニュースの時間だ。ちょっとテレビ付けてくれる。サンキュー。
 おやっ、お客さんだ。おやじさん、お客さんだよ! おやじさ〜ん。
 何処行っちゃったんだろ。なんだ、おまわりさんじゃないか。どうしたんです。
 えっ、こんなところで一人で何してるんだって?
 一人で? 一人で何してるって...陽子ちゃんと話しながら、夕食食べて…
 あれ、陽子ちゃん? 陽子ちゃん! おやじさん!
 何っ? ここには、もう一ヶ月も誰もいないはずって…それに親子って?
 そんな、今の今まで、陽子ちゃんとおやじさんと…じゃぁ、このオムレツ定食は誰が作ったってんだ! テレビ付けてくれたのだって…
 まるで幽霊と会話してたみたいじゃないか。 …ゆ、幽霊って…

 続いてのニュースです。
 今日午後2時頃、東京都八王子市で男女二人の死体が発見されました。
 警察にて身元を確認したところ、東京都品川区の飲食店経営 香川 真さん(50歳)と長女の陽子さん(21歳)と判明しました。
 死因については、現在警察にて調査中ですが、怨恨の線も捨てきれないとして、他殺、事故死の両面から捜査を続けています。
 香川さん親子は1ヶ月前から親戚から捜索願いが出されており…

Tosh
<その49 完>
ALL RIGHTS RESERVED .COPYRIGHT(C) Tosh 1997.08

[TOP]   [INDEX]