[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その46

<< クリスマスはメサイヤ!! >>

 「ハーレルヤ、ハーレルヤ、ハレルヤ、ハレルヤ、ハレールヤ…
 曲名も作曲家も知らずしても、このメロディだけは皆さんもご存じのはず。
 この部分は、この作曲家名も名前だけぐらいなら誰でも知っているヘンデル作曲、オラトリオ『メサイヤ』の第2部最終節(こういう言い方で良いのかも知らないのであるが)の歌詞である。
 今回はクリスマス・イベント『メサイヤ』についてちょっと綴ってみよう。
母校A大学 間島記念館 この曲のもう少し詳しいことは後回しにするとして、私と『メサイヤ』の関係について少々述べれば、私は、母校の大学がクリスマスの時期に行っている定例のメサイヤ公演に学生時代以来毎年足を運んでいる。かれこれ8年にもなるこの習慣は、蕎麦を喰わぬと年が越せないというのと同様に、『メサイヤ』を聴かぬとクリスマスを過ごした気にならないという境地にまで至っている。
 例年、予定が合えば大概友人と連れ立っていくのだが、当初は時節がらデートの約束であれば互いにドタキャンしても構わないと言っていたプランだったものが、いい加減定例化してくると(あくまでも私についてのみ述べれば)何があってもこちらを優先してしまいそうになっている状態だから始末が悪い。もっとも昨今は、デートがあろうともこれに連れて行っちゃえと思っているから、なんら問題になることもないと信ずるものなのであるが…(取り敢えず例年頭を悩ます状況には至らず済んでいるのでホッ)
 と結構ご執心な態度はあるものの、美術館や通常のコンサートを巡るように小難しい顔して頭を思考の渦に浸して楽しむというのとは違って、私にしては珍しく実にミーハーな気持ちで訪れている。言うなれば、お祭り気分の恒例行事である。
 その理由はいくつかあるものの、クリスマスにクラシック音楽を聴いて過ごすなんてお洒落だな、という感覚が最も強いと言っても過言では無いのだから、真剣に練習した部員に対してある意味不謹慎である。そんな調子では、8年足を運んでいても門前の小僧以上にこの曲に対する理解は深まりようがないし、ましてや、このイベントでぐらいしか『メサイヤ』を聴くことも無いのであるが、そんな曲の楽しみ方を私が私らしくなくご紹介してみるのもよいのではなかろうか。

 ここで、何も知らない状態で感性を共有していただこうというのも荒唐無稽だと思うのでオラトリオメサイヤ』を簡単に紹介しておこう。
 まず、オラトリオというものについて説明をすれば、本来は「祈祷室」の意であり、物の文献に因れば、中世頃に聖書の教えを広めるために音楽劇にしてみたことを起こりとしている。そして、後に歌詞と音楽のみの形態、および現在の形式までへの経過を辿ることとなる。辞書で引いても中世の教会劇から発した宗教的楽劇(「聖譚曲」)というだけあって、『メサイヤ』を例としてみると、聖書の節がそのまま歌詞になっているのである。間違った例えだとも思うが、賛美歌が沢山合わさっているものを想像してもらえばイメージが湧きやすいかも知れない。
ジョージ・フレデリック・ヘンデル 次にこの曲の作曲者ヘンデルを一言で紹介すると、バッハと同年代17世紀後半〜18世紀半ばに生きた人でイタリア・オペラで名を馳せた人である。王室の庇護の元、結構裕福な音楽家生活を送った様子。前述オラトリオを演奏会用にアレンジして近代オラトリオの礎を築いた人は彼なのである。そんなヘンデルはオラトリオを22曲書いており、『メサイヤ』はその中で最も有名な曲である。作品は3時間程度の演奏時間を要するもの(通常はシンフォニーで1時間弱というところ)なのであるが、23日間で完成してしまったというエピソードがある。よっぽど集中して作ったと推察する。
 また、冒頭より「メサイヤメサイヤ」と連呼しているが、言葉の意味を解説しておくと、「Messiah」(メサイヤ)はヘブル語で<油注がれし者>という意味であり、神から特別の権威を受けた者との解釈が転じて<救世主>の意に用いられるようになったとのこと。さらに、イエス=キリストのキリストとはギリシャ語で<救世主>を意味するわけであるから、ここまで説明すれば誰でもお分かりいただけるであろう。
 『メサイヤ』は純然たる宗教音楽なのである。
 ところで、『メサイヤ』がクリスマスの時期に演奏されるに相応しい曲であることは分かったが、はて?ちょっと待てよ!冒頭「クリスマスのイベント『メサイヤ』」としたが『メサイヤ』は本当にクリスマスに聴くべき曲なのか?という疑問が頭をもたげる。
 有名な話ではあるが、年末にヴェートーベンの「第九」が演奏されるのは日本だけだそうだし、以前の閑話に紹介したようにウィーンの新年はヨハン・シュトラウスの「ラデスキー行進曲」という定番があるらしいのだが、果たして『メサイヤ』はいかに。
 考えてみれば、クリスマス=『メサイヤ』の認識は物心ついた時からイベント化して私の中では何の疑いも持たずに来ており、もっと冷静になってみれば、世の中でそんな行事が一般的だという声は聞いた記憶が無いことにも気付く。
 結果、未だによく把握しているわけでも無いのだが、どうもクリスマス=『メサイヤ』は一応世界においても(と言ってもいわゆるクラシックとかオーケストラという演奏形態が定着している範囲においてであるが)認識され演奏されるものらしい。FMラジオの番組においてもヨーロッパにおいて演奏される旨のコメントがあった。(『メサイヤ』自体の演奏時間を考えれば、普通ラジオで紹介されることも少ないだろうし、このコメントを拾えたことは希有なチャンスだったかもしれない)これを知って、だからどうだということもないのであるが、まあ蛇足の話題である。

 さて、頭でっかちになる話はこの辺りにしてTosh流『メサイヤ』鑑賞法をご紹介してみよう。
 前述したように、基本的には先ずはこの演奏会に足を運ぶことに意義があるくらいであるから、技術的満足度よりも理屈無く気分良く聴ければ良いのである。もっとも、これを聴きに来ているうら若き女子大生を見て気分良くなるというのは(それはそれで良いとしても)ちょっと観点が違うし、演奏についても本当に頭空っぽで聴いても気分良くはならないので、理屈をこねない程度にはポイントはあるのだということはお断りしておこう。ということで、私が当イベントにおけるヘンデル『メサイヤ』を楽しむ視点は幾つか既に決まっているのである。
  ・お気に入りの節、第1部20節(アリア-アルト・ソプラノ)が楽しみ。
  ・当然、第2部44節の『ハレルヤ』コーラスはミーハー鑑賞の目玉。
  ・第3部48節のトランペットの出来具合が楽しみ。
  ・第3部53節の『アーメン』コーラスの盛り上がりは必聴。
  ・そして、演奏後の楽団員退席時に流れる「きよしこの夜」がムード満点。
  (※小節はNovello版による)
と言った具合である。ちょっと解説してみよう。
ステージイメージ まず、20節について言えば、メロディがとても綺麗。ただそれだけで私のお気に入りなのである。長年聴いていれば自ずと耳に残るフレーズもできるというものであるが、アルトとソプラノの2種類の歌声が楽しめるこの節は随一と感じる。上手かろう下手かろうの話はあるとしても、とにかく美しい旋律であることは間違いないので、この節とは一年一回の七夕的な再開気分を味わい、感激のあまり身震いが生じてくることも例年稀ではない。帰宅後趣味のギターでサビの部分を弾いてみたりするのであるがなかなか味わい深いところがある。
 44節の『ハレルヤ』コーラスではちょっと面白いイベントがある。なんと演奏中にもかかわらず聴衆が皆起立して拝聴するのである。何故に!この由来に触れれば、この曲のロンドン初演の際に来場していた英国王ジョージ2世が途中で感動のあまり起立して聴きいったというものでそのなごりと言える。だから単に聴くのではなく演奏家に敬意を評して「拝聴」という言葉になるのである。そんな形式的なお約束に従うのがよろしくないとの向きもあろうが、ミーハー鑑賞の場合はこういったお約束も楽しみの一つである。ましてや、こんな行為が自分がコンサート会場で『メサイヤ』を聴いている臨場感を自覚させてくれてまた気分が良いのである。
 48節のトランペットへの興味は、実は過分な出来上がりを期待しているのではなく、単純に音が出るか出ないかレベルの出来に向けられている。それほど毎年不出来なのである。この節は聖書の言葉をそのまま借りれば「ラッパが鳴り響いて死人は朽ちない者に甦らせられて…」と命を吹き込むラッパの表現として最大の見せ場である。そればかりか、昨今の巷の表現を用いればチョーカッコイイ、イケてるところなのであるが、例年命を吹き込むどころか死人は甦り損なうか、いいとこゾンビなのである。こういう言い方をすると、当サークルには当大学出身のペッターもいることからストレート過ぎるのだが、とにかく音がもげることは事実なのであるから仕方がない。毎年この節にくると、今年の出来を期待すると共に「頑張れよ!」と思う気持ちは常連にとって共通の心に違いない。因みに彼らペッターの名誉のためにフォローしておけば、このフレーズはとってもとっても、プロが吹いても難しいところらしい。
 53節の『アーメン』コーラスは、『メサイヤ』の締めである。長時間聴きいって疲れた人も、退屈して寝ていた人も、この最後の壮大なコーラスをもって最後を迎える。このコーラスは「アーメン」の繰り返しなのであるが、歌い手にとっては最高級の難易度を有するらしい。だが、そんなことを意識することもなく、エンディングの盛り上がりは何かを成し遂げた達成感すら覚える心地よい心持ちになる。大きな拍手と演奏の余韻に浸ってこの3時間のひきこもごもに思いを馳せるのである。
母校A大学「講堂」メサイヤの舞台 そして、その拍手の嵐が静まった後、私の興味は最後を飾るもう一つのイベントが始まる。演奏後、オーケストラの「きよしこの夜」に送られて、楽団員(コーラス担当のみ)がステージより退出するのであるが、しずしずと過ぎていくこの時間はクリスマスの荘厳さを醸していて実に良い。人によってはこちらの方が本編より良かったというくらいムードが良いのである。また、この際には、ステージ後方の扉が開いて、十字架が登場したりするのもキリスト教のイベントらしく一興である。
 いかがであろうか、これ以外にもその場に行けば毎年毎年楽しく過ごせる新鮮なネタはいくらでも拾えるイベントなのである。実際に聴かれれば、こうした講釈無しに充分素敵な印象を感じていただけること請け合いなのであるが、私の拙い文章にてこの楽しみを共有していただけないとすると歯がゆいばかりである。

 折角であるので、芸術とは外れること承知で、私事のこの日のその他の楽しみとして余談を語ると、オーケストラの音色に満喫した後は大概渋谷のそぞろ歩きとなる。
 季節がら当大学構内の大木にはクリスマス用にライトアップされたデコレーションが施されており結構綺麗なものである。また、別の日にはこのツリーの点火祭と称してミサも行われるのであるが、キャンドル・サービスなんかもあってムード満点である。
表参道イルミネーション 同じくライトアップされていることではかの表参道もしかりである。(これについては毎年テレビでもアナウンスされるほど有名であるが)混み合っているのであまりうろうろしたくないというのも事実なのであるが、夕食がてら歩いていく道すがら、これまたクリスマスの雰囲気たっぷりである。
 それから先の時間は毎年、今年は何しよう!とて千差万別の行動となるのであるが、この日一日いずれにしてもちょっとした楽しいクリスマスイベントを過ごすこととなるのである。

 例年通り、今年も恒例としてヘンデル『メサイヤ』鑑賞を楽しんでこようと思う。
 顔に似合わずメンタル面にブルジョア指向を持つ私としては、こんなお洒落なイベントは逃すわけにはいかないのである。
 もし、興味があられる方おられれば同道いたしましょうぞ!
 皆様、良きクリスマスをお過ごしください。

Tosh
<その46 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHTCTosh 1996.12

★本年の『メサイヤ』開催日程
●第21回オール青山メサイヤ公演
・平成8年12月23日(月・祝) 14:00〜(開場13:30)
・青山学院講堂(渋谷・青山学院構内)
・全席自由 \3,000
※詳細は、同封パンフレットにてご確認ください。
※ご一緒できる方がいらっしゃいましたら気軽に声をかけてください。
 アレンジさせていただきます。
 因みに来年も再来年も行くと思いますのでいつか気が向いたらその時でも一向に構いませんよ。

●他のメサイヤ公演もご紹介しておきます。
@第21回オール青山メサイヤ公演
・平成8年12月26日(木) 18:00〜(開場17:30)
・君津市民文化ホール
・全席自由 \2,000
※詳細は、同封パンフレットにてご確認ください。
A第35回立教大学メサイヤ演奏会
・平成8年12月17日(火) 18:30〜
・東京芸術劇場大ホール
・S席 \2,500 A席 \2,000 B席 \1,500

[TOP]   [INDEX]