芸術閑話 その44
<< 芸術風土記─三の巻 AMERICAN ART SCENE >>
--副題:アンディ・ウォーホルを中心に--
古今東西、所変われば品変わる。お国変われば芸術作品もお国柄を反映するものです。
そんなところを誤解・偏見交えながら、つらつら語ってみましょう。
その三回目。新生アメリカを旅してみます。
アメリカの歴史は御存知の通り新進気鋭。歴史の本は1492年コロンブスのアメリカ大陸発見と1620年ピルグリム・ファーザーズがメイフラワー号で移住したことをその始めとします。芸術の観点から世界を概観すると、なんとその時代には、イタリアではもはやルネッサンスは終わりを告げており、ヨーロッパ全土はバロックの波が押し寄せています。日本では今にも浮世絵の文化が目覚めようとしている時期です。
もちろん、いわゆるアングロ・サクソンが移住する前にも文明はあったでしょうが、取り合えず今回はアメリカ自身の芸術風土を追ってみたいと思います。
そんな短い歴史のアメリカには、政治・経済・科学等多くの面で特筆すべき事柄がありますが、こと芸術についてはどんな世界があるのでしょう。
様々な芸術分野について「アメリカらしい!」という印象を与えるものに気を巡らしてみると、私には次のキーワードが思い浮かびます。
恋愛小説/ポップ・アート/ジャズ/映画
いかがでしょう。「なるほど」と思われますか、「△□を忘れているじゃないか」と思われますか。いずれにしても、気になることを際限なく書いていたら、紙面がいくらあっても足りませんので、ポイントを押さえて閑話を進めることにしましょう。
アメリカ文学の観点から書けば、ヘミングウェイやミッチェル等の名前と共に、かなりの量にもなるのでしょうが、毎度のお断りですが、美術分野中心の内容となりますのでご了解を。
さて、この閑話を描くにあたり、頭に浮かんだことの裏付けを取るために、早速手元の美術書をめくってみたのですが、印象派の時代(19世紀後半)にならないとアメリカ画家の名前がほとんど出てこないことに気付きます。
勿論、17世紀からアメリカは存在するのですから、画家たる存在も必ず認められるわけで、事実そういう時代の作品は残っています。
したがって、アメリカを専門に研究していれば、当時の作品の方向性について独自性というものも明確になるということですが、全体的な印象としては、所詮ヨーロッパの影響を受けた作品以上ではないとの評価が与えられているのだと推察します。
美術界で後世に存在を残す最初のアメリカ人画家達も、アメリカ本土ではなく、ヨーロッパにおいて印象派画家として活躍します。
サージェント、メアリ・カサット、ホイッスラーといった画家です。
彼らは印象派に属しながら、しかも20世紀に跨がる時代に写実性の強い作品を生み出しています。
彼らの名前はあまり馴染みが無いかも知れませんが、作品を見る機会があったら、ちょっと思い出していただきたいことがあります。それは、彼らがジャポニズム(日本趣味)に少なからず影響され、私達に親近感のある作品を制作していることです。特にホイッスラーの作品には浮世絵等の影響が顕著です。着物を着た欧米美人の作品は、彼の作品かもしれませんよ。
今でこそ、斬新な芸術活動の先駆的存在の感があるアメリカなのに、この時代には、周りの抽象芸術に向かう波に名を残す画家がいなかったというのも、不思議な感じがしますが、それは、ヨーロッパ抽象絵画が後期印象派のセザンヌやゴーギャンに影響された延長線上にあるためで、独創性が売りのアメリカにとっては未だ出番に非ずといったところなのでしょう。
「アメリカ」の名が芸術界へ登場してくるのは1950年以降となるのです。
その時代の主役となるアメリカ抽象絵画を述べる前に、本物の写実主義の画家として二人挙げておかなければなりません。
こちらはアメリカで活躍した画家達ですが、一人はアンドリュー・ワイエスです。
彼の作品は、「アメリカの郷愁 心の風景を描く」という展覧会の副題が示す通りの抒情的な印象を醸し、画面の中に吸い込まれて行きそうな、ジワッと満ちてくる何かが感じられます。邪念を振り払って、素直な気持ちで作品に集中することがワイエスの良さを知るコツです。もし、画集や展覧会で出会う機会があったら、是非ともそんな気持ちで接してください。
もう一人はエドワード・ホッパーですが、写実主義と抽象主義の狭間の微妙な存在、具体的に言えば、写実的な画面から無駄を省いて抽象性へ移行している状態の不思議な印象を味わえる作品であるということのみ紹介しておきます。
さて、冒頭にも若干述べたように、17世紀に植民地としての歴史が始まり、18世紀後半に独立国家となって以来、さしたる作家を輩出していないわけですが、アメリカ美術の本領はこれからが始まりだということは、この後の登場人物達で明確となります。
その第一人者は、『ポップ・アート』で名を馳せたアンディ・ウォーホルです。
御存知、マリリン・モンローやジャクリーン・ケネディの似顔を様々な色彩で表現したポートレート、コーラやキャンベル缶をモチーフとした商業的(コマーシャル)作品は、あまり美術に詳しくなくても、彼が作成したことを皆が認識できるほどです。
先日ウォーホル展が東京都現代美術館で開催されていましたが、その知名度の最たるや若い人を中心に、多くの人が訪れていました。
しかし、彼の作品が何故評価されるのかに、何かしらの認識をもって観覧されていた人は、かなり少なかったのではないでしょうか。
もちろん、そういうことを認識しなければ、鑑賞に値しないと言うわけではないのですが、こと「芸術風土記」としてアメリカ芸術の特徴を概観しようする時、ウォーホルの作品がどの様な役割を果たすのか、『ポップ・アート』とは何かを避けて通ることはできません。閑話の最後に整理してみようかと思いますので、それまで皆さんの認識の範囲で考えてみてください。
同じ『ポップ・アート』のジャンルではこちらも有名なリキテンシュタインも紹介しておきましょう。彼の作品もウォーホルの作品と一緒によく並べられますが、安物の漫画の一場面を拡大して表現されます。ベッドの上にうつ伏せになって涙をためている女性の顔が台詞と共に画面いっぱいに描かれている作品と言ったら思い当たる人もいるかと思います。
ウォーホルに先立つアメリカ抽象芸術画家も挙げておく必要があります。ジャクソン・ポロック、スティルやラウシェンバーグ、ジャスパー・ジョーンズ達です。
ポロックやスティル(『アクション・ペインティング』)の作品の特徴は具体的なモチーフを否定して、なぐり書き的な様相の画面を構成したり、画面全体に色面の図形を描くだけで表現したりすることにより、感情の激しさを訴えます。
このような作品は私に言わせれば、「わけの分からない物」と批判の矢面に立たされるジャンルなのですが、世の中にはこれを芸術として認めてしまう理解のある方がいらっしゃるのであるから仕方がありません。
ラウシェンバーグ、ジャスパー・ジョーンズ(『ネオ・ダダ』)は反対に明確なモチーフを用いて表現しようとします。ただ、その表現方法は生活用品などその辺にあるものを集めてきて加工するような偶像破壊的なものでした。
こちらの作品は『アクション・ペインティング』よりはまだしも分かる気がするのですが、星条旗を重ね合わせただけの作品や、アンゴラ山羊の胴体にタイヤをはめ込むだけの作品には、奇抜なアイデアとしか評価しようが無く、芸術という名称を与えて良いものかとやはり疑問視してしまいます。
然るべき文献には、このジャンル間でも、それぞれの表現様式が異なることについて芸術論としての議論があったとあるのですが、ドングリの背比べの感が否めません。
とは言え、第二次世界大戦後、美術界の主流を芸術の都パリからニューヨークに移した功績は大きく、これを機に抽象芸術はアメリカを中心に様々な形態で発展していきます。引き続きそれらを概観してみましょう。
これまで紹介してきたジャンルは漠然とでも主張すべきもの、あるいは対象物が存在していました。しかし、アメリカ抽象美術はそれさえ否定するジャンルを生み出していきます。
フランク・ステラに代表される『ミニマル・アート』は、作品から主題・表現・感情等の要素を可能な限り排除してしまいます。
もはや、作品は芸術というよりデザイン化してしまい、芸術鑑賞をして感動するという感覚が失われるのではないかと思ってしまいます。軽薄短小という言葉も古くなりましたが、こういった時代にマッチした、直観に訴える作品なのでしょう。
さらに、『コンセプチュアル・アート』は芸術が概念が問題なのだ、形態は重要でないとして、人に作らせたり、モチーフの意味を辞書の説明から引用してそのまま壁に貼ったりとメディアの存在を希薄にします。
『アースワーク』は実際の荒野に壮大に図形を作ってみたり、何十メートルもの穴を掘ってみたり、はたまた1キロにも渡ってステンレスのポールを400本も並べて雷を呼び込むプロジェクトを実現してみたりと、何やってんのと言いたくもなります。
『インスタレーション』は展覧フロアに丸太棒や石を転がして、「ハイ、芸術!」とのたまう訳ですからもう分からん。
一応、『アースワーク』や『インスタレーション』の評価は、「空間の扱い方がキャンバスを抜け出した」という理解でなされることとしましょう。
20世紀は工業の時代でもありました。19世紀に米国産業の発展が始まり、機械社会が定着すると、いち早くそれらのメディアを芸術に取り入れます。モーターで動く芸術を造る『キネティック・アート』、カラーの蛍光灯を利用した光の芸術『ライト・アート』はそれが活かされたジャンルで、瞬間の面白さや華やかさの点ではちょっと眼を引く作品が造られることになります。
もちろん、上記の弾けたベクトルへ方向性を向ける芸術ジャンルばかりが生まれたわけではありません。
リチャード・エステスで有名な『スーパー・リアリズム』は、事実か写真か絵画かと言わんばかりの写実性を醸しており、絵画の本質の解釈の一つが、「見たままを映し出す」ということであれば、19世紀に写真の発明という物があったにしろ、原始時代の壁画に始まった絵画は、何千年もの期間を経て、この20世紀に完成をみたと言っても過言ではないでしょう。
ノーマン・ロックウェルも挙げて起きたい画家です。厳密に言えば、各種米国誌の彩ったイラストレーターですが、庶民的でウィットに富んだ作風は、現代の風俗画足る地位を与えるに値すると言えます。
前者のジャンルは、究極の技術を感じさせますし、後者は人間のさりげない心理描写に長けた優れた作品です。
駆け足になりましたが、これで、この閑話でご紹介するアメリカ美術は一通り述べました。
多くの皆さんには馴染みのない画家とジャンルでいささか退屈であったこと想像しますが、いかがでしたでしょうか。
実は、ここに並べた以外にもアメリカでは様々な芸術ジャンルが存在しており、存在価値の是非ともかくとしても乱立割拠の状態です。私もこの閑話を書くにあたり、美術書を捲りながら、次々と聞いたこともない、また、確立しているのかいないのかも不明なジャンルが出てきて、アメリカ風土記のネタとする意味があるのかを再確認する必要が何度も出てきました。
でも、これらのジャンルを知識として頭に入れておかなければならないことは無いだろうと思います。ここまで並べておいてへんな話ですが、おそらく今の時点でこれらのジャンルや画家を全部把握するのは不毛のような気がするのです。
むしろ大切なのは、各国に存在する芸術分野に見られない点、すなわち、このアメリカという新興の国にこれだけ短い期間にこれだけのジャンルが生まれてきたという事実に思考を巡らせることではないでしょうか。
アメリカでこれだけの芸術ジャンルが芽生えた背景の一つには、戦争(世界大戦)があったと言えます。戦場と化したヨーロッパの画家たちは、ある場合は、戦禍から逃れるため、ある場合は、迫害を受けて亡命してきます。これらの芸術家たちより、アカデミーの絵画のような伝統を知らない世界に斬新な感覚のみが流れて来たというわけです。この影響でアメリカ人芸術家は、それらのしがらみを受けずに自由に創作活動を行っていった筈です。
『ポップ・アート』の残したものは、究極の日常性(大衆性)と商業主義的色彩を利用し、さらに、淡々とした事物表現によるモチーフの扱いかたでした。
19世紀フランスの写実画家クールベは「オルナンの埋葬」という作品で平民の埋葬風景を写実し物議を醸しました。そこには、当時モチーフとして許されなかった平民を描いていたとしても、映し出される悲しみは伝わってきて、感性に訴えかけるものがありました。しかし、ウォーホルの作品は、缶詰やコーラ瓶をズラリと並べただけなのです。コマーシャルのアピールとしてのアイディアならとても面白いものと感じるでしょうが、旧来の芸術作品の解釈としては首を傾げざる得ない手法です。
また、同じくウォーホルの有名作品マリリン・モンローのポートレートは、いわゆる肖像画のイメージとは違い、スチール写真をたくさん複写して、様々に色を塗変えた物を並べただけです。マリリン自身の表情を感じるのには一苦労いりそうです。
このように感情を作品に込めないオブジェ化の手法が認められたことは、この後に登場するジャンルが更に斬新な概念の作品を登場させてきても許される土壌を築いたと言えましょう。
ウォーホルが亡くなった今になって、その作品が本当に評価されうる芸術なのかという問いが沸き上がる事実は、至極もっともと理解するのですが、『ポップ・アート』や『ネオ・ダダ』といった初期のアメリカ前衛芸術が起点となって後世の芸術の可能性を広げているのもまた事実なのです。
情報が氾濫するこの時代、核化した価値観がそれぞれに尊重される時代、旧来から培われてきた観念に飽き、独自の視点で新しい観念を探ろうとする時代に、それを裏付けるかのように飛びだしてきた様々な表現方法の芸術群が、一躍世界の美術の中心国となったアメリカに氾濫するのは、この時代の美術を象徴していると言えます。
ひいては、この状態が20世紀末を象徴しているとも言えそうです。
追記:
本来は、実際の作品も写真等でご紹介したいと思ったのですが、何分時代が新しい作品がほとんどなもので、著作権上の問題に触れる可能性をおそれて、掲載を自粛しました。
実作品に興味がある方がおられましたら、ART SPACE MUSESまでおこしください。若干の美術資料と当館館長のコーヒー付き蘊蓄がございます。
また、市販本でも当閑話より正確で詳細な文献はたくさん出版されていますので、そちらもご利用いただけるかと思います。
〔当閑話に使用した参考文献〕
・「モダン・アートの魅力」グレート・アーティスト(1月28日号)別冊
同朋舎出版 2,500円
・「西洋美術史」美術出版社 1,900円
・東京都現代美術館常設展パンフレット
・雑誌「ART NEWS」(日本語版)数冊
・その他
Tosh
<その44 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHTCTosh 1996.07