[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その43

<< 詩歌の味わい >>

 テレビで『いまを生きる』(ロヒ゛ン・ウィリアムス主演1989年米)という映画を見ました。1人の熱血教師が無感動の生徒たちに「全力で青春を生きることの大切さ」を教えるという話。この中で、詩はどのように作られるのかに関して興味ある台詞がありました。
 『詩は単純なほど良いものが生まれる。但し、月並みな感性ではだめだ。ちょっと人と違う視点で表現することが必要だ。
 それを裏付けるかのように、教師は生徒たちを教壇の机に上らせ、今までと違う視点がどのようなものかを教えます。「自分独自の観点から考えろ!」の教訓と共に感銘を受けました。
 というわけで、今回は凝縮された言葉の中に自分の気持ちを込める短文の世界を探ってみようかと思います。

 「古池や蛙飛び込む水の音」。言わずと知れた芭蕉の句。

 言葉に表されているのは、蛙が水に飛び込む事象だけ。しかし、私達はそこから様々なことを想像することができます。
 芭蕉が何故この句を詠むに至ったかに思いをめぐらしてみると、彼は実に小さな事象に感動を覚えています。何しろ蛙の極自然な行為ですからね。でも、実際に蛙のそんな行為を直接見たことのある人や気にしてみる人は、古今にかかわらず意外に少ないのかも知れません。我々はその貴重な瞬間に接することができた時には結構嬉しい気持ちになるものではないでしょうか。作者が、我々の感動を代弁してくれるかの如くです。
 また、蛙の水に飛び込む音を聞けることは、芭蕉が素晴らしい静寂の中にいることを感じさせます。山の中ででしょうか、水田の一角でしょうか、背景を知らない私には知るよしもありませんが、こんな小さなことに心を配れる余裕のようなものには羨ましさえ感じます。
 その他にも、この蛙は何蛙なのだろうかとか、天気や時間は何時ごろだったのだろう等つらつら考えれば無限に挙げることができそうです。もっとも、つらつら思うことばかりで紙面を専有するわけにもいきませんからこの辺りにしますが、素晴らしいと思うのは、この句自体芭蕉の主観的な感動を句にしたに過ぎないものなのに、鑑賞する我々がその感性を限りなく共有できる可能性があるという点です。さりげない視点が、独自の観点になってしまう自然さも魅力です。まさに単純なものの中の芸術性を感じます。
 俳句は日本が世界に誇る斬新な文学形式。たった17音の中に作者の思いと、無限の想像の可能性を秘めているのです。
 と頭を巡ったことを恰好付けて書いてはみたものの、俳句や詩の鑑賞は正直言って苦手です。
 毎年、皇室ご一家が歌会始めと称して和歌をご披露してくれます。頃には嫌でも2〜3回はニュースで聞くことになるのですが、どうも何を詠っているのかよく分かりません。通常解説をしてくれるのですが、「葉山のご用邸での出来事を詠われた」と言われてもね、と思うのは余りに冷たいでしょうか。
 別に皇室に恨みがあるわけではなくて、万葉人の詠む百人一首でも同じことを思うのです。学生時代に国語で勉強した頃を思いだしても、分かったような分からないような、う〜ん。言葉が難しいせいでしょうか、理解力が無いのでしょうか、どうも私の心に響きません。もう少し、真面目に鑑賞してみなくてはいけませんかね。
 ただ、正月に行われる百人一首のカルタはどうもね。「天・・」と声が出た瞬間に札が飛んでいく様はもちろん鑑賞どころではありません。彼らは一句一句の意味を理解して競技に臨んでいるのでしょうか。まっ、そんなところまでに文句を垂れなくてもいっか。

 話を戻します。
 この短文芸術の理解の難しさについてまず考えてみたいと思います。
 こうした短文芸術は、先の万葉集に代表される31音で構成される短歌もありますし、我々が「詩」とか「詞」と呼ぶ形式もあります。
 いずれにせよ、詠み人は、独自の感性を限られた文字と洗練された形式の中に凝縮し、まるで肉汁のしたたるような、今にも蜜がこぼれそうな作品に仕上げます。そして、それを鑑賞する人は、その贅沢な味を五感を駆使して、宇宙程にイメージを広げて「共有感」を満喫するのです。
 ところが、それはおいそれとはいかない。
 何しろ独自の観点が優れた詩の必須条件なら、この観点は、他人の感性に存在しないものであるのだから、実を言うと共有しようが無いと思いませんか。そして、冒頭の言葉をそのまま逆手に取れば、在り来たりの感性では詩とは言えないのですから、簡単に分かったような顔になっても違う気がする。なのに、鑑賞者は詩をもっともらしく評論し、理解したような気分になり、満足気な顔になってしまう。ちょっと哲学的ですね。
 種証しをしてしまうと(勿論私見です)、詩の味わいの醍醐味は、鑑賞者の在り来たりの感性が、詠み人の独自の感性に触発されて擦り寄っていく過程にあると言えます。
 これは、結構、文学それも短文芸術についてのみ言えることでは無いでしょうか。というのは、例えば美術であれば、目の前にある作品は直接的に感性を表現する事実として存在するわけですから、極端な話、イメージを膨らませることを放棄してもその存在は芸術作品として共有できるわけです。音楽もメロディーの存在は事実ですから、そのものについて感性は作者の意図するところある程度固定されるわけである。
 ところが、文学というのは、存在自体は単なる言葉に過ぎませんから、鑑賞する人は、その言葉、文に隠された詠み人の意図をイメージによって呼び覚まさなければならないわけです。ましてや、短文芸術はそのヒントとなるキーがほとんど無いのですから、極めつけです。
 先に挙げた芭蕉の句について呼び覚ました私のイメージは、芭蕉にとって満足いくものとなるのかは定かではありませんが、結果的に自分のイメージが作者の感性と自然に一致することができれば、芸術を理解するということを超えた物を得るということもなりましょう。(ちょっと誤解を招く書きかたになりましたが、決して作者に媚びるということではありません。自分の感性はそれとして大切にしなければなりません。作者の感性と自分の感性を融合させることは「芸術」を理解する次段階の醍醐味なのですから)

 次に「独自の観点」というものについて考えてみたいと思います。
 実はこれもちょっと曲者です。
 言葉の意味することについては、充分感銘を受けることは冒頭にも述べた通りです。
 常々、「詩」やその他の文学について、単に書き連ねているだけでは、芸術とは言えないと確信していますし、芸術として存在するためには、美術や音楽と同様、文章形式や思想の反映など、一定の約束ごとは守られなければならないと考えます。「独自の観点」というものが、その要件であることは、いささかも疑うものでもありません。
 ただ、この観点は、どこまで自由に主張されることが許されるのでしょうか。
 「そんなのは、無限大である」というのは一つの解釈であると共に大多数の解釈でもありましょう。この解釈に至るのは、そんなのはどうでもよいと無関心であるか、楽観的であるか、夢想家であるか、想像力に長けているか、革新家であるか、ロマン主義者であるかといったところなのでしょうが、それを認めて良いものでしょうか。個人の価値観を尊重しすぎることは、必ずしも良いことばかりにはつながらないとも思うのです。
 私の考えによれば、
「独自の観点」とは、普遍的なものを探究する姿勢において、その感性を表現するために必要となるものです。それが、芸術のあるべき姿であり、本来の意義であると考えます。決して難しい思想が普遍的なものであるとは限りません。芭蕉の感動した単純な事象は事実として存在するのみです。私達にも気がつきそうですね。ただ、この感性は、多くの人の深層にある感性をくすぐるものであり、ふと言葉に出されたことで皆が新鮮な気持ちになってしまう程であるから、詠み人以外の人も共有しうる作品となるのでしょう。勿論、その理念に基づいて言葉が選ばれ、蛇のように無駄のない表現がなされるという技術的な側面も忘れてはなりません。
 哲学的な話が続きましたが、この考えの影響についての詳細は、後年、本来の趣旨である20世紀末芸術の在りかたを整理する時、再び登場することになりましょう。

 短文芸術を語るのに、素人の立場でもう少し軽い内容で書こうと思ったのですが、最近読んでいる哲学の本に触発されて、難い本質論になってしまいました。
 それはそうと、短文芸術の一端を語るのに、原稿3枚になってしまうというギャップは何か象徴的でもあるし、こういう文章の宿命のような気もして何やら不思議です。
 あまり、余計なことは喋らず、俳句や和歌よろしく端的で含蓄のある話をできるようになればいいのにと思わないではないのですが…。

 最後に詰まらないものをご紹介しましょう。
 これは、ここ数年興味をもって行っているトレッキングの栞の冒頭に記載している短文です。仲間にクサイ文だとからかわれながらも、ヘラヘラ笑いながら楽しんでます。
 もっとも本人は、もっと、詩的な表現で語り、山への想いを共有しに行ってみたいと言う人の心をくすぐれればと思いながら綴るのですが、単なる散文にしか至らず、歯がゆいところなのです。

  山に登ることは、人生の困難を一つ一つ乗り越えていくことと同じこと。
  頂上目指してたゆまぬ努力をし、到達した時の達成感と喜びを味わう。
  しかし、それだけでは終わらない。
  さらに無事に下山し、安らぎの床に就くまで我々の歩みは続くのだ。

  まだ春先だというのに額に光る汗を拭い、ふと眼下を見下ろす。
  眼に映るものは、満開の桜と静かに水を湛える湖の風情である。
  そうだ、これを観るために我々はここへやってきたのだ。
  美しい自然のたたずまいにしばし時を忘れて見入ってしまった…

  心地よい風が吹いてきて汗が引くの感じる。水を一杯飲む。もうすぐ頂上。
  野鳥の声に耳を傾ける。木漏れ日に目を細める。草花を愛でて息を大きく吸う。
  フーッと息を吐いて顔を上げた時、目の前に青い空と白い雲が広がった。
  頂上から眼下を望んだ時、人間ってちっぽけだなァと思った…

  「何故山に登るのか」
  「そこに山があるからだ!」、かのエドモンド・ヒラリーはそう言った。
  しかし、今一度問おう!「何故山に登るのか」
  私は答えよう!
  「大切な物を見つけに行くためだ!
   失ったものを取り戻すのもよい。確かなものを探すためでもよい。
   一つの山を超える毎に一つの答えが見つかるはずだ。
   ----そして私達もまた一つ大きくなる」

 私の山に対する想いは「独自の観点」として「共有」していただけるでしょうか。

Tosh
<その43 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHTCTosh 1996.04

[TOP]   [INDEX]