[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その42

<< 美術品購入の楽しみ >>

 銅版画を購入してみた。
 ART SPACE MUSESを訪れたことのある方ならご存じだと思うが、私の狭室の壁には、ところ狭しと名画が並んでいる。(2003年移転(転居))
 残念ながら本物は1つも無く、あるものはジグソー・パズルであり、あるものはカレンダー、ポスターだったりするのであるが、いい加減ゴチャゴチャしてきてさながらサロン(官展)の展覧会場の様相を呈している。
 そんな余裕の無い部屋に、数カ月前、銅版画が登場したのだ。
 このように書くと、私を知る一部の人は「いくら出したんだ!」と興味津々な顔になることは想像に難くないのだが、このことは後に述べるとしよう。

損保ジャパン購入 53億円也!ゴッホ「ひまわり」 私の周りにも本物・贋物にかかわらずリトグラフや彫刻・陶器等、いわゆる美術品を所有している方々は多数いるのであるが、その方々はどのような気持ちで購入し、どのような態度で作品と接しているのであろう。
 折角高額で購入したのに、物置に片づけられていたり、忘れられた存在の如く埃を被りまくっていたりしないであろうか。傷をつけても、どうせ贋物だからいいやと大して気にも止めないようなことはなかろうか。
 特に、美術作品に対する想い入れなど人それぞれであるのだから、どのように扱おうと文句を言ったり、それを批判しようというつもりは毛頭ないのであるが、将来、金に物言わせて、名画の1つでも手に入れてやろうと夢描いている私としては、こういうことでもチョットしたこだわりを持って接したいと思っているのである。
 もっとも、なんだかんだと言って、「気に入った作品が手元にあることが満足」と言ってしまえばそれで終わりなのだが、もう1ランク深く、例えば、「気に入っている」時間をより長くしておく方法とか、どんな接しかたができれば、より「気に入って」いられるのかとかを考えてみたいのである。

 購入の決め手を以下に定義してみた。
 その1 購入時に想い入れがあること。
        その絵が綺麗であるとか、好きだからだけでは駄目である。
      その絵に纏わる様々な視点がきちんと吟味され、満足いくものでなければ
      ならない。
        画家の制作への動機。構図や色彩の技術的要素。そしてその絵の素敵さ。
 その2 飽きないこと。
      その絵に、ある時、眼をやってじっと見つめると、いろいろとイメージが
      膨らんでくるような作品が良い。
      自分の感性、モチーフへの思い、想像した物語で幸せになれるような作品
      でであれば最高。
 その3 さりげない存在感があること。
      購入したことへの後悔はご法度である。
      ある時、その絵が目に止まり、必ず心を和ませてくれなければならない。
      部屋に飾られた絵は、灰汁が強過ぎて落ち着きを阻害する作品であっては
      ならず、また、絵があることを忘れ去ってしまうようでは許されない。

 こうして、自分が作品を購入する視点を大まかに整理してみると、これだけでもなかなか究極の作品に巡り合うというのも一苦労と感じる。
 世の中に、美術品は様々なジャンルへ展開されており、再現なく存在し、さらに断続的に生まれてくるのであるが、これだけ作品に接してきても、いわゆる「この一品」と呼べるものに出会えた確信が無いのも不思議なものである。
 高望みをしすぎの感は否めないが、それでも、運良くそんな作品に出会えたら、あるいは納得のいく妥協のできる作品に出会えたら、一生の宝物として接していける筈である。美術作品という普遍的な価値を持つものであるからこそ、そんな頑固な拘りをもっていたい気もするのである。

 さて、話を冒頭に戻し、この閑話を残す要因となった作品を紹介するとしよう。
 今回、私が購入した作品は、皆もご存知の、かの有名な16世紀のオランダ画家レンブラントの作品で、『小屋』と題されている。
レンブラント「小屋」 まず、この作品の概要を語るとすれば、地平線まで望める農村に静かに佇む小屋を描いた風景画(銅版画)である。小屋の周りに人影は少なく、風の流れる音だけが静かに聞こえてくるイメージであり、落ちついた雰囲気を醸している。
 価格は2万円也。残念ながら今回も複製である。
 元より、古典の名匠名画のオリジナル等買える筈もなく、話に聞くところ、同じ作品については、長年の刷による原版の磨耗が激しいにもかかわらず、4〜5000万円はするであろうとのことであるから夢のまた夢である。オリジナルの価値たるや、すさまじいものがある。
 したがって当然複製品ということになるのであるが、店の人曰く、この作品はレンブラントの研究にかけては名が知れてるらしいオランダにある「レンブラント・ハウス」なる研究所の研究員による復刻版ということであり、本来8万円位するものが、直輸入価格で先の値段に落ちついているそうだ。
 さらに、何十年前に作られた何やらという別の復刻版があり、これも多数刷られたため磨耗が著しいらしいのであるが、20〜30万円するという話もされた。
 と、さも自分の購入談で作品の存在価値を高めようという書きかたになってしまっているが、私の価値観にしてみれば、本物であるか偽物であるかがはっきりしているのであれば、これらの逸話は話の種以上のものではなく、さしたる問題ではない。
 その他にも幾つかの面白い話も聞けたのであるが、どうも、こういう場所で買い物をしようとすると、作品の価値が、全て金額に置き換えられてしまい釈然としないところがある。本題に外れる話になるので、この場ではこれ以上はひかえさせていただこう。
 購入動機の要は、作品への想い入れ他に、先に挙げた幾つかの条件が備わっただけであるとお知りおきくださればそれで良い。

 一言愚痴を許してもらえれば、実に私好みの作品なのではあるが、正直言うと、レンブラントの作品は以前から身の回りに置きたいという願望はあったものの、油絵で無かったことは少なからず不満がある。
 それならなぜ、この画家の作品を購入するにあたって、絵画でなく、銅版画なのかについては、明確に言及することはできないのであるが(私個人の認識では、レンブラントは決して銅版画の作者では無く、レンブラント・ライトを駆使する陰影の卓越した油絵画家なのである)、出会いというものはこういったものであろう。
 こう言うと、前述した拘りと矛盾していると言われてしまうであろうが、別にそれを無視した訳ではなく、実際は、個々の事情、様々な要因により作品購入の主眼(目的)は異なるものであるし、この作品の購入はそれなり意味があり、以下の記すように充分な楽しみと充分な納得によってなされたものであるのだからご理解いただきたい。
 閑話休題。

 作品紹介が長くなったが、こういうセールストークを聞いて購入することが楽しいとして話をしようと思うのではない。
 実は、この作品、版画であるだけに同じ作品が幾つもある。当たり前と言えば当たり前なのであるが、これを比べながら最も完璧な作品を手に入れる過程を購入の楽しみとする視点でご紹介しようと思うのである。
 私の経験不足かも知れないが、一所で作品を複数枚を選択させてくれる機会はそうも無いようにも思う。多くのギャラリーは200枚刷られる内の1〜2枚をやっと入手して(通常、版画は一枚の版木で150〜250枚が刷りの限度とされる)、最後の一枚と言わんばかりに額縁にはめ込み、それを販売するのが一般的と思う。事実、これまでも購入の意志を匂わせても、同作品の中から最も良い物を選ばせてくれそうな雰囲気を感じられた経験は無いし、多くの場合は別作品を持ち合わせていなかったようだ。
 今回、『小屋』を購入するにあたり、同作品は15枚程度存在した。
 作成元に「手元に残っている出来の良いものを全部提供しろ!」と言った結果の産物とのことだが、この比べっこは実に楽しかった。
 版画の刷りというものは、一枚一枚刷られるわけであるから、当然各々の刷り上がりは違ってくる。理屈をこねれば、圧力の強さによる濃淡、刷り上がりのムラ、線の明確さ、インクの滲み、その他作品全体の印象等々比べる観点は様々であるが、その違いは素人眼に観て明確である。
レンブラント「小屋」 しかし、いくら絵が好きだからといって、その観点がどのようであるべきか、一番良く刷られているかの確信はそうできるわけではない。15枚の『小屋』は、「私を部屋に飾って!」と言わんばかりにそれぞれの微妙な特色をアピールするからである。
 帯に短し襷に長し!
 繰り返しの比べっこは2時間に及んだ。
 「ここの刷りは甘いですね。没!」「この線が滲んでいますね。」
 「全体に黒すぎてモチーフが不鮮明ですね。圧延のかけ過ぎかな。」
 「これは全体的に良い刷りですよ。→でも、レンブラントらしくない気がします。

 「これなんかどうです。→良さそう。良さそう。候補にしましょう。」
 こんな具合の会話が交わされ、作品の良し悪しの視点を学びながら、徐々に絞られていったのだが、面白かったのは、最終的には、刷りの是非よりも作品鑑賞の本質を忘れず、レンブラントらしさを有した作品をチョイスしたことだった。
 「刷りとしてはこちらの作品の方が良さそうですが、どうも力強くなくてしっくりこないです。レンブラント・ライトという言葉があるくらいですから、もう少し濃淡がはっきりした作品の方を選びます!」
 こうして、我がART SPACE MUSESに飾られることになった作品は、自分の納得のいく物となった。
 決して版画の善し悪しについて詳しいわけはないのであるが、自分の視点を明確にしてこだわって選んだだけに、作品に輝きが増したことは言うまでも無く、さらに満足したことに、モノトーンの作品にもかかわらず、我が狭室の他のカラフルな油絵の作品と並んでも遜色ないということが、この行為が確かなものとして残る自信となった。

 作品購入。この面白くも難しい心のオアシス構築は、素人なら素人として、玄人や企業ならその立場として、様々な価値観でなされるものであるが、皆さんも、もし購入の機会があれば、自信を持って購入の逸話を語れるような買いかたをされることをお薦めする。間違っても、美術作品を愛するものとして投資のメディアとして活躍はさせないでほしいものである。

Tosh
<その42 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHTCTosh 1996.03

[TOP]   [INDEX]