[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その36

<< 岸田力 '94展を観覧して >>

 『あなたのようなお若い方が、私の作品を観てどのようにお感じになりますか?
 老画伯のこの一言が閑話に記載するきっかけになった。

 既に94年10月会報でご紹介した岸田力画伯の個展に足を運んだ際の出来事だ。
 本来は、しれっと行ってしれっと帰ってきて、ご紹介頂いた会員に感想を述べて終わろうかと考えていたのであるが、期せずしてこの画伯と会話を交わす機会に恵まれ、意見の交換ができた。
 自分の鑑賞者としての考えと画家の芸術家としての考えの比較は、そのまま両者の狭間に存在する作品の理解に他ならない。作品を眼の前にして、自分の感じたことを直接画家に確かめることができた成果は、是非とも記しておこうと思うのである。

 『あなたのようなお若い方が、私の作品を観てどのようにお感じになりますか?
 画伯が落ちついた声で話しかけてきたのは、私が狭い展示会場の25点程の作品を一通り観終わって中央の椅子に座っていた時だった。その時間帯にはたまたま観覧者は私一人であったので、もし画伯が声をかけてくれなければ私の方から感想の一つぐらい述べて退出しようかとも考えていた時でもあった。
 「とても温かみのある作品ですね。風景画が多いですが、むしろ人物画の方にその印象が強いです。個人的には風景画の方が好きなんですが、岸田さんの作品では人物画の方が好きです。」確かにその通りの気持ちで鑑賞した。
 〔雨の日の漁夫〕や〔清掃夫〕を鑑賞した時、労働者を描いた作品の技量はすぐに青木繁やミレーを思い出させた。彼らの作品同様、仕種や鍛えられた腕に人間味が充分感じられたのである。また、〔長距離トラックの親子〕や〔翁童〕では、登場人物の交わしている会話が聞こえてきそうであった。
 この人物画の良さは、実に率直に伝わってくるものであった。後から入ってきたカップルが2人して〔
雨の日の漁夫〕にひかれていたことからも裏付けられよう。私の言葉は、そのような気持ちから発せられたものだった。
 画伯は黙ったままであったが、私はもう一つ感じていたことを付け加えた。
 「でも、風景画の方も温かな雰囲気は感じます。青色や緑色といった冷めた色が中心となっていますが、その中の黄色やオレンジ色の色合いでしょうか、建物の並び方や筆致のためでしょうか、人が描かれなくても建物の中の慎ましやかで温かな生活が感じられますね。とても良い心地です。
 全ての作品に同様の気分を味わったわけではなかったが、椅子に座っていくらでも物語を作れそうにイメージが湧いていた。今までの閑話でも記してきたが、そんな想像をさせてくれる作品は私の好きな作品である。
 在り来たりの感想を述べたところで、画伯は次のように語ってくれた。
 『私は、ふつう画家がモチーフにする綺麗な景色等を描くよりも、ぶらぶらと歩いて、ごくありふれた生活の中から、生活感に溢れたものをモチーフとしてスケッチするのです。そういうものにしか眼がいかないのですよ。
 私は、内心「ヤッタ!」と思った。思わず、
 「そういった点からすると、人物画も風景画も、充分鑑賞者にその気持ちが伝わってくる作品ですね。先程の感想も人物画であれば直接に伝わってきますからより強く印象に残ったのでしょう。自分は絵画を鑑賞する時、単に眼に映るもの、例えば色彩がきれいであるというだけでその絵を見るのではなく、眼に見えないイメージを膨らませて、画家の気持ちに触れる試みをしながら観るのが面白いのだと思っています。」などと生意気な言葉を吐いてしまった。
 若輩者の言葉に画伯はうなづいてくれていたが、何よりも嬉しく思ったのは、画家のモチーフに対する価値観と同じものを、私が鑑賞者の眼で共有できたことであった。(もちろん、勝手にそう思っているだけなのだが...)

 画伯はさらに続ける。
 『先日、近所の絵を嗜む人が来て、---その人はどういう絵だか分からないが、抽象画を描くそうだが、---私の絵を観て、「不思議だ。不思議だ。」と言う。しばらくして、その人は「貴方の作品には匂いがある。」ということ言って帰っていった。あなたの言う「温かな生活を感じる」ということはその匂いのことかもしれない。』 ウ〜ン、素敵な理解の仕方である。
 確信を持てないまでも、その解釈に素直に同調できた。
 前述、自分は画伯の作品の一部をミレーとオーバーラップさせ、かつミレーの作品について「土の匂いのする作品」としてお気に入りの画家であることを思い出したのである。 以前会報(瓦版その4)で『音の聴こえる写真』という文句を紹介したが、絵画たるものも同様、見様によっては音も聴こえるし、匂いもするし、味も感じるということであろう。

 ところが、頭の中では別の考えも巡っていた。
 「抽象画のみをやっている芸術家が岸田さんの作品を観て、すぐに理解に至らないのは分かる気がします。私が思うに、抽象画というのは画家の主観的な思いが投げっぱなしに成りがちで、鑑賞者との対話が成立しない場合が多いようです。例えば〔無題〕と称される作品に代表されるように、勝手に考えろ!と言われているかの作品は、無責任に感じて好みではありません。
 既に、昔からの会員にはお馴染みの主張であるが、作品を通して鑑賞者とのコミュニケーションをとることに慣れてないジャンルの芸術家に対する辛辣な揶揄が込められている。それを画伯にぶつけてみたのだ。
 画伯は言葉少なに同調してくれた。
 『確かに、〔無題〕など自分の作品に題が付かないなどということは、私にも理解できない。おかしいと思う。
 さらに、画伯は私の言葉を、芸術家のエゴイズムという域まで引き上げてくれた。
 『今回の展覧会のパンフレットを見て頂けると分かるように、私の画歴については特に記載をしていません。よく自分が何処の団体に属しているだとか、無所属として何処にも属していないことを主張する画家がいるが、一体何のためにするのであろうと思います。長い間絵を描いているのだから自分も賞は貰っていたりするが、私の作品を観てもらうのに肩書は必要ないと考えているのです。
 ただただ、酔ってしまいそうである。
 「おっしゃる通りだと思います。余計な先入観は純粋な鑑賞を妨げる時があります。ルノワールやモネの作品だというとそれだけで満足してしまう人がいますが、彼らにも良い作品もあれば、駄作もあるわけで、そういうところをきちんと観たいですね。
 ごくごく10分間程度の会話は次の来館者のために終わってしまったが、最後の言葉を噛みしめながら、再び一作品一作品観直してみたのである。
 画伯が私との会話をどの様にとらえて頂いたのかは分からないが(とはいっても、One of them(鑑賞者) との会話であろうことは予想はつくが)、私にとっては滅多にない機会として画家の考え方に直接触れることができ、充分満足する時間を過ごすことができたのである。加えて、画伯の回りの時間がゆっくり過ぎているのを感じ、日頃都会で息つく暇もなくハムスターの如く慌ただしく生きている自分にとって、この上ない羨望であったことを記しておこう。
 閑話読者には、要点を断片的にご紹介することになり、散漫な文章になってしまったが行間を察していただき、私の拙い文以上の内容が伝われば幸いである。

 さて、感動の中心は画伯との会話であったのだが、作品にもう少し触れておかねばなるまい。
 人物画については前述の内容に譲るとして、風景画について若干感想を付け加えるとするなら、色彩の鮮やかさを挙げることができる。青・緑が中心となるも黄色やオレンジ系統の色がvividにキャンバスに置かれ、南欧の明るい光をイメージさせる。来館した婦人が漏らした「前に観たときの鮮やかな色彩が忘れられない」という台詞は納得させられる気がする。
 モチーフも素朴さを感じさせる。素朴だからこそ、温かさや人の生活を感じさせるのであろうか。画伯にスタイルを説明されるまでも無く、館内に流れる音楽も手伝い、最初から最後までイメージされるのは何気ない日常の出来事であった。
 あまりの自然さに、都会人にとってはちょっとした夢見心地を味わえそうな一時を与えてくれる岸田画伯の個展であった。

Tosh
<その36 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHTCTosh 1994.10

P.S.
正直言って、パンフレットを頂いて紹介して貰ったときには、私の好みには反するなというものであったが、さにあらず! 芸術鑑賞は直接作品に接しなければ何も語れないなということを実感した。

[TOP]   [INDEX]