[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その35

<< 画狂人と観狂人 >>

 私の好きな画家を一人挙げよと言われたら、迷わず浮世絵の葛飾北齋を挙げましょう。
 もちろん、好きな画家は他にもたくさんいます。バルビゾンの画家たち、特にコローはその人間性をも含めて好きです。ルノワールの優しいタッチにも引かれれば、ダ・ヴィンチの精巧な画風も魅力的を感じます。
 しかし、今この時期No1を挙げるとしたら、何といっても北齋なのです。

 葛飾北齋。
 今回ここに書き記すにあたり、自分がこの有名な画家について何を知っているかを整理してみたのですが、何を隠そう何も知らないことが明らかでした。
 あまりにも知らないので、知っていることを挙げてみれば、引っ越しを何回もしたこと90才まで生きたこと、緒方拳主演「北齋漫画」での内容のみ。美術雑誌「ARTISTS JAPAN」の内容さえ把握していない有様。
 思えば、美術展にさえそんなにいった記憶はないのですから、私に対するアピール度たるや恐るべきパワーです。
 そんな私が画狂人北齋を語るのは甚だおこがましいのですが、昨今また日本美術にちょっと傾倒していること、その中でも、「いいなぁ」と思って偶然立ち止まった作品が北齋のものである場合がままあるのですから、その感動の少しでも書き記すことはできるでしょう。
 私の美術館探訪記録の内容も織りまぜて記してみようと思います。

北齋「富嶽三十六景 神奈川沖波裏」 北齋のもっとも有名な作品と言えば、「富嶽三十六景」シリーズです。皆さんも「凱風快晴」や「神奈川沖波裏」ぐらいは何処かで目にしているでしょう。
 例えば後者を紹介すれば、今にも小舟を呑み込みそうな大波の向こうに小さく富士山が見える作品です。この作品、単品でも充分に鑑賞に値します。波の描きかたを観れば、波の先端までに緊張感を表現しようとする技巧と構図の妙など素人目にも素晴らしく感じますし、海上水面ぎりぎりからはるか彼方の陸上を描く斬新な視点は秀逸であることも疑いようがありません。さらに、今にも襲いかからんとする波の威力と、怯える余裕もなく舟にしがみついて、放り出されないようにしている人達の、緊張感溢れる一瞬がドラマチックに画面に描き出されており、観る人の気持ちを魅了するのです。
 こんなに褒めると何処かのカタログの如く思われてしまいますが、そんな目で観ていただければ同感して貰えると確信します。
北齋「富嶽三十六景 凱風快晴」 ところがこのシリーズ、連作で鑑賞するともっと人間的な印象を与えてくれるのです。 
 描かれる富士山は、ある時は近景で大きく描かれ、ある時は遠景として遙か彼方の対象として、またある時は雲を従え、雪を抱き、日の光に赤や黄色に照らされて輝きます。とかく平面的で単調に思われがちな浮世絵に命が吹き込まれます。単調で静的がゆえにイメージを膨らませれば膨らませるほど、動的な躍動感を印象付けられるのです。
 その様は、まるで喜怒哀楽を持った人間の如くです。何時でも変わらぬどっしりとした安定感だけはそのままに。
 機会があれば、「富嶽三十六景」を連作で鑑賞してみていただきたい。きっと後悔はさせません。

 北齋の連作の妙は富士山だけに観られるのではありません。
 作品の紹介をメインにするつもりはないので、簡単に触れるのみにします。

北齋「諸国滝廻り 下野黒髪山きりふりの滝」

北齋「諸国名橋奇覧  足利行道山くものかけはし」

 諸国瀧廻り」シリーズでは、見たこともない滝を想像させるかのように特徴ある筆致を駆使し「水の画家」と呼ばれる片鱗を見せてくれます。
 「諸国名橋奇覧」シリーズでは富士山や滝の自然物に対して人工物が描かれますが、それが故に造形の妙を充分感じさせられ、構図の可能性が無限に引き出されています。その他諸々。
  それぞれの連作は少ない枚数ですが、いづれもある種特定のテーマを際限なく追求する画家の姿勢が見える思いです。

 これらの作品に対置した時、これまで挙げたような感動を受けるに留まらず、共通して言えるのは、実に気持ちのよい安心感を覚えることです。
 その理由は簡単で、「基礎がしっかりしている」ということに尽きます。つまりは遠近法にしても、正図形の組み合わせ〔※1〕にしても、計算された上でのモチーフの配置されることにあるのです。その安定感は西洋絵画の「黄金分割」〔※2〕にも匹敵するものと言えましょう。
 「計算された...」というと何やら素っ気ない印象を与えられてしまうのですが、この安心感というのは、鑑賞する上で結構大切なもので、我々はバランスの悪い作品は自然と近寄り難い印象を受けることに気付きます。言葉にしてしまえば、手品のネタを明かしてしまうようですが、作品を生み出す側はこのような単純なことが思い通りにいかず、悩み抜くのです。
 北齋の資料というのは後世にかなり残っているらしいのですが、それらの中に類稀なる画家の痕跡が窺えます。原宿の太田浮世絵美術館では展示物の1つには、「北齋漫画」に登場させるモチーフの下絵が展示されていたことがありましたが、いかに描けば効果的な表現ができるかの探究心と完成度に、ルネッサンスの画家ミケランジェロやダ・ヴィンチを思い出しました。
 何気なく鑑賞者を魅了する背景を知る時一段と作品に思い入れが増すというものです。
 その完成度を評する一面として、私は美術展探訪記録の中でこう説明しています。
 『彼がもし、線を一本たりとも追加したり、変化させるだけで、モチーフの表情や意味が変わってしまうのではないかと思えるほど無駄の無い筆力を感じる。
 もっとも、私が北齋に傾倒する点はこればかりに留りません。
 一番の魅力と言えば、何といっても発想の豊かさと細部の描写と言えましょう。
北齋「百物語_さらやしき」 「富嶽三十六景」その他幾つかのシリーズ物では前述の通りの工夫が観られますし、「百物語」の一連の作品群で登場する幽霊たちはユーモラスな描写が施され、本来かなり恐ろしくも表現できるはずの画面にちょっとホッとする瞬間が盛り込まれます。
 風景画には我々が面白いなと感じるものは素早く取り入れる柔軟さや俊敏さを持ち合わせ、巧みに構図に活かします。
 動物や植物画、絵手本の中の描写は、正確な観察力であるにもかかわらず、瞬間の面白さや美しさを必ず表現し、遠近法を利用した作品では、遠くの人物にさえ表情を忘れず、手を抜かない姿勢は恐れ入るものがあると言えます。
 と、ここまで書いて気が付かれたでしょうか?
 そう。彼は一つの作品の中に必ず複数(実はそれも2つや3つでは無い!)のテーマを組み込むことに成功し、その奥深さは、我々が幾らでも作品からイメージを膨らませることを可能にしているのです。天才にもほどがあると言えましょう。絵を描くことが好きでなければできないことです。
 このように豊富で確かな表現方法と物語仕立ての画面構成、さらに画家の熱意を見せられて魅了されない人がいましょうか!
 北齋の作品は、ちょっとした工夫点を探す鑑賞法だけでも、実に満足できる鑑賞ができてしまうのです。

 再び、美術展探訪記録から。
 『他の浮世絵を気楽に見ていたら、北齋の作品の前に来て急に緊張してしまう程だ
 それほどに北齋の作品は面白いのです。
 ただ、北齋の作品は漫然と見ているだけではなかなかその良さを実感出来ないかもしれません。浮世絵は、ちょっと前まで芸術の対象というより江戸文化のメディアとしての域を抜けず、海外のコレクターによってその芸術性を開花させられたくらいです。その後の研究は急速に進んだとは言え、ただでさえ単調な画風、版画という技法柄類似した作品の多さに北齋独特の作風をみることは難しいと言えましょう。私自身、北齋の作品が今の時代、なぜこれほど評価されるのかを自分の中で理解するようになったのは極最近のことです。それもあくまで主観的な物であって皆が同調してくれるかは甚だ疑問でもあります。
 実際のところ日本画はそれだけ観ていると単調な印象があり、その良さを感じるのは他の系統の作品と比べてみた時が多かったと言えます。こってりした西洋画を観続けた後、日本画を観れば、その余裕のある空間の処理や淡白な色使いにやっぱり自分は日本人なのだなと思ったりするのです。同じ日本画でも、浮世絵と狩野派や土佐派の肉筆画、その他の画派ではまた味わいが違うことに気付きます。
 私が他の浮世絵と比して北齋の良さを感じたのも同じです。私にしては珍しく直観として感じた感激ポイントも、安藤広重や喜多川歌麿など名だたる絵師と比較して得た印象であるところが多かったのです。それだけ鮮烈なイメージが植えつけられたのですから北齋作品の技量を感じるところなのですが、最後は理屈抜きです。
 そんな北齋の作品に出会い、我が日本にも世界に誇れる技術と感性があることを知ると共に、西洋画には無い単調の妙に感じ入り、作品の前で「う〜ん」と腕組みをさせられること暫し、これまで述べてきた鑑賞の視点が瞬時に頭の中を巡ります。
 この時、身体にちょっとばかりビリッとくる感覚がまた何とも言えないのです。
 最近やっと画家や作品に心から感動できることが多くなってきたタイミングもあり、私のカタログコレクションの中でも、北齋のそれは宝物の一つになりました。
 画狂人北齋に対して観狂人Toshの戯言を好き勝手並べてさせていただきましたが、一つ言えることはこんな風に思い入れのできる画家や作品と出会えることは、また幸せなことと言えるのはないでしょうか?

Tosh
<その35 完>

 〔※1〕正図形の組み合わせ
 北齋は絵手本という絵の描きかたを説明した冊子を出版しているが、『略画早指南(りゃくがはやおしえ)』という初心者向きの図解本の中には万物は円と直線の組み合わせで出来ていると言わんばかりの図が並んでいる。
 確か、太田浮世絵美術館でも同様の絵手本があり、初心者に限らず北齋自身の作品に活かされていることに気付く。

〔※2〕「黄金分割
 正方形を縦に二分した長方形の対角線を底辺に回転させて、二分した長方形の短辺とこの対線を加えた長さを一辺とし、もとの正方形の一辺との比を黄金比をいい、その比率は約1:1.618。その二辺で得られる新たな長方形は、もっも美しい均整をもっているとされる。(と、書いてみたものの本人も若干理解不足) 

ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1994.08

[TOP]   [INDEX]