芸術閑話 その34
<< 芸術の避けえぬもの >>
1994年5月より、「ARTnews(日本版)」という美術雑誌を講読することにした。
内容を簡単に紹介すれば、古今東西問わない美術業界のリポート、美術館情報、画家の足跡、その他特集等々。まあ、「NEWSWEEK(日本版)」でもイメージして頂けると早いであろう。
私がこれまで「GREAT ARTISTS」や「ARTISTS JAPAN」を講読していたことは御存知の方もいるかと思うが、これらとの違いは後者が百科事典として画家や作品を純粋に芸術の観点から記述されているのに対し、前者はオークション情報や美術館批評など美術の芸術性を支える分野にまで観点が及んでいるということである。
この違いについてどうこう言うつもりは無い。ただこの雑誌を通して「美術(芸術)」が世の中、あるいは歴史の中で一つのステータスを得るためには、単純に作品の好き嫌いや作品批評、あるいは画家の人生や感性に触れているだけでは不充分であるということ、つまり、評価にまつわる権力のエゴや金銭の問題など「美術」を純粋に愛する者からしては眼を覆いたくなるようなどろどろした面が付きまとうのだということを認識する必要を改めて感じたのである。そのいくつかに触れて美術の自分にとっての存在意義を一つ明確にしてみたい。
まず、美術作品が政治に翻弄される一面に視点を当ててみよう。
美術の存在意義を探ってみた時、芸術的観点からはあくまでも写実という大きなテーマがあることは特に異論は無いかと思う。もちろん、それはある時において風景や事物の写生や歴史の記録であるが、そこに止まらず道徳や感情の投影にまで及ぶことは言うまでも無い。
しかし、この写実性は長い間に政治的観点でも利用されてきたこともまた明白である。
例えば、古代ローマの彫刻に皇帝のいかつい表情の頭像があったり、中世の絵画にきらびやかな衣装を身に纏った王族・貴族の肖像画があったりするのは、自分の美しい姿を記録しておこうという依頼者の純粋な芸術感ばかりではなく、権力の誇示や後世に名を残したいという人間のエゴイズムに基づく要因が多分にあることは想像に難くない。それは今でも珍しいことではないし、我々自身の中にもある自己顕示欲の一種であろうから、精神的な面に限れば暴走族が街中の壁に「一匹狼参上」などとペインティングするのと何ら変わらない類のものとも言える。
さらに、こうした思惑の元に作成される作品は、マス・メディアとしての機能を充分果たし、シビリアン・コントロールに欠かせない物だったに違いない。全ての芸術について言えるわけでは無いのだろうが次のような話をあげてみよう。
ルネッサンス発祥の地とされるフィレンツェでは、工房に注文された作品は依頼者に渡るまでに街中の人々の眼に触れ、喧々囂々の評価を浴びせられることによってその価値を普遍的に高めていったという。したがって、依頼者は街の評判が高ければ高いほど鼻高々だったのである。
ここで言いたいのは依頼者の自慢気な態度ではない。作品が多くの人の眼に触れたであろうことである。ルネッサンス美術であるから権力誇示とは一見無縁であるが、実は作品のモデルは土地の有力貴族メディチ家の一員であることは珍しくなかったであろう。権力者達は、キリスト教絵画の中の聖人達のモデルとして描かれ、その存在アピールがサブリミナル効果のように文民の深層に根づいていったのである。
権力誇示の手段として美術が利用されることについては嫌悪の気持ちというよりむしろ宿命を感じる。実際このような権力者の庇護が無ければ、芸術は大衆性を持った文化で止まってしまったであろうからである。ただ、画家はそのために必要に応じて自分の意志にそぐわない作品を描くこともあれば自分を信じて依頼者の満足を得られず受け取りを拒否されることもあった。芸術作品はこうした数奇な運命と後世までに歪曲されたエピソードを背負ってその善し悪しを語られるのである。皮肉なものである。
新古典主義の作品、ダビッド作『ナポレオンの戴冠式』では、「皇帝ナポレオンが自分の力でフランス皇帝になったことを示すために、わざわざローマから招いた教皇に戴冠されるのではなく、自ら自分の頭に帝冠をおき、これに続いて皇后ジョセフィーヌに戴冠するための冠を掲げている場面を描きだしている。(ク゛レート・アーティスト
別冊 新古典・ロマン・写実主義の魅力)」という権力誇示の典型的作品である。さらにそれを強調するかのように630×980pの大画面はルーヴル美術館所蔵絵画3番目の大きさを誇る。華やかに装飾された式場中央により明るく照らされたナポレオンの姿は作品以上に威厳を醸しだしている。この作品自体どれほどの人の眼に触れたのか知れないが、この姿を観た人はきっとナポレオンの力に傾倒せざる得なかったであろう。また、ナポレオン自身この絵を観て「これは絵ではない。さあ、中へ入って行こう!」と言ったというが、虚栄からであろうか、純粋な作品への感動からの台詞であろうか、人間心理的にも面白い。
このように政治に利用される運命にあった美術であったが、19世紀になると政治社会への逆襲がみられる。例えば、ドーミエによる政治風刺やクールベによる政治批判を込めた庶民絵画、あるいはその後の抽象画にもみられる反戦画の登場である。これらの作品によって政治のプロパガンダ的存在はある程度防げたものの、ちょっと待てよ!これまで画家は権力に対して媚びていた変わりに政治思想は持ち合わせていなかったのに、彼らはその分野までにも積極的に首を突っ込む羽目になっているではないか。
足掻いても足掻いても、美術は政治という魔物の道具になってしまうのだろうか。
美術と政治の相関関係の一部をこれまで述べてきたが、これはまだ良心的な腐れ縁と言えよう。美術が政治の世界を投影することは(きっと)本来の姿の一面でもあると言えるからだ。しかし、相手が経済となるともっと生臭くなってくる。もちろん、パトロンと画家の間に発生する契約というものは健全な経済行為であり、画家も食べていかねば作品を作れないのであるから、この点について批判めいた話をしようというのではない。
問題は、画家の存在を無視し作品が一人歩きすることによって、一部の美術コレクターによって所有されてしまったり、不必要に高額な財産価値を有して絵画としての価値を低めてしまう本末転倒な状態が形成されることにある。
「ARTnews(日本版)」に掲載されたヘンリー・ムーアの遺産相続にまつわる話を紹介しよう。ヘンリー・ムーアの彫刻は箱根の彫刻の森美術館でお馴染みだが、個人的にも抽象彫刻のわりには好きな美術家である。この画家が他界したのは一昔前にもなるが最近まで彼の残した300億円に上る遺産の相続権を、一人娘のダノウスキ夫人とムーアが設立した財団で係争中である。途中経過は裁判所がムーア財団の勝訴を取り敢えず決定し一段落したのであるが、どこかのサスペンスドラマのネタにでもなりそうなこのドタバタ劇はちょっと間違えばムーアの作品を今後観れなくなる危険性を孕んでいると言える。 ドノウスキ夫人がどのような意図で相続権を主張したのかは定かではないが、もし彼女に遺産が渡ればムーア財団は作品の半数以上に権利を欠くことになり、素晴らしい芸術が我々の眼に触れること無く一部のコレクターにひっそりと所有されることにもなりかねなかったからだ。私達のように貧しくオリジナルを所有することの不可能な美術愛好家にとってはムーア財団に作品をきちんと管理してもらい、彼の功績を正確に伝えてほしいものである。
たまたま上記の例を挙げてみたがこんなのは氷山の一角である。安田海上火災が所蔵しているゴッホの『ひまわり』やルノワール、セザンヌ、ゴーギャンといった印象派画家の作品が高額で引き取られ、日本の美術市場侵略とオークション業界を賑わしたことは一般の新聞紙上でも掲載された話であるが、これも東郷青児美術館に展示され一般公開されていなければ私の批判の矢面に立つところである。
時に一体彼らはどのような気持ちで美術品と接しているのだろうと思わずにはいられない。
ここまで2つばかり、美術と他分野との間でその宿命的関係を述べてきたが、次には美術そのものの中に存在するシビアな面に触れてみたいと思う。
それは「真贋」についての論争である。
長きに渡る美術の歴史。その間には存命中から有名な画家によって描かれたもの、画家の死後後世に評価されたためその足跡が不明確なもの、さらには未だ作者すら分からないもの等、様々に運命を背負った作品達は時に模倣され、時に生みの親を偽られ、その正しい姿を悟られまいとするかのように存在を曇らせる。
端から見ればその数奇な運命を想像するだけで神秘的であり、歴史とロマンを感じるところでもあろうが、こと作品の所有者にとってはそんな余裕は微塵も無くなってしまう。彼らにとっては大金をはたいて手に入れた財産価値の存否にかかわることであったり、美術館同士の権威の象徴になったりするからである。我々素人でさえ、本物と聞いただけで触ることはおろか語ることさえ憚られる気持ちになったり、偽物と聞いて途端に気が楽になり一端の批判など始めたりするのであるから面白いものだ。
しかし、よくよく冷静に考えてみると、我々が美術館に出かけて、展示されている作品が本物であるかどうかは実はあまり大きな問題では無い。確かに本物であることが前提であってその先入観があるからと言われればそれはそうなのであるが、実際に我々に語りかけてくれるのは真贋にかかわらず眼の前の作品に他ならないのである。してみれば、誰が描いた等ということは、オリジナリティを明確にして動産的価値を高めているだけのように感じる。
作品に接して真贋を論じるのは確信に触れれば触れるほどかえって不毛なのかも知れない。思うに、美術鑑賞・研究は分からないことがあるから神秘的で魅力的なのである。それを究明することは趣味レベルで熱心になる位が一番良いのである!と言ってしまうとこれで飯を食っている人達に対してあまりにも失礼であろうか。
以上、いくつかの芸術に接する上での側面を綴ってみたが(あくまでも私にとっては側面である)、いずれにしても個人的には極力触れたくない一面である。とはいえ、冒頭に挙げたように芸術の芸術たる地位を確保するためには避けえぬものとすれば、現実として正面から見つめざる得ないことである。
「ARTnews(日本版)」を講読するようにしたのも、『清流魚住まず』にならないようにという自己反省の意味も含めて、現実を直視するべく意味があったのだが、こんな文章を書きながら嫌悪の念に苛まれるのは、やはり私にとっての芸術は理想と耽美を追求するためのメディアであるようだ。
Tosh
<その34 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1994.07
※追記
会報を出し渋っている間になんと「ARTnews(日本版)」は休刊になってしまった。半年分払った講読料は郵便為替で返却されるそうな。1994.09