[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その33

<< エピソードご紹介 その4 >>

 〔エピソードご紹介〕の第4回(取り敢えず最終回)です。
 芸術家はどのようにしてその職業についたのでしょう。もっと根本的な話をすれば、彼らは自分たちが芸術家であると気付いていたのでしょうか? 芸術家のお茶目な一面と、でもやっぱり芸術家は芸術家であるというエピソードに触れてみましょう。

◎芸術家の名前
〔変わった名付け方〕
直木三十五
・直木三十五は、死ぬまでいくつもの名前を変えて使った人だった。というのも彼は、31歳の時に本名植村宗一の「植」を「直」と「木」の字に分け、それに年齢の「三十一」を付けてペンネームを「直木三十一」としたのを始めとして、それ以後は1年歳をとるごとに三十二、三十三と名前を変えていき、三十五までいってからの後は、一生「直木三十五」を使い続けたという。
(直木三十五(1891-1934)  :大正・昭和期の大衆小説家。「直木賞」は彼を記念して作られた)

〔漱石=頑固者〕
夏目漱石
・中国の古い言葉に、「石に枕し、流れに漱ぐ」(騒がしい町を逃れて山で貧しくとも心豊かな生活をすることを意味する)というのがある。ところがある人が「石に漱ぎ流れに枕す」と言い誤り、これは「歯を磨くことと耳を洗うことだ」と言い張った。これは後に、負け惜しみの強い頑固者の例えとなった。
 夏目漱石は自分が頑固者と思い、この言葉から自分の名前を取った。

〔二葉亭四迷=くたばってしまえ〕
二葉亭四迷「浮雲」初版表紙
二葉亭四迷・息子が将来文学を志したいと言ってきた時父は反対した。そのころの作家たちは高い地位を与えられていたわけではなく、役人として働いてもらいたいというのが父の望みであった。どうしても文学の道に進みたいという息子に父は言った。「おまえなんか、くたばってしめぇ!」 そう言われてから、息子はペンネームを「二葉亭四迷」として文学の道を歩んだ。(本名:長谷川辰之助)
(二葉亭四迷(1864-1909)  :日本最初の写実主義小説家。代表作「浮雲」)

〔ボッティチェリ=樽〕
ボッティチェルリ「ヴィーナスの誕生」
サンドロ・ボッティチェリ・ボッティチェリには、アレッサンドロ・ディ・マリアノ・フィリッピという立派な名前があったが、樽のように丸々と太っていたので、友達はみんな彼を「ボッティチェリ」(イタリア語で小樽の意味)と呼んだ。それでも彼は嫌な顔一つせず平気で返事をし、それが名前になってしまった。

(ボッティチェリ(1445-1510)  :イタリア・ルネッサンス期の画家。代表作「プリマヴェーラ」「ヴィーナスの誕生」)

★ニックネームやペンネームの由来は、単純に興味本位で聞ける話ですね。時々上に挙げたようなこぼれ話が伝わってきます。同様に絵画に示されるサインの理由も結構面白いかと思います。時に作品の真贋の基準になったり、作品の作成年代の資料になったり...。
 聞くところによると私の祖父はある書家の真贋判定の道で飯を食っていたようです。

◎芸術家の才能
〔音楽の子、バッハ〕
J.S.バッハ
・幼い頃から音楽の才能を見せはじめたバッハは、何か難しいオルガン曲を弾きたいと思ったが、兄は楽譜を貸してくれなかった。そこでこっそり半年もかかって楽譜を写したが、取り上げられてしまった。しかし、写している時すっかり覚えてしまった曲は、頭の中からこんこんと湧き出て、演奏できたという。

〔モーツァルト少年の自信〕
W.A.モーツァルト
・7歳のモーツァルトがウィーンで皇帝にお目にかかった時、彼は「ワーゲンザイルさんだけが僕の上手・下手が分かると思ったのでここへきました。」と言った。そこで皇帝が大音楽家ワーゲンザイルを呼ぶと、「おじさん、貴方の作品をたくさん弾きますから、楽譜を捲ってください」と堂々といった。

〔蕪村は俳人か画家か?〕
与謝蕪村
・蕪村は小さいころから絵が好きで江戸に出て画家に絵を習った。また芭蕉が旅をした後を慕って放浪の旅をし、句を作ったり絵を描いたりして過ごした。
 その間に画家として名高くなり、絵を描くことが忙しくなってしまい、俳句に力を入れたのは50歳過ぎてからであった。
(与謝蕪村(1716-1783)  :江戸・化政期の俳人・画家。南画の開祖)

〔李白の友は、酒と詩〕
李白
・李白はたいへんな酒好きで、ある時玄宗皇帝が庭の美しいぼたんの花を眺めて「このぼたんを題に詩を作らせよう。李白を呼べ」と命じた。その時李白は一人で立って歩けない程ベロベロに酔っていた。皇帝の前へ出てもそのまま眠ってしまいそうなので家来が水を浴びせて筆を持たせた。するとどうだろう、酔っぱらいの李白はたちまち見事な詩を三編も書き上げたという。
(李白(701-762)  :「詩仙」と呼ばれる中国・唐時代の詩人)

★本当か?嘘か? いやはやこんな話を聞くと芸術家とは、努力でも運でもなく才能なのかなとただ溜め息をつくばかりになりそうです。
 でも、天才の作品と努力家の作品を見比べた時に、直観的に感じる相違があります。
 ここでは説明しませんが、何も先入観の無い状態で作品に対置し、ふとこの視点で鑑賞してみてください。3Dのように見えてくるものがありますよ。

◎芸術家の生活
〔宝くじを当てた!?〕
葛飾北齋「自画像」
・ピカソは始めのうちとても貧しい生活をしていたが、絵が売れるようになって、大きな家に引っ越した。前の画室の汚さ、貧しさに比べて、今度の家があまりに大きく素晴らしいので、引っ越しを引き受けた運送屋が羨ましそうに言ったという。
 「旦那、うまく宝くじを当てましたネ」

〔引っ越し魔〕
・葛飾北齋は部屋が汚くなり、寝るところが無くなるとすぐに引っ越しをした。彼は90年間の生涯において90回の引っ越しをしたと言われる。

〔欲を捨てた放浪の俳人〕
芭蕉
・江戸に出た芭蕉はいろいろな仕事をしながら俳諧の勉強に励んだが、華やかな元禄時代の生活に向いていないことに気がついた。風流の世界に住むことを考え髪を剃って坊さん姿になり、深川の隅田川べりの小さな「いおり」に住んだ。これが芭蕉庵である。芭蕉は欲を捨て一生の大部分を旅で過ごすことにしたのである。(裏向きには芭蕉=隠密説を理由にして世俗を絶った話もある)

〔農村で生まれたミレーの傑作〕
ミレー「晩鐘」
J.F.ミレー・26歳の時、ミレーはフランス官立展覧会で入選する名誉を得たが、「パリの画家のように、裸体画や都会の風景等を描く気になれない」と故郷に帰って農村の風景や働く人々の姿の写生を続けた。後の作品も評判になり、有名画家になったが、絵は売れなかった。そのため、生活は苦しくなり、ミレーはパリ郊外の村に移って、農業をしながら絵を描いた。ここで多くの傑作が生まれたのだ。(直接の原因はパリで流行していたペストから逃れるためであったのが...)

(ミレー(1814-1875)  :バルビゾン派に属する19世紀フランスの画家)

〔カキ泥棒〕
ジャック・ロンドン
・15歳のロンドンは1本マストの船を手に入れ、カキ海賊の仲間に加わり、一晩に50ドルの荒稼ぎをしていた。(カキ海賊とは、夜カキの養殖場を襲い、翌朝それを市場に売りさばく無法者のこと)ある晩、彼は酒に酔って海に落ちて流され、ギリシァ人の漁師に助けられた。これを機に海賊から足を洗った。
(ロンドン(1876-1916)  :アメリカの社会主義小説家)

 

★芸術家が作品を生み出していくためには、様々な環境設定が必要であることは疑うべくもない。
 それは、貧困さなのか、裕福さなのか、精神の安定さ、それとも不安定さ?
 しかし、芸術家である前に人間である彼らには、まず生きていくための生活があるのだ。

Tosh
<その33 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1994.01

[TOP]   [INDEX]