[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その32

<< バーンズ・コレクション拝見 >>

アルバート.C.バーンズ医学博士 1994年3月30日(水)。
 今年の自身の誕生日の企画として、芸術閑話その30にゴッホに対する思いを綴りましたが、もう一つこの日、有給休暇を取ってバーンズ・コレクションに足を運ぶこととしました。
 当初このことについて、閑話に残すつもりは無かったのですが、あまりの仰々しさと今までの展覧会で感じたことの無い印象があったので、たまにはこういうのも書いてみようかなと思い、ワープロを叩くことにしたのです。
 当展覧会にお出かけになれなかった方にはつまらない閑話になってしまうかも知れませんが、事前にご紹介はさせていただいておりましたので悪しからず。

 さて、私的に行っている美術館探訪記の記録中心に連ねていこうかと思いますが、今回は衆知の通りとんでもない人出のため、入口の外で並んで待っているところからつらつらと考えてしまいました。
 まず今回の混雑に対する認識が非常に甘かったという後悔がありました。通常展覧会に行くに先立って、私には自然と情報が集まってくるのですが、今回はなかなかマスコミの報道に接する時間も無く、人から聞く話も淡々と「混んでるよ」程度のものなので、おおかたMoMA展ぐらいとイメージして行ったものの大はまりでした。(もっとも、会期当初はそうでも無かったということですが...)
 多い、多いとは聞いていたのですが、これほどまでに長蛇の列になろうとは。おかげで昼食抜きで、15分のチケット購入待ち時間と4時間半の上野公園お散歩を余儀なくされたのです。
 日本人の美術鑑賞熱が昨今特に強いというのはいまさらの感がありますが、実際その異常さ加減は論外と言え、この日は12時30分に当日券は無くなってしまいました。流石に「猫も杓子も...」等という言葉では片づけられない怖さがあります。何しろ約2ヵ月間もこんな状態が続くのですから。
 みんなどんな気持ちで並ぶのでしょう。本当に観たい人から、美術のビの字も分からない人まで、皆が共通に開き直って、ある人は本を読みながら、ある人は喋りながら、ある人はおやつを頬張りながら、そしてある人はつらつらと物書きをしながら(私のこと)...、このような集団心理は実に興味深いところです。
ダ・ヴィンチ「モナ・リザ(ラ・ジョコンダ)」 きっと、世界最初で最後という触れ込み等は充分日本人の気持ちをくすぐるものなのでしょう。噂にはルーブル美術館の「ラ・ジョコンダ」が来日したときも同様の混雑だったと聞くのですが…。
 まあ、そんなことを考えながら人の背中を4時間も見ながら歩き続けて、入場するころには何のために並んでいるのか忘れそうになって硝子の扉をくぐることになりました。
 これでつまらない作品群を見せられた日には、作品に落書きしちゃうぞという思いもありましたが、MoMA展の時のショックと、当展覧会のコレクターであるバーンズ医師は他のコレクターから自分のコレクションより悪いと批評されて非公開にしたそうなので、過剰な期待はしないようにしました。
 そして、その結果は…。

 やっとの思いで鑑賞を始めたは良いのですが、結局は芋洗い状態でゆっくりと作品と対峙することもできず、1時間弱でEXITしたのが正直なところです。こういう場合、通常は気分を害して展覧会自体酷評して帰るのが常なのですが、今回ばかりはあながちそうでもありませんでした。
 言うなれば、展示された作品群が混雑のうっとうしさを払拭するほどの出来ばえであったに他ならなかったからです。
 この賞賛をどのように表現したらその良さが伝わるのか分からないのですが、とにかく当展覧会に足を運べた方は、非常に貴重な体験をしたと言わなければならないでしょう。「世界最初で最後」のキャッチ・フレーズに多少なりとも誇張の気はあるのですが、私自身、久し振りの印象派展であるがための新鮮さばかりではなく、ここ数年間の展覧会を比較しても、珠玉の作品群が展示されていたことは確かです。
 事実、よくよく周りの方の意見を聞いてみると、こういう言い方は失礼ながら、美術により熱心な方ほど、この展覧会へ高い評価をされていたように思われます。混雑の中に流し見をされた方は、カタログでも入手してもう一度ゆっくりと眺めてみられることをお薦めします。
 具体的な評価点を挙げましょう。
 今回は過剰な期待を避けるためもあり、個々の作品の善し悪しよりもコレクターがその画家を映し出す作品をいかに備えているかに主眼をおくことにしました。
 我々は印象派展に出かけた時、確かにその画家の作品であることは事実であっても、単に所蔵品を並べているだけで、画家の軌跡も感性も伝わってこない機械的で冷たい展覧会であることがままあるものです。これを裏付けるかのように、美術館探訪記の中にもこの数年間印象派展の記述に格別の感動は見られません。
ミケランジェロ「ダビデ像」 この点において同展は実に気持ちの良い鑑賞をさせていただきました。
 変な言い方をさせていただければ、ルノワールはルノワールしているし、セザンヌはセザンヌしているというぐらい、典型的な作品が展示されていたのです。さしづめ美術の教科書といったところです。
 「なんだミーハーなだけじゃないか!」と言われるかもしれませんが、実際、雑誌で見知った作風や作品を目の当たりにした時の感動は計り知れないものがあります(もっともバーンズ・コレクションは門外不出の作品群なので事前に目に触れることはないのですが...)。例えば、構図やモチーフは画面の大きさによりガラッと印象を変えます。離れて観て良い作品なのか、近寄って観て良い作品なのかという程度でも単純ですが重要であると考えます。その昔、フィレンツェ・アカデミア美術館で観た4mの「ダビデ像」(ミケランジェロ作)は、実物を観るまでは私の心の外にある作品でした。生で作品を鑑賞する迫力にはきっと賛同いただけると思います。そして、その中でも特に今回は、セザンヌの果物の静物画とサント・ヴィクトワール山に感動を覚えたのです。後述しましょう。

 実はこの閑話を書き終えた時点で、美術雑誌に当美術展の批評を目にしました。
 一部要約をご紹介すれば、『美術館に足を運んだ時、見知らぬ作者や作品が並ぶと、我々は教科書や画集で見たことのある名作の類を探して安心してしまう。本物を観に行ったつもりでも、実物の鑑賞より以前に「この作品みたことある!」という複製をオーバーラップさせて、陳腐な美術体験を暴露してしまう。当展覧会の作品群は事前に目に触れることが無いのだからそんな見かたは通用しないし、改めなければならない。』というものでした。 この評論家が言っていることには充分賛同したく思うのですが、残念ながらこのような理想的鑑賞法を求める術もなく、実際に展覧された作品は、素人にも素直に受け入れられると言える典型的な作品群であったことは前述の通りですし、さらには見知った作品を生で観ることによる感動を体験する鑑賞法もあってしかるべきであろうとするのは私の反論でもあります。
 ただ、作品の鑑賞は、一歩踏み込んで、より本質に近づくべく行うことが大切であり、醍醐味であるということを言わんとしているのは同じことでしょう。

ルノワール「イレーヌ」 話を戻してもう一つ評価点を挙げましょう。恐れ入ったのは、この典型的な作品と対比する特異な作品も数点適切に展示されていたことです。
 「これがルノワール?」「どう観てもまだ未完成だね」という印象を与える作品は、とかく画家の名前だけで鑑賞しがちな我々の視点を、客観的な眼で観ることを思い起こさせてくれます。また、画家の気持ちの移り変わりを感じたり、典型的な作品へ辿り着くまでの道のりを想像したりする貴重な橋渡しをしてくれます。
 このように表と裏の作品が相まって表現されないと、前述のような作品を並べただけの展覧会になってしまうのでしょう。学芸員の質の高さを感じます。
 作品と会話を交わすというのもなかなか難しいものです。             
 個々の画家と作品に触れてみたいと思います。
 まず、筆頭に挙げなければならないのは、約180点に上るコレクションを誇るルノワールでしょう。当展覧会では18点が展示されていました。温かい印象を与える柔らかな色彩感覚や、質感のある裸婦のポーズなどは、今更言及すべきものでもありませんが、改めて感嘆ぜずにはいられないところです。
 展示作品を概観した時、個々の作品に特色があることに気づきます。区分けを同レベルで整理できないので無責任に列挙させていただきますと、
 @サロンに出品するようなアカデミックな手法による肖像画(「ジャンヌ・デュラン・リュエル嬢」等) 
 A日常の生活を表情豊かに描きだす親しみやすい風俗画(「昼食」等)
 B背景と前景の人物がアンバランスに描きだされ違和感をもった作品(「ガーンジー島の子供達」等)
 C細かい描写の中にそれでも人の存在を忘れない風景画(「ブルターニュの庭の情景」等)
 Dそして豊満な肉体を流れるような曲線で表現し、官能的なのかそうでないのか…不思議な印象を与えるあの裸婦画
といったところです。(門外不出の作品なので画像は入手困難。適宜類似作品も掲載。)
ルノワール「髪を整える浴女」 私的な分類ですので何分中途半端なのですが、どの作品を取って純粋な眼差しと、自然や心の温かさまでもが表現された流麗な曲線と色彩に、我々は心和ませられる瞬間を過ごすことができます。
 また、特にカタログや作品の脇の解説など見なくても、これだけのバリエーションの作品を並べられれば、自然に画家がいろいろと模索した点、根本的な思想として大切にしてきたであろう点を感じることができるというものです。
 もちろん、この展示数で全てを語れるわけは無いのですが、ルノワールの表と裏の作品をトピックス的に概観できるという点においては充分堪能できたと言えましょう。
 実際は、そんな事を整然と感じていたわけでは無く、思ったより大きな作品がダン、ダンと並び、その威圧感にオオ〜ッという感じになっていたのですが、最初のセクションでこれだけ質の高い作品群を観せられると、入館する前の思いが全部吹っ飛んでいく思いでした。
 そして、らしい作品であろうとも、らしくない作品であろうとも、私のとってルノワールはやっぱり「曲線の魔術師」だったのです。

 次に今展覧会で最も印象が強かった作品を挙げます。セザンヌです。
 まず、個人的に彼の作品には精神性の高さをあまり感じていないことを述べておきましょう。セザンヌ・ファンには怒られてしまいそうですね。
 この画家に対する私の先入観は、後に一世を風靡する前衛芸術への基礎を築いたと言われることが最も大きいものです。ところが、彼の作品に観られる構図の素晴らしさと、それが抽象絵画の中で様々に工夫されるモチーフのバランスに多大なる影響を与えたことは解説書に導かれて知っているものの、なかなかそれを実感することができませんでした。色彩とタッチが好みでないがための喰わず嫌いの状態なのかもしれません。
 実は、今回展示されたリンゴやモモなど果物の静物画は、上記にあげた構図の工夫が説明される時の題材となる作品なのです。
 そんな印象を持っていた彼の作品でしたが、今回これまでとは違う、言うなれば美術書の写真からは得られない、どっしりとした安定感を印象を強く感じました。専門書をひらくと、この完璧なバランスの裏側に画家の様々な工夫をかいま見ることができます。
セザンヌ「瓶とオレンジの静物」Barnes Collection 例えば、セザンヌのどんな果物の静物画でもいいですから、その果物の下に敷かれたテーブルクロスに着目してください。いかにも無造作に置かれた無作為な皺が見られます。実はこのテーブルクロスの皺は画家によって意図的に構成され、私達に極自然な印象を与えることに成功しています。彼は満足いくまでテーブルクロスをいじくりまわしたそうです。
 また、果物をのせた皿は、机の角度からはありえない置かれ方、言い換えれば人間の眼からは見えるはずのない角度で、空間がねじまがったかのように四次元的な画面を形成します。極端に言えば、机は横から見えるのにその上に乗っている皿はさも上から見たように描かれているわけですね。この手法は後にピカソが「キュビズム」として大成するわけですが、セザンヌは感覚的に表現したのでは無く、実際に皿の後ろに台をおいて立てかけた状態にして描きました
 そして、彼のこのモチーフに対する理想的構成の追求は果物自体にも及びます。乱雑に並べられた果物達は、ある物はざっくりと割れていたり、ある物はヘタを正面に向けていたり、ある物はそんな置き方をしたら転がってしまうでしょうと言わんばかりに不安定な状態で...。リンゴ一つ一つに意志があるかのようです。
 こんな先入観をもって実物に対置した時、いやぁ、びっくりしました。この安定感は不安定な状態ぎりぎりで一線で越えない微妙なものであると。そして、この状態がゆえにモチーフの果物が画面から浮き上がって見えるのです。ほぉ〜、これがセザンヌの静物画なのかと感じたのです。実物を観るのは貴重なことです。(蛇足ながら、当展覧会のセザンヌの静物画で変わった作品を挙げておきます。「頭蓋骨のある静物」では果物と一緒に頭蓋骨が置かれ独特の印象を受けます。中世の絵画で頭蓋骨は「いつか人は死にいく」という虚しさを象徴する伝統的なモチーフなのですが、セザンヌの作品に取り込まれていた意図は何なのでしょう。興味深いところです。)
セザンヌ「サント・ヴィクトワール山」 もう一つ感動した作品として、「サント・ヴィクトワール山」を挙げさせてください。
 このモチーフは繰り返し描かれているので今回が初めてでは無いのですが、特に技術的な裏付けを持たなくても気になった作品でした。これも実はモチーフの山が画面の中で浮き上がって見えたのです。これまでと違って混雑の中、離れたところから観たためでしょうか、何やら風景に溶け込んだ大気を感じている気分になるのです。いままでの「サント・ヴィクトワール山」では感じなかったことですから面白いものです。
 このように新しい感覚が泉のように湧いてくるのですから美術鑑賞は止められません。
 併せて、印象派の作品は、やはり細部をじっくり観るよりは離れて漠と鑑賞した時に味わいを得ることが多いというのも改めて感じました。そういった意味からもある程度の大きさは必要なのかもしれませんね。

 さて次は…と言いたいところですが、だらだら連ねるのも憚られるので残念ながら二人の画家に留めておきます。その他にもゴッホ、ピカソ、ルソー、マチス等々何かしらのコメントを残しておきたい画家、作品はまだまだあるのですが、それは皆さんと個人的にお会いした時に、カタログでも眺めながらということにいたしましょう。
ルソー「木の幹のある風景」Barnes Collection ということで、語れぬ欲求不満を解消する意味も含めて、まとめの意味でもう一度全体を振り返ってみたいと思います。
 今回、小1時間で観覧したにもかかわらず気分良く退館できたのは、作品の良さもさることながら、やはり気心の知れた印象派であったため短い時間で作品と語らえたことも挙げられます。
 一応展示されている作品の作者名はすべて分かるぐらい典型的な作品が並んだので、作品への講釈はあまり必要にならず、直観的に作品と対話できたと言えます。そして、特に作品の完成度が高ければ高いほど語らいに深みが出て、より満足感を得られるのだということも実感しました。もっとも、直観的にという場合、その楽さ加減にどっぷり漬かっていると段々新鮮な感覚で鑑賞できなくなるので注意が必要なのですが...。
 また、8年間も熱心に鑑賞していると、ここまでになれるかなと自己満足の瞬間でもあります。このような感覚に陥るというのは実に不思議な気持ちになるものです。あくまでも考えていることは自分勝手な見かたであり、頓珍漢なところが多分にあるはずなのですが、相手から反論が来ないことをいいことに自分の考えを言うだけ言えて実に良い気分になったりします。反面、相手が生身の人間相手だと妙にしらばっくれてみたり、ごまかしてみたり、無責任な話です。
 まあ、それでも無限と言うこともできる鑑賞方法、言い換えれば様々な人間模様を感じるのは難しいだけに首を突っ込まずにはいられないというのが正直なところですね。
 なにやらこんなことをつらつら書いていると、際限無いのでこの辺にしますが、当展覧会が近年かなりコンセプトのはっきりした、程度の高いものであり、うっとうしい人込み以外には実に素晴らしい鑑賞をできる可能性があったということと(好みという主観的面までは包含しませんが...)、足を運べなかった方々にはご同情申し上げますということだけ強調して終わらせて頂こうかと思います。

Tosh
<その32 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1994.04

追記:
 この数日後(4/2(土))、ブリジストン美術館・モネ展へ出かけましたが、開館時間ぐらいで約15分待ちで、正午ごろ退館した時には2時間待ちぐらいの長蛇の列ができていました。
 同じ失敗は繰り返さないところがポイントです。ハハハハ...
 実はこのあとテニスに行く予定があってウィンドブレーカーを着て、ドラムバッグを抱えてと、他のお客さんになんでこんな恰好で来るのだろうという眼で見られてちょっと恥ずかしかったです。

[TOP]   [INDEX]