[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その31

<< エピソードご紹介 その3 >>

 〔エピソードご紹介〕の第3回目です。
 芸術家は作品に様々な気持ちを託します。貴方は自分の大切なものに何を託しますか?時に素直にありのままを表現したり、時に恰好付けてテクニックを駆使して...。
 自分の気持ちを直接人に明示するのが苦手な私にとっては、この芸術閑話ひとつとってもその意図を伝える難しさを感じます。でも、創作活動に携わり、自分を表す媒体を持っている人には、それを大切にしてほしいものです。間接的な表現でもきっとその裏側を含めて理解してくれる人がいるはずです。

◎芸術家の愛国心

〔もっと面白いパリの人々〕
M.H. de バルザック
・バルザックはパリ市民を愛して、時に踵の減った靴や着古した服を身に着けてパリの町をぶらついては小説のネタを拾って歩き、小説の中に登場させた。
 ある日、外国を旅して帰った人が面白そうにその話をしていたが、彼は少々退屈して言った。「面白い話だけどそのくらいにして今度は一つ『人間喜劇』(自分の作品)に出てくる人の話でもしようじゃないか!」
(バルザック(1799-1850)  :写実主義の父と呼ばれるフランスの小説家。
 「人間喜劇」と名付けられた約90編の小説を1つにまとめたものには2000人以上の人が登場し、様々な人生が描かれている。)

〔愛国者ショパン〕
F.ショパン
・ショパンは自分の生まれたポーランドが大好きだった。音楽の勉強で祖国を離れる時友人からポーランドの土を入れた銀の器をもらった。いつも土をみて、祖国がロシアの支配から独立することを願っていた。独立を見ずしてパリで病気で死んだショパンであるが、墓にはポーランドの土がいっしょに埋められているという。

★ロシアや東欧の作曲家や南欧の画家等、長い間経済的困窮や政治的抑圧で生活を脅かされた彼らは作品へ自国への望みを託します。さらに長い間戦争によって他の民族に侵略されていた時代の芸術家は、その民族性を強く押し出し抵抗を示します。
 我々日本人を見た時、そのような愛国心はどの程度のものなのでしょうか? 平和なぬるま湯環境の中ではなかなか見えてこないですよね。

◎芸術家のモチーフ
〔経験がものをいった作品〕
J.スタインベック
・スタインベックの家はあまり豊かではなかった。高校時代からアルバイトをしていたが大学では授業料を払えずやめてしまった。農場の手伝い・新聞記者・ペンキ屋・課樹園労働者・煉瓦職人・別荘番といろいろな職業を転々として生活を続けた。彼の作品では果樹園でのストライキを描いた「勝負なき戦い」や移動労働者の苦しい生活を扱った「怒りの葡萄」等にその経験が活かされている。
(スタインベック(1902-1968)  :アメリカの小説家)

〔ダンテの心の恋人〕
ダンテ「神曲」 G.ドレによる表紙
ダンテ・ダンテが8歳の時美少女ベアトリーチェに会った。「まるで清らかな天使のようだ」  と思った。その人が結婚し、やがて病気で死んでしまっても、その面影が忘れられず一生心の恋人として愛し続けた。天国で彼女と会うため学問や芸術に力を注ぎ、その魂に導かれて「神曲」等を書いたという。
(ダンテ(1265-1321)  :ルネッサンス期のイタリアの詩人。「神曲」の作者)

〔さよなら交響曲〕
F.J.ハイドン
・ある時、音楽好きな主人のために、別荘で半年もの間演奏を聴かせていた楽団員達が家へ帰りたいと願い出たので、楽長のハイドンはその気持ちを表す曲を作った。その演奏の終わりに近づくと、曲は静かになり、楽団員たちは一人ずつ演奏を終わらせて立ち去っていった。主人はすぐに悟って、楽団員を家に帰してやったという。
 これが交響曲「告別」である。
(ハイドン(1732-1809)  :交響曲の父といわれたオーストリアの作曲家。オーケストラ編成の基礎や、ウィーン古典派の基礎を作り上げた。)

〔奉公で苦労した山本有三〕
山本有三
・山本有三は、小学校を終わるとすぐに東京へ小僧に出され丁稚奉公をした。しかし、学校に行きたくて自分の力で神田中学へ行き、それから東京大学独文科を卒業した。深い人間への愛情が溢れた「路傍の石」は有三自身のこのような生い立ちが元になっおり、読むものの心を打つ。
(山本有三(1887-1974)  :「路傍の石」を書いた理想主義・人道主義小説家)

〔悪人ユダのモデルは誰?〕
レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」
・ダ・ヴィンチが「最期の晩餐」を描いている時、寺僧が「レオナルドは手当てを貰って仕事を完成させない。困ったものだ」と告げ口をした。これを聞いた彼は、「キリストのような善人はモデルがいないのと、悪人ユダの人相が浮かばないで弱っていたが今、名案が浮かびました」といって壁画を完成させた。言うまでもなく、ユダの顔には告げ口をした寺僧の似顔を描いたという。 キリストのモデルは誰だったのでしょう?
・実は同じ場面について次のようなエピソードも伝わる。
「最期の晩餐」を依頼したパトロンはなかなか作品を完成させないダ・ヴィンチに業を煮やし催促したところ、ダ・ヴィンチは「ユダの顔のモデルに貴方の顔を使わして頂けるなら、すぐにでも完成して差し上げますよ」と言って黙らせた。
・何方が本当だとしても、ダ・ヴィンチはユダの顔に相当苦労したらしい。

〔芸術に惚れたロラン〕
R.ロラン
・ロランは音楽史や文学史の研究をしていたるうちに、たまたまローマにきた女流作家と親しくなり、ドイツの生んだ文豪ゲーテや音楽家ベートーベンについていろいろ教えられた。
 これがきっかけで「僕も作家になって、できればベートーベンのような芸術家の伝記を書いてみよう」と思うようになった。芸術上の英雄を尊敬し、大作「ジャン・クリストフ」もベートーベンをモデルにしたとさえ言われる。
(ロラン(1866-1944)  :フランスの人道主義小説家)

★芸術のモチーフは無限です。
 物によっては絶対、芸術家への思いを共有できないものもあります。でも、作品は半永久的に残ります。
  そうした時、私達にとってその作品はどういう存在になるのでしょう。
 何とでも言えそうですが、面白い話ができそうです。

Tosh
<その31 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1994.01

[TOP]   [INDEX]