芸術閑話 その30
<< 画家ゴッホへの思い ─我が誕生日によせて─ >>
フィンセント・ファン・ゴッホ。
その名は誰もが知っている後期印象派の画家である。
かつて何かにも記載したが、彼の誕生日は私と同じ3月30日だ。だからといって親しみを込めてこの閑話を書くつもりはないのだが、ここ数年ゴッホの作品を観るにつけ、物凄く心を揺さぶられる思いが強くなって来たことは事実であるし、もしかするとそれは誕生日が同じであることに気づいた頃からかも知れない。いずれにしても、この画家に対する気持ちについて、いい加減何かに吐きだしておかないとモヤモヤが解消しそうにないので書くことにした。
さて、諸兄はこの画家に対してどのような印象を持っているであろうか?
『ひまわり』『浮世絵』『ミレーへの傾倒』『ゴーギャンとの交友』『弟テオ』『耳切り事件』『ピストル自殺』...。キーワードを挙げただけで、特に調べたわけではないのに彼のエピソードを思い出し、いろいろなことを想像するのは難くない。彼は日本でも最も有名な画家の一人であることは言わずと知れている。
フィンセント・ファン・ゴッホ。
今回ここにゴッホを題材に取り上げてみたわけだが、私の彼に対する思いは、諸兄の観かたと何ら違いが無いところから生まれて来たものと確信する。
すなわち、私はこれまで特に彼について熱心に研究をしたことも無ければ、ましてや伝記を読んだ記憶も無い。何回も美術館に足を運び、偶然作品と出会い、直接対置することによっていつの間にか心に入り込んできたものなのだ。
蛇足ながら、これはゴッホに限ったことでは無く、全ての芸術家に対して同じように接している。私を知る人の中には、私の鑑賞法が技術や知識に裏付けられているのみと信じて疑わない方もいるが、自身客観的な必要最低限度の知識以外は強いて求めないようにしているつもりである。何しろ変に先入観が入ったり、美化された表現を有する文献等に鑑賞を頼ったら、大切なところに触れることが出来ないのを自分が一番よく知っているからである。確かに人より多く観ている分お喋りは専門的な印象を与えるが、人に質問されて答えられないこと数知れずだ。
ただゴッホに関する限り、他の芸術家に対する思いとは違う、眼を閉じずにはいられない気分、その場から逃げだしたくなるような、そして時に嫌悪感さえ覚え、美術館で呻き声を上げたくなる程狂おしい気持ちになる。
前に小説か何かで読んだことがある。桜の木の下では人は精神を狂わせられるという。満開の桜から単調に降る花吹雪が自らの身体を包み込むオカルト的な恐怖感からくるのかそれとも、美しい景色に見とれて時を忘れてしまう一種の催眠状態を比喩的に表したものか分からないが、その場を離れたくとも離れられない、眼を逸らそうとも逸らせられないまさにそんな状態になってしまうのである。
フィンセント・ファン・ゴッホ。
彼は神経質で、孤独な人間だ。
作品を観れば一目瞭然である。心の不安を映し出すかのような渦巻き状の文様を描きだす雲や糸杉、多くの自画像のバリエーションが物語る情緒の不安定さ、常に人にすがる思いが伝わる数少ない友人を描く時の温かな色彩...。
初めて観た彼の絵が何であったか忘れてしまったが、その時自分の性格からは絶対に理解できない感性であると感じ、同時に絶対好きになれない絵だと思っていたに違いない。今でも表面的にはそう思っている。
結論から言えば、そんな弱い人間は許せないのである。
ゴッホは今でこそ世界的評価を受ける画家であるが、実際生存中は1点しか売れなかった(『赤いブドウ畑』が400フランで売れた)。
おそらくこれは彼の不運ばかりでは無かったであろう。
彼はかなり人物がを描いている印象を与えるが、実はその多くは自画像である。しかしそれは本人の本当のモチーフでは無かった。彼は本当は肖像画を描きたかったのだが、モデルになってくれる人がいなかったのである。
ある日モデルになってもよいという少女がいた時、その母親は少女がゴッホの家に行くことを許さなかったというエピソードがある。
現在いろいろなメディアで伝えられている彼のエピソードを鵜呑みにすれば、その美談的表現により、我々は同情的な気持ちにならざる得ないのだが、彼が病院へ入るほどの精神異常者であったことは歴史の伝える事実であるし、近隣の住民から追放署名を突きつけられたのもまた同様である。当時の住民から見れば、後世がなんと美化しようとも彼はいわゆる近所の怪しいおじさんだったのだ。
彼は鏡に自分の顔を写し、その寂しさを紛らすかのようにキャンバスに描き出した。その時の彼の気持ちが私に突き刺さるかのように訴えてくる。寂しさ、情けなさ、虚しさ、やり切れなさ...。歴史を飛び越えて彼の置かれた立場に同調しようとした時、越えられない壁の向こう側を見てしまったような、本来踏み入れることのできない領域に入ってしまったような、なんと表現してよいか分からない気持ちに襲われるのである。
フィンセント・ファン・ゴッホ。
彼はとても寂しがり屋で、弱い人間だ。弱いくせに自信過剰なのだ。
彼が人から疎まれる人生を歩んだことはこれまで挙げた通りだが、本人自身は人をどのように考えていたのだろう。彼の絵のモデルになった人達は何かしらの面でゴッホを肯定し優しい目で接してくれたに違いない。画材屋タンギー爺さん、郵便配達人ルーラン等、そしてゴーギャン。
しかし、ゴッホの起伏の激しい性格は、彼の人を求める気持ちと裏腹に取り巻く人達の気持ちを次第に離していくことになる。というより、彼は他人と身近に長い間一緒に過ごすことが出来ない人間ではないのかと思えてくる。
彼を取り巻く人の中から、ゴッホを語る上でもっとも重要な人物二人を上げてみたい。同じ画家のゴーギャンと弟のテオである。
ゴーギャンは、南仏アルルのゴッホの「黄色い家」での共同生活を行うが、最後には有名な『耳切り事件』でその場を去る。その経緯には、『芸術家コロニー』を作ろうとしたゴッホがわざわざ招待した経緯があるにもかかわらず、彼の頑固さのために言い争ってしまった上に折れることもしなかった。
テオは、とても一人では生きて行けない兄を生涯助け、兄の死の半年後に後を追う如く他界してしまう。彼はゴッホが生涯心を許した唯一の人物であろうかとも思うのだが、それでも、弟でさえ彼と長い間暮らすことは無かった。テオとの書簡のやり取りは有名だが、離れていたがゆえにあれほどの膨大な量になったのであろう。
いずれにしても、彼と一つ屋根の下で暮らした人は実際長続きしなかったようである。
作品からもゴッホの対人関係を感じ取ってみよう。
確かに自画像や浮世絵の模写よりは、取り巻きの肖像画の方が明るいタッチで精神状態の良好さを感じさせるし、全体の印象も柔らかである。でもよく観ると何となくその眼は冷めている。もしかすると、画材や郵便の代金を払えず代わりに絵を描いたのだろうか。時に、自分の気持ちに正直に描いたとは思えない眼をしている作品が見受けられるのは気のせいだろうか。何の資料を見てもそんな否定的に書かれた文献は無いのだが(少なくとも私は知らない)、そう感じるのだから仕方がない。
その是非はともかくとしても、実際彼は人間を愛することが下手であった。いつも誰かに側にいてほしいと思いながら誰も相手をしてくれず、例えいたとしても必ずやりやってしまう。それは彼の甘えであり、心を許せる人達へ自分の気持ちを伝えようと必死になるあまりの行動であろう。ただ、他人がそれを受け入れるには無理がある形であったのだ。
フィンセント・ファン・ゴッホ。
彼の人恋しさは次のことからも挙げられる。
ゴッホの作品は何色か?と聞かれれば、迷わず『黄色』である。
実は当時ヨーロッパでは『黄色』は日本で友情を象徴する色と信じられていた。
彼の作品には多分に『黄色』が使われる。我々に最も馴染みがあるのは東郷青児美術館の「ひまわり」であろうが、御存知の通り真っ黄、黄である。ゴーギャンを迎えたアルルの家は「黄色い家」と呼ばれ、ゴーギャンを描いたある肖像画には背景一面が『黄色』で彩られ、モチーフである太陽や麦畑の輝きを表す色彩であった。
彼のモチーフがたまたま『黄色』だったのか、『黄色』だから彼のモチーフになったのかは若干なりとも知識が必要かと思うが、常に人との温かい触れ合いを求めた彼が「友情」を象徴する『黄色』に傾倒したというのはあまりに短絡的であろうか。
現在の感覚から言えば、『黄色』は嫉妬の象徴だとか、欲求不満の表れだとか、どれが正しいのか知らないが、あまり良いイメージでは使われないようである。
こんなこともゴッホの精神状態に当てはめてしまえば何とでも言えてしまうので不毛な屁理屈は一般のゴッホ解説書に譲ろう。
ただ、彼は『黄色』という色彩を実に見事に扱った。まるで『黄色』の気持ちを理解して一番美しい姿で表現するかのように。そこここでゴッホの黄色い絵に出会うと「あ〜っ!」と思うのである。
先に挙げた「ひまわり」については最初は何も感じなかったのに足を運ぶ度にいろいろなことを感じるようになった。ゴッホについて肯定的なこと、否定的なこと。技術的なこと。精神的なこと。
しかし、最近はそれが辛くなってきている。静物画のクセにゴッホ自身が見えてくるのだ。『黄色』が眼に痛く、凝視できない。諸兄はどうだか知らないが、私にとってはゴッホの『黄色』は綺麗な色ではなく、不安を感じさせる色なのである。
フィンセント・ファン・ゴッホ。
彼の精神の不安定さをつくづく感じさせられる昨今なのだが、私がゴッホにかくなる気持ちを抱くのは、おそらく明白である。
孤独の感性を自分にオーバーラップさせた時に、実に嫌なところを突かれているのである。いつか自分がこんなになってしまうのではないかと思うのである。自分の隠された一面をさらけ出されているようで嫌なのである。自分がゴッホの感性を共有できないくせに彼の人間性が伝わってくるからより不安になるのである。
ゴッホが私に語る。“私の絵を観よ!”
人間はかくも弱いものである。一人でいる辛さが分かるか? どんなに強がっても意気がってもそうすればそうするほど反動は大きいのだ。今は気づかないだろうが、お前の理性が崩れされるにはほんの一つのボルトが外れるだけで充分なのだ。
私の絵を観よ。これが人間の本来の姿なのだ。
宗教がかった言い方をすれば、ゴッホの亡霊にとり憑かれているのである。
先に、余計な先入観を持たないために伝記等は読まないようにしていると書いたが、ことゴッホについては「読めない」というのが本音である。他人の分析とはいえ彼の事実を知ることが怖いのである。本屋でゴッホの研究書を幾度買おうと思ったことか...。弟テオとの手紙のやり取りは『書簡集』として膨大な量で刊行されており、これを見ただけでも彼のかなりを知ることができるので魅力的な文献であるがとても勇気がない。他の軽妙な本でさえペラペラと流し読みをしただけで大きな溜め息と共に元に戻さざる得ない。自分でも信じられない心境である。
フィンセント・ファン・ゴッホ。
彼は私にとってどの様な存在なのだろうか。
好きでも無いのに何となく気にかかる画家。
この閑話を書くことでモヤモヤを払拭できればと思ってはいたが、このような調子の文章に照れがあるためか、表現力が未熟なためか、かえってこの亡霊が身近になってしまったように思える。こんな美術鑑賞もあるのだと再認識させられた。
私のまわりには結構ムンクのファンがいるのであるが、みんなこんな気持ちになるものであろうか?(特にムンクでなくてもよいのであるが、何となくムンクは“好きでも無いのに気にかかる画家”そんな気持ちにさせる画家かなと勝手に思っている)
ところで、この閑話のきっかけとなった1つとして、昨年から『ゴッホとその時代展』が東郷青児美術館(新宿・安田海上火災ビル内)で開催されている。展覧会は年1回の特別展で4〜5年間開催される予定である。今後も忘れず...というより吸い寄せられるかのように足を運ぼうと思っているが、全部観終わったころにクレージーな亡霊ちゃんは私に何を残してくれるのだろう。
Tosh
<その30 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1994.03