[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その28

<< エピソードご紹介 その2 >>

 〔エピソードご紹介〕の第2回目です。
 芸術家の作品に対する思い入れを感じてみてください。

◎芸術家の情熱・こだわり
〔絵一筋に書けた狩野芳崖〕
狩野芳崖
・狩野芳崖は一流の絵師であったが、恵まれず百姓や行商をして命をつないだ。50歳過ぎても彼の日本画は認められなかった。しかし、彼の絵を描く情熱は高まるばかりで「画家が絵を描いている時、もし刀でその筆を切ったならば、筆の切り口からサッと血潮がほとばしるようでなければならない」と人にも語った。
(狩野芳崖(1828-1888)  :明治初期の日本画家。代表作「悲母観音像」)

〔北原白秋と辞書〕北原白秋
・ある時、いつもの飲み友達が集まる店に白秋が現れた。普段は誰よりも元気のいい白秋なのに、その日に限って元気が無い。友人がどうしたのかと尋ねると、「夕べは、徹夜で辞書をめくっていたので肩がいたくてたまらない」と答えた。白秋ほどの大詩人でも美しい言葉がただ自然と流れ出てきたのではない。1つ1つの言葉が慎重に選ばれ、あの美しい詩ができたのである。

〔市長を騙したダビデ像の鼻〕
ミケランジェロ「ダヴィデ像」
・フィレンツェ・アカデミア美術館のミケランジェロ作「ダビデ像」の石は、千年も前からフィレンツェの街角にあった6mもある大理石であった。像の完成も間近になったころ、市長に見せると「あの鼻がどうかな?」と言ったので、かれはノミとハンマーで削ってしまった。市長は喜んで帰った。「あの頑固なミケランジェロ大先生が...」と驚く弟子たちに「いや、大理石の屑を下から持っていって落としただけさ」と言って笑ったという。

〔誰にでも分かる詩を〕白居易(白楽天)
・白楽天は、自分が書いた詩が、どんな人にも分かるものではなくてはいけないと考えた。そこで、作品が1つできると、近くに住む老人に読んで聞かせた。その老人が、「どうも分からない」と答えると、何度も書き換えたという。
 難しい言葉をひねくり回し、何を言っているのか分からないような文を書く人に爪の垢でも煎じて飲ませたいね。
(白楽天(772-846)  :中国唐時代の詩人)

〔悪口と競争した横山大観〕
横山大観
・横山大観は、日本画を新しく改める運動を起こし、線で人物や形を表す方法を捨ててなるべく線を使わないで人物も物も、空気に溶け込むように描く方法をとった。
 そのころ、周りの人々からは「朦朧派」と悪口を言われたが、それらの言葉に負けずに自分の信念に基づいて優れた作品を描くことに努力した。絵の秀才大観も周りの人から悪口を言われたこともあったのだ。
(横山大観(1868-1958)  :近代日本画の代表的画家)

〔絵の虜、ルノワール〕ルノワール
・ルノワールにとっては、絵を描くことは楽しみの一つだった。グレールに絵を習っている時に、「君は楽しみに絵を描いているのか」と聞かれ、「楽しみでないなら絵は描きません」と答えたという。そのルノワールも、歳をとってから右手が不自由になり、絵筆を手に縛りつけて描くこととなった。

★「ローマは一日にしてならず」。芸術家の作品への思い入れを分かってあげられず、何が芸術鑑賞であろうか!! それぞれのエピソードに芸術家の意気込みを感じますが、気になるのはルノワールの『楽しみでないなら絵は描きません』の言葉。
 芸術家の楽しみとは何でしょう。  
 きっと上に挙げたエピソードのような努力をすることそのもの(あるいは苦労と言っても過言ではないでしょう)に楽しさを見出しているのではないでしょうか?

◎芸術家の勇み足
〔弘法も筆の誤り〕
弘法大師
・弘法大師(空海)は真言宗の開祖で宗教家ですがこの場は書家として取り上げます。
 ある時、空海は平安宮の應天門に掲げる額を書いてくれるように頼まれた。いつものように見事な書体で書き上げた空海だったが、門に額を打ちつけた後で「應」の字の点を1つ書き落としたことに気がついた。しかし、彼は平気な顔をして筆に墨をつけると「エイッ」と投げつけて点をつけてしまったという。
 ホンマかいな?

〔チェーホフを変えた一通の手紙〕А・П・チェーホフ
・学生時代、ふとしたことから書いた短いユーモア小説が人気となり、出版社から作品の注文が舞い込んだ。生活に困っていたチェーホフはこれ幸いとばかりに書きまくった。ある時、作家グリゴロービッチから「才能があるのに、作品を書きすぎてつまらぬ作品も多い。自分を大切にしなさい。」と忠告を受けた。それから彼の作品は、深みがあり、考えさせられるものへと変わっていった。
(チェーホフ(1860-1904)  :近代ロシアの短編小説家・劇作家)

〔絵って難しいもんだ〕V.ユーゴー
・ユーゴーは小説家であったが、絵を描くことも自慢していた。スイス旅行中のこと、キノコ料理を食べようと思ってあるレストランに入ったが、あいにくフランス語のできるボーイがいなかった。そこで、得意の絵を描いたところボーイが承知しましたと言って持ってきたものは、なんと雨傘であった。
 キノコと雨傘、似ていると言えば似ているけど...
(ユーゴー(1802-1885)  :「レ・ミゼラブル」を書いたフランスロマン主義小説家)

〔ニセモノかホンモノか?〕A.ロダン
・ロダンは物忘れの大家でもあった。散歩中にある美術商の店先に「地」と題した彫刻をロダン作として売っているのを見つけた。ちゃんとサインもあるが、どうも納得できないので、偽物を売る美術商として訴えた。ところが裁判所でよく調べてみると、訴えた当のロダンが1898年に作ったものだった。

★こんなエピソードに真面目なコメントをつけてもしょうがないと思うのでパス。

◎芸術家の思い入れ

〔私はボヴァリー夫人〕G.フロベール
・「ボヴァリー夫人」の作者フロベールはすっかりその主人公になりきってしまい、ある時、人から尋ねられて「ボバリー夫人は私です」と言ったことがある。さらにボバリー婦人が砒素を飲むところを書いていた時には、本当に自分が毒を飲んでしまったような気になって、気分が悪くなり寝込んでしまった。
(フロベール(1821-1880)  :19世紀フランス写実主義小説家の第一人者)
                                        

〔小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)と耳なし芳一〕
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)
・「耳なし芳一」書いている時のこと。奥さんが家に帰ってくると、暗いのにランプもついていない。声をかけると、「私は眼が見えません。どなたですか?」と答えた。
 また、奥さんが琵琶法師の人形を買って帰ると「やあ、芳一」といって大喜びであった。何かを書いている時、彼はこんなに夢中だったのである。
(小泉八雲(1850-1904)  :ギリシャ生まれながら日本に帰化し、怪談話を英訳するなどした文筆家)

★まあ、ここまで主人公になりきられると、端から見たら苦笑いするしかないのかも知れませんが、個人的にはこういう勘違い人間はとっても好きです。
 何かに没頭している人間は時に羨しいくらい魅力的です。

Tosh
<その28 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1994.01

[TOP]   [INDEX]