[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その27

<< エピソードご紹介 その1 >>

 芸術閑話その3に絵具について纏わる話をご紹介しましたが、今回も軽いタッチで芸術家のエピソードをご紹介しようと思います。皆さんの芸術鑑賞の足しにでもなれば幸いです。

◎芸術作品の取扱い
〔尾形光琳の派手好み〕
尾形光琳「光琳柳絵大角皿」
・彼が友人達と京都嵐山に花見に行った時のことである。光琳だけは、粗末な竹の皮で包んだ握り飯を食べていた。しかし、竹の皮の裏をよくみると金銀で描いた「花鳥山水」の蒔絵なので友人達は驚いてしまった。そのうち食事を終えると、竹の皮を川に浮かべて流したので、友人達は2度驚いた。
(尾形光琳(1658-1716)  :江戸元禄文化期の装飾画家。光琳派の大成者)

〔浮世絵外国へ〕安藤廣重「東海道五十三次 庄野46 白雨」
・浮世絵は当時の大衆文化の産物ではあったが、特に芸術作品としての評価が格段に高かったわけではない。それが葛飾北齋のものであろうと、安藤広重・喜多川歌麿のものであろうともだ。
 よく骨董品の壺等の中に緩衝材として新聞紙等を入れたりするが、当時の外国輸出品の中に入れられたものは、今や芸術的評価の高い浮世絵だったりした。こうして海外に流出した浮世絵は海外の芸術家によって認められ今に至っている。

〔カラスの鳴かぬ日はあっても〕M.ミッチェル「風と共に去りぬ」主役のC.ゲーブル(V.リーと共に)
・大長編「風と共に去りぬ」を出した後、次の作品を出さずに交通事故で他界したミッチェルだが、小説と共に映画は生き続けている。1939年に作られたビビアン・リーとクラーク・ゲーブル主演の同映画は、世界各地で毎日上映されているほどヒットした。

★ゴッホの絵も彼の存命中には一点しか売れなかったというし、我々が粗末に扱っている身の回りの作品も後世どのような評価が与えられるやら...。時の流れの神秘さを感じると共に、作品の本質を見抜く難しさを感じます。 

◎芸術家の性格
〔葛飾北齋の不精〕
葛飾北齋「百物語 こはだ小平次」
・ある時、歌舞伎役者の尾上菊五郎が絵の注文に北齋を訪ねた。座敷は座る場所も無いほど散らかっていたので、綺麗好きな菊五郎は敷物を取り出し、それに座って話しかけた。北齋は腹を立てて後ろを向いてしまい、菊五郎も驚いて一言も話さず引き上げてしまった。北齋と娘のお栄は相当な変わり者で掃除嫌いは特に有名であった。

〔芥川龍之介の神経〕芥川龍之介
・一高(今の東京大学)に無試験でパスし、英文科2番で卒業した龍之介であったが、実は不器用で友人の室生犀星をよく困らせた。
 室生の家を訪ねると、くぐり板戸をカタンカタンと外してしまうことが多かった。
 また、ある時は途中でサルマタが下がってきて、懐から手を入れて引き上げながら歩いているところに室生の奥さんに出くわした。龍之介は慌てて引き返してしまった。
・彼の最期は36歳でノイローゼのために自殺したが、その日の気象状況を調べてみるとジメッとした湿度90パーセントの日であった。湿度が80パーセント以上になるとほとんどの人がイライラする気象条件。人一倍神経質な龍之介にとっては耐え難い日であったのだろう。この日がカラッとした爽やかな日だったら、龍之介の命日にはならなかったであろうとするのは穿ちすぎ?

〔気の弱い大作曲家〕チャイコフスキー
・あの偉大な作曲家のチャイコフスキーは実は気の弱い恥ずかしがりやさんだった。自分が作曲した曲を指揮するために舞台に上がった途端、カーッと頭に血が昇ってしまい、何がなんだか分からなくなって大恥をかいという。これに凝りて、それから長い間絶対に指揮をしなかった。

〔大作曲家の一人のための音楽会〕 メンデルスゾーン
・メンデルスゾーンは真面目で、思いやりのある性格だった。26歳の時あるオーケストラの総監督になった。その時、あるイギリスの音楽家が彼の演奏を聴きにやって来たが、そこで病気になってしまい、誰も知らない町で寝込んでしまった。彼は、このことを聞いて、その宿までピアノを運び込み、寝たままの病人の前で聴きたがっている曲を次々に弾いてやったという。
(メンデルスゾーン(1809-1847)  :ドイツのロマン主義音楽家)

〔両雄、路上の対決〕ミケランジェロ「自画像」
・ラファエロとミケランジェロはあまり仲が良くなかった(特にミケランジェロがラファエロを嫌っていた)。ある時、ラファエロがファンを引き連れて歩いているのに出会ったミケランジェロは「君は死刑にされる人みたいだな。たくさん見張りの人がついていて...」というと、ラファエロも負けずに「あなたは、追放された人のようですね。たった一人で歩いていて...」とやり返した。この対決,何方の勝ち?

〔同姓愛〕 ラファエロ「自画像」
・ヴァザーリというルネッサンス時代の建築家が「ルネッサンス画人伝」に記すところ、彼はラファエロに横恋慕していたようだ。実際日本語訳を読んでみたが、そのようにも取れそうだし、違うようでもあるし...
 ダ・ヴィンチも彼の小姓とそのような関係にあったとかなかったとか。
 芸術家は往々にして精神が歪んでしまう可能性を多く含んでいるのだろうか?

〔叱るより褒めよ〕 フランツ・リスト
・リストは大ピアニストであるばかりでなく、超人的なピアノ技術のように心も超人的に大きかった。ある時、「リストの弟子だ」と偽って演奏する不心得者がいた。彼はその男を宿に招いて自分の前でピアノを弾かせ、「これで私が教えたことになる」と言って叱るより、むしろ励ましたという。
(リスト(1811-1886)  :ハンガリーの作曲家・大ピアニスト。代表作「ハンガリー狂詩曲」。交響詩を初めて作った。)

〔仲の良かったグリム兄弟〕グリム兄弟
・皆さんも小さいころに何度となく読んだであろうグリム童話集。
 その作者であるグリム兄弟はたいへん仲が良く、学校では共に法律を学び、仕事ではともに文学・言語の研究をした。しかし、性格は異なって、兄は健康で気が強くて学者型。弟は身体が弱く詩や文章を書くことが得意だった。それで、いつも兄が集めてきた話を弟がうまく文章にまとめて、グリム童話ができあがっていった。

★芸術家は時に変人と紙一重です。後世には優れた面だけが伝えられるので往々にして誤解を生み出しがちですが、芸術家も所詮ひとりの人間です。
 ここに挙げた芸術家はたまたま存命中から世に認められた人たちですが、素晴らしい作品(後世に評価されたという面において)が、存命中に認められる、認められないは、作品の善し悪しばかりで判断されないということも多分にあります。
 人生を、周りの目を意識して、時に自分の作品に込める主張を偽って世当たり上手として生きていくのと、偏屈人間に見られながらも、自分のポリシーを貫いた作品を生み出し、貧しくともこだわりをもって生きるのとどちらがあるべき姿なのでしょう。
 もちろん、こんな簡単な言い回しで提示できる命題ではないですが、この上無い作品のわりに性格の悪い芸術家もいれば、精神異常まがいのギリギリの感性で作品に息を吹き込む芸術家がいることを頭の片隅に入れておくのも、作品の向こうに人間を見る手掛かりになるでしょうか?

Tosh
<その27 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1994.01

[TOP]   [INDEX]