[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その26

<< 芸術メディア論 --音楽と美術と文学と...- >>

 チョット堅いタイトルになってしまいましたが、要は『芸術』と呼ばれる代表的なジャンルについて各々どんな関係があるか記録しておこうと思うのです。
 このテーマについて書こうと思った経緯は遡るに芸術閑話を書き始めた頃と記憶しています。その時当会の会員と、演劇と美術について若干の意見交換をしました。
 「
演劇は演出家と演技者の思い入れと、何を言いたいのかが直接伝わってくるから分かりやすい。その点美術は動きの無い画面から鑑賞者が読み取らなければならず難しい…」「演劇は主題を適切な表現方法で瞬間的なアクションの中に盛り込まねばならず、その一瞬に注ぎ込まれる緊張感に接するのが楽しい。反対に美術は作品と対置してじっくりと語り合うのが楽しい…」等々。
 当時は自分の発言も含めて「ふ〜ん、なるほどね」と思いながら自分の未知の分野への理解を深めたものですが、今思い返してみるにかなり芸術論の核に触れるようなテーマに膨らむ可能性がありそうだなと感じています。
 会員各位は、例えば演劇と美術の違いをどのように捉えますか? 気がついた点は、そのまま貴方の芸術鑑賞の視点になることでしょう。
 そして、最近他の会員とも類似したテーマについて意見交換をする機会があり、面白い話ができました。折りに触れこのような話ができて刺激を受けられる仲間がいることは実にありがたいことです。

 さて、本題に入りましょう。
 芸術のメディアの各々を比較しようとした時様々な視点が存在すると思いますが、今回の閑話では『イメージ』という側面からみてみます。
 もっとも『イメージ』と一言で言ってもその解釈の幅は広く難しいもので、
  ・作品に内在しているイメージ(図像学の観点や作家の思想)
  ・鑑賞者が客観的に作り出すイメージ(鑑賞者の経験や知識の駆使)
  ・鑑賞者が主観的に作り出すイメージ(鑑賞者の自由な感性・想像の産物)
といった分類をしてみたものの...ウ〜ン。
 先日まで、ジョン・バージャー著「イメージ --視覚とメディア--」(PARCO出版)という本を読んでいたのですが、これも分かったような分からないような...。
 美術中心にクローズされた世界でこんな程度の理解ですから、芸術全般を網羅した『イメージ』を語ろうというのは甚だおこがましい限りですが、ここでは『イメージ』の何たるかを書き連ねるのは止めにして、取り敢えず、鑑賞者が主観的に作り出すイメージに限定してその関係に接してみることにします。
 芸術のメディアはかなりの種類が挙げられると思いますが、まずは代表的なメディア、音楽・美術・文学をたたき台にしてその違いを概観してみましょう。すると面白い相関関係が見えてきます。
 まず、聴覚を刺激する音楽を鑑賞しようとする時、鑑賞者は頭の中にその音楽にマッチする場面(美術的視点)とストーリー(文学的視点)をイメージして展開することが出来ます(歌詞がある音楽はちょっと除外して考えてください)。次に視覚を刺激する美術を鑑賞しようとする時は、同様にストーリー(文学的視点)とメロディ(音楽的視点)。そして、言語という高性能ツールを駆使する文学を鑑賞しようとする時は、場面(美術的視点)とメロディ(音楽的視点)なのです。
 実はこれらのメディアは三権分立の関係にあって、それぞれは人間の感覚の一部のみに直接的な刺激を与えるように作られているのです。また、単にそれだけでなく人間の深層をえぐり出すメディアとして素晴らしい存在価値があることは言うまでも無いことです。如何です。言われてみれば当たり前のことでしょうが、これだけみても、人間は表現しうる多くの方法を効果的に発展させてきたことが想像されませんか?

 我々は、とかく芸術鑑賞に行くとそのメディアから直接自分の気持ちを盛り上げてみたり、作者の意図を汲み取ったりしがちです。しかし、そこで満足するのは勿体ない!
 もっと自由に自分の思いを---別の独自の観点を作品に盛り込んでいくことによってより充実した鑑賞感が味わえる可能性があるのです。他の芸術の視点からそれを感じるのもそれを実現する方法の一つと言えます。
 例えば、皆さんにも馴染み深いスメタナ作交響詩「モルダウ」を例にしてみましょう。 この曲は、〔音楽的視点〕から感じれば、ゆったりとした曲想でちょっとした知識があれば、スメタナが母国を愛し、モルダウを愛したことを容易に気づくでしょう。また、指揮者や演奏家の技量も鑑賞の満足感を変えるでしょう。
 〔美術的視点〕から感じれば、多くの解説にも書かれるように「プラハの町を横切るモルダウ河の涛々とした流れと沿岸の風物」をイメージしながら聴くとさらに作曲家の気持ちに触れることができるはずです。もちろん、どうしてもプラハの町を描けなければ、自分の身の回りの景色を当てはめてみれば良いでしょう。大きな河が見えてくるも良し。小さな川が見えるも良しです。
 〔文学的視点〕は〔美術的視点〕から感じることができればさして難しいことではないでしょう。各々の場面を言葉に置き換えればよいのですから。「人の踏み込めない山奥から魔法のように湧き出る水は、小さな流れを作って山を下ります。その川岸の景色は、ある時は冷たい雪に覆われた岩に囲まれ、ある時は緑に包まれた木々の間をと、様々な顔を見せます。...徐々に水量を増してきた河は町の中へ流れ込みます。行き交う船、生き生きした作物、河は町人の生活を支え、町人は河をこよなく愛しているのです。...」下手な文になってしまいましたが、そんな創作物語は鑑賞後も心に残り、曲への思い入れを深めることになるはずです。
 芸術が---それが人間を表現しようとも風景や宗教や歴史を表現しようとも、作家や演者の気持ちが吹き込まれている作品であれば、多面的な視点でみることにより面白さを助長し、理解を深めることになると言えます。
 ところで、ここまではある特定の面からの刺激に突出した分野について述べると共に、それを組み合わせる鑑賞方法がより作品の本質に触れられるのではないかと言うことを論じてきましたが、実は私が理屈をこねる迄もなく、人間はそうした刺激を一気に得られる複合芸術を作りだしているのです。
 いわゆるオペラとかミュージカルといったものです。
 改めて説明するまでもありませんが、これらのメディアは音楽有り、ストーリー有り、美術的要素有りと鑑賞者は椅子に座っているだけで演出家がイメージするものをほとんど誤解無く共有できます。冒頭に述べた演劇についてのコメントはこのようなことからも裏付けられるのではないでしょうか?

 さて、ちょっと皮肉交じりのコメントをした時は私が一言言いたい場合なのですが、次に記しておく意見について、今回ばかりは局所的で主観的な見解ですので初めに断っておきます。
 私が常々思っている芸術鑑賞の面白さは、作品の見えない価値観との対話にあると言えます。
 すなわち、オペラやミュージカルのように椅子に座っているだけで演出家のイメージを押しつけられ、より本質に近づくより、音楽のみを聴いて、あるいは美術作品のみを観て様々な面からイメージを無責任に膨らませて、時々作品の本質と触れた気になるのが楽しいのです(それでも、たまには確信する時もあるのですよ)。
 しかし、この視点は芸術作品ばかりではなく、生身の人間の場合についても言えることでもあります。その人が何を大切に思っているのか、何を考えているのか、その人の何気ない言動から感じてあげたいではないですか。もっとも、口ばっかりでさっぱり分かってあげられないのが現状ですが…。

 話を戻しましょう。
 これまで述べてきたように、芸術のそれぞれのメディアは、ある時は偏向的に、ある時は複合的に何かの本質を表現する手段として大成しているわけですが、反面、それぞれが見えないところで連携し合って、不充分な点を補いうることを感じていただけたでしょうか? そうです!芸術はメディアが持つ特性を感じてそのメディアを楽しみ、他のメディアの視点で鑑賞することにより、作品への理解を深めることができるのです。

 もう少し個々のメディアについてその違いを明確にし、表現も分かりやすくしようと思ったのですが、何やら理屈をこねて終わった感じになってしまいました。拙い文章力は、賢明な会員諸兄に「イメージ」を膨らませて理解して頂くことにしましょう。

Tosh
<その26 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1993.12

[TOP]   [INDEX]