[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その24

<< 芸術風土記─二の巻 BRITISH ART SCENE >>

 古今東西、所変われば品変わる。お国変われば芸術作品もお国柄を反映するものです。
 そんなところを誤解・偏見交えながら、つらつら語ってみましょう。
 その二回目。大英帝国イギリスを探ってみたいと思います。

 頑固一轍の国イギリス。厳格な国柄をイメージさせる(1992年は皇室スキャンダルも頂点を迎え、かつての栄光も地に落ちた感がありますが...)この地において思い出される芸術と言えば、まずシェークスピア作の劇が挙げられるでしょう。この幻の劇作家については、その完成された構成や思想などなど長年に渡り研究がなされています。
シェークスピア 彼の作品自体には詳しくないのでふれる事が出来ないのですが、他の分野にも多大な影響を与えていることは明らかです。聖書(宗教)と神話以外の文学作品でこんなに評価を与えられたものがありましょうか。
 先日伊勢丹美術館で「西洋絵画のなかのシェークスピア展」なるものが開催されていましたが、原作に表現される様々な主題が哀愁的な作品、幻想的な作品、ロマンチックな作品などに描かれ、興味深いものでした。もっとも原作をいかに忠実に写しだしているかの判断には私の研究不足のために残念ながら限界がありましたが...。また、シェークスピア自身の絵画への関心についての考察があり、イタリアの画家ティツィアーノや後述のミニアチュア画家ヒリアード、イタリア・マニエリスム画家ジュリオ・ロマーノ(ラファエロの弟子)等の影響を受けているという面白い論文(同展カタログより)でした。
 上記に限らず関連芸術への影響は無限でしょう。この分野に見識のある方がいらっしゃるなら是非ともフォローしていただきたいところです。

 英国文学にはこれに限らず、デフォーの「ロビンソン・クルーソー」やスウィフトの「ガリバー旅行記」等の冒険物小説は日本でも人気があります。これらの空想物語にも、純文学に劣らず、単にメルヘンだけでなく、当時の世評を反映していたり教訓めいた思想が反映されていたりと奥深いものがあるようです。これについてもさしたる知識が無いので列挙だけ。

 文学の世界にちょっと触れたついでに、もう一つ書いておきたいと思います。芸術の分野に入るか否かの問題があるのですが、伝統的評価に支えられている点を根拠として記載しておく価値はあるでしょう。
シャーロック・ホームズ それは推理小説の世界です。特にアーサー・コナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」シリーズは、単に主人公のキャラクターや推理のテクニックばかりでなく、登場人物の心理描写や表現(これについては原文のニュアンスが分からないので我々には翻訳物からしか判断できませんが...)に純文学同様の評価が与えられています。他の推理小説でもイギリス作家は優れた作品を残しており研究の価値ありです。

 音楽の世界で日本に割りと馴染みがあるのは、まずクラッシック音楽の世界からはエルガー威風堂々。この曲は第二の英国国歌としてイギリス国民にも愛されている曲ですが、まさに英国気質が表現された力強い印象です。
ザ・ビートルズ この分野でも、芸術からちょっと離れるかと思われる点を2つほど。
 一つは、アイルランドやスコットランド地方に有名な民謡です。日本でも小学生の教科書にも出てきたアイルランド民謡の懐かしさ、バグパイプで演奏されるスコットランド民謡の何ともいない神秘さ、イギリス全土に伝わるあの独特のフレーズに清々しい印象を持つのは私だけでは無いかと思います。
 もう一つは、ロックの世界に多大なる影響を与えたビートルズを挙げましょう。書こうと思えば2,3枚いけるのですが、ちょっと趣旨から逸脱しますのでこれまでに。

 項目の書き連ねのみしてしまいましたが、この後は私の得意分野美術界をもう少し主観を交えて記載してみます。
 結論から申しますと、英国文学がシェークスピアの作品のように世界的地位を確固たるものにしたようなケースは、イギリスの絵画の歴史では画家においても流派においても思いのほか少ないようです。実際、「イギリスの有名な画家を挙げてください」と聞かれた時名前が挙がったとしても美術史上他の欧州諸国の第一線の評価、研究対象になっているものと比べるとやはり客観的には一歩後ろに下がらざるえないでしょう。

 そんな中から、先ず16〜17世紀の宮廷絵画を取り上げてみます。「宮廷絵画」というくらいですから当然王様や貴族の名前が列挙される必要がありますので、主な人物を並べておきたいと思います。
 ヘンリー8世(チューダー朝1509〜1547)──エリザベス女王(大英帝国最盛期エリザベス朝1558〜1603)──チャールズ一世(かの清教徒革命時の王1625〜1649)

ヒリアード「ジョージ・クリフォードの肖像」 これらの王に付いた中心画家では、エリザベス女王に付いたミニアチュア画家(細密肖像画家)ヒリアード以外は他国からやってきた画家です。ヘンリー8世に付いたホルバインは写実性に秀でたドイツ人であり、チャールズ一世に付いた有名なアンソニー・ヴァン・ダイクはオランダ人です。したがって英国肖像画に見られる冷たく理知的な上目遣いな眼差し、そして威厳と高貴さを強調した風貌は一目に英国気質を印象付けるも、英国出身画家の無機的な画風とはまた違った人間らしさが表現されます。当時はイタリア・ルネッサンスの影響が全盛な時でもあり、多くの画家が勉強していたのでその技術が他国からの画家には備わったとも言えます。といっても前述したようにあまりピンとくる名前ではないでしょう。
 このように英国宮廷絵画は、フランスやスペインのそれと違って他国の画家によって権威を象徴されてきたわけですが、この期間以前はイギリス自体政権争いが激しかったため民衆に芸術によって権威を誇示する余裕が無く、それ以後は産業革命の波に貴族の威信は下降した状況もあり、歴史的に王朝のイメージが強いわりには安定して民衆へアピールする時間は短かったようです。これが原因かは分かりませんが、事実英国宮廷を描いてきたのは他国の画家であり、貴族は自国の人間に栄光を表現されなかったのです。
 とかく芸術というものは国家的に安定状態にある時に金持ちの道楽として繁栄するもので、そういった意味からすると英国宮廷画家が後世に名を残せなかったのは絵画技術の未熟さばかりでは無さそうです。ちょっと残念な気もします。
 「歴史は繰り返す?」現代の王室状況の伏線があったりして...

 次には、風景画の分野に視点を当ててみましょう。
 英国風景画の世界は、19世紀にターナーやコンスタブルの出現を見るまで今一つの感がありますが、実際の英国の牧歌的風景を目の当たりにすると絵画のモチーフに充分な程美しいものであることに気が付くことでしょう。そのような風景が題材にならなかったのは絵画の世界で風景画の地位が低かった事があげられますが、17世紀英国貴族流行としてイタリア大旅行(グランド・ツアー)に始まった自然への憧れが引き金となり、その芽を開花させることとなります。さらに前述の2人は後のフランス印象派に大きな影響を与えた事実を特筆すべきでしょう。 ウィルソン「アルバノ湖とガンドルフォ城」

 さて何人かを概観してみたいと思いますが、その先駆となった画家はウィルソンです。彼が英国風景画を大成したころは、まだイタリア風の画風であったこともあり、おそらく私には、何の注釈も無く展示されたらウィルソンの作品であることはおろか、英国風景画であることも分からないでしょう。

ゲインズバラ「アンドリュー夫妻」部分 トマス・ゲインズバラは肖像画家として地位を確率した人でありますが、風景画についても多くの作品を残しています。オランダの画風に影響を受けており随所に濃厚な木々が配されます。かれの風景における特徴は肖像画にも見られます。細く長い首と撫で肩に、気取って表情のない肖像の背景に描かれる風景が、これまで刺身のツマのような立場で描かれたのと違って、意識的にスペースを確保している点も面白いところです。具体的には代表作アンドルーズ夫妻」「ヘニッジ・ロイドとその妹等に見られます。

 そして、ターナーとコンスタブルについて記載しておきましょう。
ターナー「戦艦テメレール号」 ターナーは皆さんの多くがご存知の通り、ロマン主義的な海洋風景画家として有名であり、坂巻く波にもまれる船と雲に反射するオレンジの夕日の風景はとても叙情的です。彼の作品に見られる色彩感覚と光の採り入れ方は、後のフランス印象派に多大なる影響を与えるわけですが、その点もさることながら一見未完成に思われるタッチをフォローした、大気の微妙な動きをも表現する観察力と完成された構図を評価したいところです。英国の代表的な美術館テイト・ギャラリーには「ターナー館」が充実しており、鑑賞者を目を楽しませてくれます。

コンスタブル「乾草車」 コンスタブルはターナーと同時代の風景画家ですが、当時の美術界の地位も作風も対象的です。ターナーが黄色を基調とし大気まで表現した淡い作風であるのに対し、コンスタブルは、木々の緑色を基調としイタリア的な濃淡のはっきりした細部まで写実的な作風です。1824年にサロン(官立美術展)に出品した際の「これらのイギリスの柄を見たまえ──地面を濡らす露さえも表現されている」との評にも技術の確かさが窺えるところです。
 私個人風景絵画は大好きなのでよく観る対象ですが、この2人の風景画家には徐々に絵画としての地位が向上していく中で、自分の描いた絵が鑑賞者からの良い評価と受けるようにと思考錯誤を繰り返す様子が見てとれる作品が多くあります。美しい風景の裏側にも画家の苦労が忍ばれます。

 そして、昨今評価を上げてきたラファエル前派について──個人的に関心をよせていることもあり、言及しておかなければならないでしょう。
 彼らは、19世紀に英国絵画がフランス印象派の影響を受け、当時として前衛的な形式に移行していく様を見て、本来の絵画の精神はラファエロ以前の初期・盛期ルネッサンスにあるとして精神性の高い作品を生み出してきます。『アーサー王物語』や『神曲』を中心とするモチーフとし、その精神は19世紀英国世紀末芸術へと深く関わっていくことにもなりました。

ロセッティ「ベアタ・ベアトリクス」 そんな中で最も代表的な画家はダンテ・ガブリエル・ロセッティです。『宿命の女』※註1と評される彼のキャンバスに描かれる女性は、単に美しいばかりでなく、妖艶であり、神秘的であり、気高く、そして英国気質らしい冷たさを伴い、近寄り難いものを感じさえします。原色を取り入れたはっきりした色彩につつまれた派手なモチーフの裏側に接した時、画面の印象とは正反対な、悩みや憂いに満ちた表情が浮かんできて得も言われぬ感覚に襲われるのです。
 彼の代表作「ベアタ・ベアトリクス」で恍惚の表情を見せる女性ベアトリーチェ※註2は様々な表情を垣間見せ、一つの作品でかくも複雑な精神性を表現できるものかと感じさせてくれるでしょう。

 同じラファエル前派の画家としては、ウィリアム・モリス、ビアズリー、ジョン・エベレット・ミレイ、バーン・ジョーンズ、ウィリアム・ホルマン・ハント等がいますが、一部のみ記載しておきましょう。
ミレイ「オフィーリア」 彼らの画風もラファエル前派らしいタッチで描かれますが、モリスの作品はアールヌーボー的画風で、デザイン的な一面が見られます。さらにビアズリーにいたるとその影響はさらに強くなり、アールヌーボーのシンボル的デザイン唐草模様をバックに配するといった画風で、色彩的にもちょっと壁にかけてもいいかなと思わせるようなお洒落な仕上がりです。また、「オフェーリア」という作品で有名なミレイはロセッティに比して、現実的で微細な画風を誇り、より英国的感覚が強い印象を受けます。
 これらのラファエル前派の作品が並ぶと何だか少女マンガを読んでいるようで、誇張された人間性が露になり、綺麗さの割りには結構観るのに疲れるものです。(因みに少女マンガがそういう物かは良く分からないので、きちんとした例えになっている保証はありませんが...)

 ラファエル前派とは違うのですが、彼らと密接な関係のあった美術評論家兼画家のジョン・ラスキンや影響を与えたウィリアム・ブレイクも忘れてはなりません。
ブレイク「天国と地獄の結婚」表紙 ラスキンは評論家として大成した人ですが、当時非難を浴びていたラファエル前派を熱心に擁護しました。この流派の先駆者ロセッティは彼のサポートによりラファエル前派の活動を世紀末思想にまで発展させていったのです。ウィリアム・ブレイクは美術の世界の人というより詩人として名を馳せる人ですが、この場は画家として挙げておきます。ダンテ「神曲」の挿絵の展覧会では内容を知らずしてもそのパワーに圧倒された記憶があります。話を元に戻せば、ブレイクの考えかたの詳細はよくわからないのですが、当時としてはかなり斬新な思想だったようで、その新鮮さがロセッティやミレイらを触発したのでしょうか?一つの思想を外側から見てみるのも面白いものです。
 最近、「ラファエル前派」という本を読んだばかりなので思想面についてももっと書きたいところですが、「ラファエル前派」は英国芸術思想史の中で最もオリジナリティ──つまりは英国らしさが発揮された分野であり、注目の的であることを記して終わりましょう。

レイノルズ「子爵ケッペル提督の肖像」 その他の画家はまとめて紹介しておきましょう。
 先ずは人物画で評価のあるジョシュア・レイノルズです。肖像画家とは時代毎に評価の観点が違うものですが、彼の場合先に挙げた英国気質を継承した上で表情豊かに写実性を保っている作品といえるでしょう。

ライト・オブ・ダービー「空気ポンプの実験」 またライト・オブ・ダービーは『燭光画によって名前に違わぬ明暗のコントラストの世界を表現し、硬質で写実的な画風です。個人的には好きなタッチ。

 最後に紹介するのは、芸術閑話その18「写実絵画と写真」で紹介した馬の絵で世界的評価の高いスタッブス。彼は動物画家として類稀なる才能を発揮しました。

 取り敢えず、英国芸術の概観を思いつくまま、こと美術に関しては若干の主観を交えながら書き連ねてみましたが、抜けと不充分な内容には何卒ご容赦を。
 筆者からの希望としては、英国芸術史を飾る芸術家として、文学のシェークスピア、ウィレイアム・ブレイク、美術のターナー、ロセッティについて。そして、関連する思想としてラファエル前派について見識をもって頂ければ、英国芸術を楽しむ一つのトリガーとなることと確信いたします。

 次回はどの国を訪ねようかな!

〔註1〕『宿命の女(ファム・ファタール)
         かかわった男を破滅させる、抗いがたく美しい女。
         美術界では長くモチーフとされてきたが、特に有名な『宿命の女』は、お馴染みのサロメであろう。
         当サークルの女性会員の皆様はファム・ファタールですか?
〔註2〕『ベアトリーチェ
    『神曲』の作者ダンテの恋人。
    ロセッティは自分と恋人の関係を、ダンテとベアトリーチェの関係にオーバラップさせて作品を練ることが多かったようだ。

Tosh
<その24 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT C Tosh 1993.07

[TOP]   [INDEX]