芸術閑話 その21
<< 美術鑑賞あれこれA >>
『今回も、常々私が言っている『作品知識をも踏まえての鑑賞』とは交わらない観点で『美術館を100倍楽しむ方法(副題:美術館に行った実感を味わえる鑑賞方法)』を考えて見ましょう。
もう少し具体的に言えば、いくら鑑賞の仕方が自由とは言え、折角美術館に来て関係の無いファッションの話やスポーツの話をしているだけなら100倍楽しむどころか他の鑑賞者の迷惑にもなります。たとえ、豊富な知識を持ち合わせない初心鑑賞者においても、「私は、作家の名前も、作品知識も、或いは創作技術・知識も全く有りません!でも、この一時間作品と接した気がします」という感覚で退館していただきたいのです。漫然と歩き回るだけではその感覚を味わうことはできないのですよ。』とは前回閑話の冒頭部。今回はその続き第2回をお送りしたいと思います。
〔他の鑑賞者の話を盗み聴く〕
美術館へ行くと、脇を歩いている方々が作品についていろいろ感想を述べながら観覧している光景に出会います。人が含蓄のある意見を述べていたり、他愛もないことを雑談していたりするとき、自分の世界に入り込んでいる場合には、「静かにしてくれ!!」と思うこともよくあるわけですが、そこを我慢してちょっとそのお喋りに耳を傾けると、思いがけず面白い意見にぶつかることがあるものです。
目の前をちょろちょろしているおばさまがレンブラントの絵を観ながら「そっくりね。写真みたい!」と素直な感想を語るのに、余りにも単純な観かたゆえに新鮮な気持ちに引き戻されてみたり、印象派の画家の展覧会で同じ年代の青年がガールフレンドに説明している内容の濃さに、よく研究しているなと舌を巻いたりすることもしばしばです。
私の経験からもっとも魅力的であった物をあげるとすれば、しばしば出会う話好きのお爺さんがあげられます。最初に千葉の船橋西武アートフォーラムで最初に出会って以来、何回と無く見かけている翁なのですが、周りの誰かれとなく捕まえて、お節介にも作品鑑賞をレクチャーしてくれるのです。これがまた美術ばかりか関連知識を含めて良く知っている方で、見かけた際には必ず近くを歩いて蘊蓄に耳を傾けるようにしています。
ちょっと汚らしい服装と周りに響きわたる声への嫌悪、翁に捕まり逃げるに逃げられなくなった不幸な鑑賞者、注意するにもしてよいものかいけないのもかと思案にくれる警備員への同情を除けば、実に有意義な話を聞かせてくれます。
私も一度声を掛けていただきましたが、唾を飛ばしながらの熱弁に圧倒されながら、自分の気が付かなかった鑑賞視点を刺激され素敵な一時を過ごした感がありました。
「だからどうだというの?」という紹介になってしまいましたが、何も鑑賞は自分の世界に入り込まなければ出来ないとか、頼みもしないのに連れに一つ一つ興味の無いことの説明を受けながら観なければ出来ないものでも無いのです。さりげなく人の感性に耳を傾けてみる楽しみ方もあるのです。
〔題名を自分で付けてみる〕
美術展の鑑賞の際、稀に作品の題名が順路の下手(しもて)に表示される場合があります。これがどういうことかと言いますと、通常題名が上手に表示されている時は、まず題名に目をやり、固定観念をうえつけた上で実際に作品に対面し鑑賞する形になります。つまり、下手にあれば、作品に直接のイメージなり感想なりが先にうえつけられ、その後題名を見て確かめられるのです。
どちらが良いかについての考察はするつもりが無いのですが、私の経験上、体調が思わしくない時は自分の感性が題名に左右されてしまったり、さらに酷い時には題名だけ眺めてろくに作品を鑑賞しないことすらあります。そんな時のセルフコントロールとして、冒頭に書いたような題名を後から観るようにした鑑賞をするように心がけています。
というより、作品を観て題名を自分で付けてみるという軽い遊び感覚で鑑賞をしてみます。これが実はなかなか面白いもので、画家がどんな気持ちになって題名を決めたのかを類推しながら付けてみて、後で実際の題名と比べてその相違を楽しむのです。人物画等は固有名詞が出てくるのでなかなか当てづらいのですが(特に当てなくてはいけないことはないのですが...)、風景画や静物画について、形容詞まで言い当てられた時(例えばピカソ作「首飾りをした裸の女」とかモネ作「日傘をさす婦人」とか)には画家との一体感を感じたりしてなかなか満足するものがあります。
全作品とは言いませんが、一つ二つの作品についてそんな観かたをしてみるのも一興かと思います。
さて、以上〔美術鑑賞あれこれ@〕から5つの視点で美術鑑賞を論じてみましたが如何でしたでしょうか?「つまらん!」と思われた方、ちょっとは「ホウ!」と思われた方、様々でしょうが、美術鑑賞ごときと思わず、めいめいの充実感を伴う「美術館を100倍楽しむ方法」で足を運んでいただきたいと思います。きっと作品もあの世の画家たちも喜んでくれることでしょう。
Tosh
<その21 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1993.05