[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その20

<< 美術鑑賞あれこれ@ >>

 よくMAN WATCHINGが好きだとおっしゃる方がいらっしゃいます。渋谷等の雑踏で待ち合わせをしている間に通りすがりの人々を観察したりしているのは結構楽しいものでしょう。同じように、美術館で絵を観る傍ら、他の鑑賞者を見るのも一興ですよ。
 美術館へ通いつめていると様々な人間模様が見えてきます。一つの絵の前に立ちつくし何十分と対置しているお姉さん、スーッと流し観をしているかと思えばまた元に戻って首をかしげているお兄さん、絵とは全く関係のない話で盛り上がって本末転倒で美術館に来ているご婦人方やカップル、或いは、だれかれとなく捕まえて美術知識をレクチャーしてくれる物知りお爺さんなどなど、端で観ていると実に面白いものです。
 絵の鑑賞の仕方など人の勝手で、どんな感性で観るのも構わないと思うのですが、それなら、私が芸術閑話で、ある一つの見方を御紹介するのも勝手だろうということで、鑑賞ノウハウの一端を御披露申し上げようかと思います。

 今回は、常々私が言っている『作品知識をも踏まえての鑑賞』とは交わらない観点で、『美術館を100倍楽しむ方法(副題:美術館に行った実感を味わえる鑑賞方法)』を考えて見ましょう。
 もう少し具体的に言えば、いくら鑑賞の仕方が自由とは言え、折角美術館に来て関係の無いファッションの話やスポーツの話をしているだけなら100倍楽しむどころか他の鑑賞者の迷惑にもなります。たとえ、豊富な知識を持ち合わせない初心鑑賞者においても、「私は、作家の名前も、作品知識も、或いは創作技術・知識も全く有りません!でも、この一時間作品と接した気がします」という感覚で退館していただきたいのです。漫然と歩き回るだけではその感覚を味わうことはできないのですよ。
 さて、紙面の都合もあることなので第1回として記載できるだけ能書きたれたいと思います。ちなみにこの見方は、美術に限らず他の芸術分野にも応用できることかと思いますので実践してみてください。

〔作品を観て物語を作ってみよう〕
 皆さんの多くも感じられるように、美術館には必ずしも知っている作品ばかりが展示されているわけではありません。最もメジャーなフランス印象派の美術展に行ってさえ、その何割かは知らない画家の知らない絵画でしょう。まして似たような構図の風景画など並べられた日には、いつの間にか出口に立っていたなんてことは往々にしてありがち。
 私はこんな陳腐な鑑賞をしないように、こんなことを心掛けています。
 それは、カンバスに描かれたモチーフを物語の一場面のように捕らえて、自分の頭の中でストーリーを作るのです。有名な作品で例を挙げてみましょう。
ミレー「晩鐘」 「晩鐘(ミレー作)」の前に静かに立ち、一時作品と対置したのち目を閉じる。瞼の裏には未だその風景が浮かんでいる。『
地平線に沈む夕日。今日の作業を終えて、一日無事に過ごせたことを感謝し手を合わせる。何ら宗教に執心していなくても、この充実した一日を送れたことには敬虔な気持ちに成らざる得ない。赤く染まった景色が徐々に闇に変わろうとする時、畑の向こうに小さく見えるわが家の明かりが暖かな夕餉へと私達を招く。身体は埃に塗れ疲れ果てても、ホッとするこの瞬間がある限り、明日もまた頑張ろうという気持ちになれるのだ…
 という具合に自分をバルビゾンの田舎の生活に投影させたり…、
モネ「睡蓮 I」 「睡蓮(モネ作)」に囲まれて、『ふと散歩の途中の足を止めた。小木の向こうに見える池に睡蓮が一面に浮いているのが見えた。岸の縁に寝転がって、葉の上に開く花の数を数えたり、水面の立てる涼しげな音に耳を傾けたり、時折吹いてくる風にぶつかり合う蓮の葉を眺めながら何もかも忘れさってしまうような気持ちになる。いつの間にかウトウトとしたことに気がついて目を擦った。ああ、永遠に時間があればいいのにな…
 という具合に自分を理想の世界においてみたり…。
 などと、絵画の中に自分をトリップさせるとちょっと充実した鑑賞をした気分になりますよ。
 こうすれば、知らない作品でも自分なりの解釈を与えることができて、後でその絵の一般的な解釈を知る機会に出会った時、それを比較することによって自分にとって忘れられない作品になるようなこともあることでしょう。

〔肖像画は、モデルの心とニラメッコしてみよう。〕
 肖像画のモデルは、王族や俳優など歴史に名を残した人、友達や家族、そして農民や酒場で楽しむ無名の人々等様々です。さらに、絵画における肖像画は、クールベやコローのようにモデルそのままの姿を表現した物もありますが、ドラクロワ等のロマン主義画家やゲインズバラ等の宮廷画家の描いた肖像画は、モデルの強調したい部分---威厳、高貴さ、美しさ等---の内面を表現しようとします。
 ルネッサンス以降に人物画の顔には表情が表現されるようになりますが、この表情の下に隠されたモデルの心と対話してみるのは鑑賞としては実に面白いところかと思います。
マネ「笛を吹く少年」 名を残したモデルを鑑賞しようと思うと前提知識が必要になる場合が多分にありますが今回は、極力そのような先入観を取り去り、また無名のモデルを鑑賞することを心掛けてみましょう。
 「笛を吹く少年(マネ作)」を観てみましょう。『
少年は一心に笛を吹いています。その視線は微動だにしません。そして、その表情は人前で吹いているのでは無いことに気付きます。黙々と練習をしているのだと。
ゴッホ「自画像」 「自画像(ゴッホ作)」では、彼の何枚もの自画像を比べて、ゴッホ自身の心の状態を感じることができます。落ちついているゴッホ、今にも発狂しそうなゴッホ、悲しみにくれるゴッホ。彼がどのような人生をおくっていたかを知らないとしてもその表情は彼の気持ちを物語ってくれるのです。
 あくまでも主観的鑑賞の一例ですが、モデルの表情からその心情に触れたと感じた時、なんとなく自分が作品が作られた時代に後戻りして、まさにモデルがその心境にいる瞬間に居合わせているような気になる、という鑑賞の充実感を得られることと思います。

〔配色の妙に自分の気分をオーバーラップしてみよう〕
 絵画の鑑賞は、作品の主題や表現力の豊かさ等の内面的な視点や、構図やマチエール等技術的な視点ばかりがあるのでは有りません。その日の自分の気分に合わせて美術館を選択したり、作品の鑑賞をしたりすることも一興でしょう。
 例えば、自分の経験からですがこんな事がありました。その日はテニス三昧で実に疲れていたのですが、展示期間の都合でどうしても行きたい美術展がありました。アメリカの画家グランマ・モーゼスのそれだったのですが、彼女の作品は「素朴派」のとても温かみのあるソフトな画風です。疲れた身体を逆に労ってくれるような作品だった記憶があります。仮にレンブラントやラファエロ等のコッテリした美術展なら好きな画家であってもパスしたことでしょう。
 さて、話を元に戻してここでは色彩の鑑賞を薦めましょう。何特に難しいことではありません。作品を観て「いい色合いだなぁ」と思えば良いのです。そこでちょっとその時の自分の精神状態に気をつけてみてください。
コロー「モルトフォンテーヌの思い出」 今貴方の感じている色は本来貴方が好きな色ですか?それともその作品鑑賞の結果として適切な色ですか?或いは今の自分の気持ちを投影している色ですか?赤い情熱的な色に魅かれていますか?青い気分の落ちついた色に魅かれていますか?
 いずれにしても、単純に『色彩の妙』を鑑賞することは楽しいものです。シャガールやカンディンスキー、ピカソ等のカラフルな色彩に妙に魅かれて昂っている自分を見つけたり、コローやコンスタブル等の森の緑に心の安らぎを求めたり、そしてミレーやターナー等のセピアカラーのキャンバスに忘れかけていた何かを見出したりと、特に構図やモチーフを考えずしても色彩へのイメージよって作品を堪能できることでしょう。

 第1回はこの辺りにしましょう。美術館へお出かけの際の鑑賞の手引きになればと思うのですが...如何かな?

Tosh
<その20 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1993.01

[TOP]   [INDEX]