芸術閑話 その19
<< ゴーギャンと世紀末芸術 国立西洋美術館館長:高階秀爾先生講演 >>
1992年5月10日(日)於:横浜美術館
世紀末芸術についての国立西洋美術館館長:高階秀爾先生の講演を聴講して来ましたので、それを私なりの理解に変えてご紹介しておこうと思います。
1.世紀末芸術のバックグラウンド
芸術的探究は様式及び内容においてなされるもののようですが、何かの転換期では芸術感というものが革新的に変わる可能性があり、往々にしてそれが世紀末であったりするようです。
19世紀末フランスでは、様々な分野において様式、内容の変化が起きました。政治体系は帝政政治から第二共和制、さらには第三共和制への移行がみられ、民主的な空気が蔓延してきます。この時代、国民の中には熱烈な共和主義者が多数存在し、ナポレオンに代表される帝政に対しても強力に対抗していく気運がありました。さらにそうした気運に刺激されたかのように産業革命の波が押し寄せ、都市計画の立案、実施など経済的にも国家は成長していくのです。さながら日本の戦後の経済成長的な急激な転換であったかのように言えましょう。それに伴い、生活様式の変化もありました。市民は週末にはヴァカンスを楽しむべく避暑地へ繰り出し、酒場も夜遅くまで開いているので夜遊びの習慣も生活の中に入り込んできます。
2.文明社会の芸術に対する影響
この文明社会への大変革は、芸術の世界へも大きな影響を与えます。
まず、機械社会になることによって芸術家が排他される傾向が生まれます。つまり、芸術なんぞといった悠長な文化に浸っている程世の中は暇では無くなってきたのです。当時美術の世界では伝統的な流派においてかなり形式的な活動に終始していたような気がします。そんな中で画家達は、文明社会に迎合できる者、嫌悪し反抗心を芽生えさせる者に分かれていきます。
例えばゴーギャンにいたっては、彼がタヒチに憧れたことからも分かるように露骨に文明の進化に背を向けて独自の芸術路線を歩んで行きます。多くの画家が彼に同調し、後にポンタヴェン派という現実逃避的な画派に受け継がれていくことになるのですが、文明社会に批判的で、精神的な理想社会を主張して一つの世紀末芸術分野を構築していくこととなります。
反対に、この変革に順応し、新しい芸術対象の可能性を見出そうとしていく者たちも一つの世紀末芸術を生み出していきます。
斬新な技術の先駆は何と言っても「印象派」であると言えます。そこには『目の前の物を描く』という根本思想があり、モチーフは近代的なパリの姿、表現法は形の不明確さによる表現、『新しい駅は大聖堂である』といった斬新な感覚で確立され、後世に影響を与えていきます。他にも絵画から当時発明された写真へ転身したナダールやカリカチュア(風刺芸術)のドーミエを挙げることができます。そして順応派の極めつけはロートレックでしょう。酒場と劇場、夜のパリのモチーフ、多色刷りポスターと日本趣味による表現はフランス世紀末芸術の象徴と言えます。
美術からは外れますが、気球の発明によって視点の変容がありました。即ち高い所から街全体を見るなんてことは気球が発明されなければ非現実の極致であったわけです。文学でジュール・ベルヌが気球をモチーフに書いた「80日間世界一周」を書いたのもこの頃です。
3.19世紀仏絵画界の世紀末への歩み
さて、概略を述べてきましたが、世紀末芸術が生まれてくるまでの過程を理解していただくため、もう少し19世紀フランス美術界の流れを細かく見て見たいと思います。
19世紀フランス画壇において地位を確立するには、サロン(官展)に入選することが必要でした。しかし、その応募作品の数はあまりにも多いため、展覧会場は壁が見えないほどびっしりと敷きつめられ、目立たない作品は鼻にもかけられない状況でした。
ゆえに画家の取った手段の一つは官能的な作品を出品するというもの、簡単に言えばヌード絵画を出したのです。ダビッドやアングル等の「新古典主義」はこうした背景も相まって地位を確立していったのではないかと思うのですが、当時そんなに裸体画が認められるほど自由な社会ではなかったでしょう。実はルネッサンス以来、ビーナス等神話の中の女神だけは裸で描くことが許される不文律があり、画家達はそれに託つけてこぞって裸体画を描いたものでした。詭弁甚だしい気もしますが...。
話を元に戻しましょう。
サロンで審査員や評論家に注目されるというのは、必ずしも肯定的な意味ばかりとは限りません。モネやルノワール等の「印象派」は、出品しても出品しても酷評を受けることになります。
良い評価を受ける作品とそうでない作品の違いを比較してみると、伝統的絵画の表現は『光』中心で陰影と明暗、水平状態からの視点、モチーフが物語的に捕らえられる等の特徴がありますが、「印象派」では『色彩』中心で感覚的、上空から見下ろすとか下方から見上げるといった視点の変化、瞬間を捕らえてスナップ写真のように描くという特徴があると言えます。当時はこの差異、言い換えれば斬新さが識者には理解できなったのでしょうが、後に「印象派」が後世に残した影響を考えると因果応報といったところでしょう。
「印象派」はこの後セザンヌやゴッホ、ゴーギャン等の「後期印象派」に受け継がれますが、この流派は「印象派」において考えられてきた『形態以上に色彩で感覚的にとらえる』という思想に『形』の明確化が図られます。さらに単に風景を模写するだけでなく、世紀末の物質的文明を象徴するかのように内容を持つモチーフが選ばれ、世紀末思想を示す精神性が表現されることも意識されてきます。
またちょっと話がそれてしまいますが、19世紀末芸術の精神性はどのようなものか見解を述べておきたいと思います。
精神性を表現する絵画はこれまでも多く描かれていましたが、それは例えば宗教に見られる道徳倫理、高い地位にいる者の威厳、歴史的事実に対する解釈といった客観的なものであったと言えます。対してこの時代の精神性には、鑑賞者がモチーフにストレートに感じるような画家の感情、いわゆる主観的な思想が表現されます。
「後期印象派」はその先駆であると言え、その後の「象徴主義」や前述のロートレック、ドーミエ等に影響を与え、さらには、モチーフを介さないで感情を表現するような20世紀の現代抽象芸術へと受け継がれていくのです。
彼らの作品を精神性の面からみると、客観性が薄いこともあり重厚ではありませんが、軽いタッチで、主観的で一途な感情なところが、かえって快楽に享した時代や政治的にも自分の意見が自由に言える雰囲気を持った社会にはマッチする物と言え、今の鑑賞者に受け入れられているのでしょう。
19世紀末はまさにこんな時代でした。
4,まとめ
19世紀フランス世紀末芸術の場合は、このように社会生活の変化に伴ってゴーギャンやロートレック等を排出してきました。フランスに限らず、世紀末芸術の波は産業革命がヨーロッパ全土に広まっていたこともあり、各国に押し寄せます。特にウィーンでは、ハプスブルク家の隆盛やトルコの脅威の衰退などの要因が独自の世紀末芸術を生み出してきます。いづれにしろ、19世紀世紀末芸術のみが取り沙汰されるのは、この急激な社会変化が大きな原因と言えましょう。
これを踏まえて、20世紀の世紀末芸術を考えるとき、19世紀のそれと同じ様な社会変革はあるでしょうか。あるいは、それに匹敵するような波は感じられるでしょうか。
アジアでは、農耕生活から19世紀のヨーロッパがそうであったように技術革新の波が押し寄せ、工業社会への転換がありましたし、東欧やアフリカでは民族自立という民主化の波に伴い、社会主義や王政が揺らいできています。充分あるような気がしますね。
我々はこのような波を敏感に察知し、芸術という一つの分野において様々な観点から主張、表現していくことができるのです。
Tosh
<その19 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1992.10