[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その14

<< 世紀末の芸術色--世紀末は頽廃的? >>

 この大晦日は仕事のため出勤していたのですが、その時車の中で聞いていたラジオでちょっと興味のある話をしていました。
 皆さんも御存知の通り、日本では年末にベートヴェンの交響曲第9番が頻繁に演奏されますが、あくまでもそれは日本でのことのみです。では、外国ではそういった季節物のイベント曲は無いのでしょうか?
 これについては皆さんの中にもよく知っておられるかとも思いますが、ラジオで話していたことは世紀末に絡めてのイベントでした。
 勿体ぶらずに書きましょう。
ヨハン・シュトラウス(父) 墓碑 ここ数年ウィーンの新年の催物としてあのワルツ王ヨハン・シュトラウス(父)の「ラデスキー行進曲」が演奏されるそうです。(曲は運動会でよくでてくる曲なので聞けば分かるかとは思います。)ウィーンと言えば19世紀末に「世紀末芸術」を花開かせた一大都市ですが、この街でまたその芽が生まれようとしているのでしょうか...?
 この曲の如何なるところに「世紀末」の気色があるのかというと、パーソナリティー曰く、「ウィーン・フィルが演奏していようとも、その辺の小楽団が演奏していようとも好きな時に手拍子などが入れられて、気兼ね無く聴ける奔放的というか荒唐無稽というか、そういった雰囲気が頽廃性を醸しだし、世紀末の思想にマッチする」のだそうです。

 今回この話を揚げたのは、特にこのエピソードを伝えて「世紀末芸術」の動きを感じてもらおうと言うのではありません。
 着目していただきたいのは、「
頽廃性」という言葉です。
 実は19世紀末にウィーンで起こった世紀末思想には、この「
頽廃性」という概念が重要な位置を占めたと言えます。その時代背景をみると、ヨーロッパの国々は戦乱の危機に直面して戦々恐々とした状況にあり、人々は不安な日々をおくっていました。その緊張感の中から敢えてそれを打ち消すかのように様々な価値観が主張され、地理的要因(オーストリアは隣接する国が多く、多くの民族の影響を受ける地理的環境におかれていた)もあって、新しい芸術志向が雑多に展開されていったのです。
 ここに言う「頽廃性」は、19世紀末の「芸術の玉手箱」或いは「芸術のガラクタ箱」といったものを生み出したものではないでしょうか?
 しかし、今世紀末の芸術にその「
頽廃性」という言葉をそのまま当てはめて良いものでしょうか?
ウィーン世紀末画家 クリムト「パラス・アテネ」 徐々に世紀末芸術への関心が高まっていく今日、コメンテイターは気軽に、そして世紀末精神は、さも頽廃的でなければならないような印象で語ってくれます。
 私に言わせれば、「頽廃性」を有した世紀末芸術は19世紀末のそれのみを指す言葉です。20世紀末にはやはり独自の思想が存在するはずですし、結果的に類似した思想に行き着いたとしても、同じイメージで捕らえて良いわけは無いのです。当然ですよね!
 芸術を創造する者も、鑑賞する者も世紀末芸術への取り組みは新鮮でなければならないのです。
 各種のメディアが様々な視点から世紀末芸術にアクセスし始めましたが、19世紀末芸術を意識しつつも20世紀末芸術を独自に主張していってほしいものです。

 皆さんには、世紀末芸術をそれぞれの守備範囲において関心をもっていただきたいと公言してきておりますが、自分の観点を意識しながら今後益々増えていく情報に耳を傾けていく必要がありましょう。
 賢明な皆さんが、世紀末思想に対してより確立した認識をされて、自分の生きてきた通過点を有意義に思えるようであれば、この一大テーマをご紹介した甲斐があったと言うものでしょうが、その答えは2010年に...

Tosh
<その14 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1992.04

[TOP]   [INDEX]