[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その7

<< 芸術は難しい!? >>

 私が芸術に対して興味を抱くようになったのは大学生の時です。それ以来自分の知識や感性を伸長すべく「美術鑑賞」や「音楽鑑賞」に関心があることを公言していますが、往々にして「高尚な趣味だね」とか「自分にはさっぱり判らないよ」と悲しいリアクションが返ってきます。自慢話と思われた日には目も当てられません。
 はて、芸術に取っつくことはそんなに難しいことでしょうか?
 う〜ん!取っつきにくいのは分かる気がしますね。
 もともと大衆に馴染みが無ければ無いほど、言い換えれば、世俗から離れていれば離れているほど芸術に近いという先入観があって、一般人には理解しがたい所があるのかなと思うのですが(あながちこれは言い得て妙!結構、真理を突いている?)、そんな事言ってたら芸術を理解する人達がみんな化け物になってしまうので、もう少しきちんと考えてみたいと思います。
 結論から申しましょう。
 芸術の理解を志す人達の壁となるものは、作品の評価基準と考えます。
 何に付けても人は比較する対象として、普遍的なもの、或いは定型物が無ければ安心して評価できないのです。
 通常、芸術は感性に因るところも多分にあるので個々の感性を評価基準にしようとするのですが、貴方の考え自体も人前でひけらかせる程優れ物ではないでしょう。「いいな!素敵だな!」と思うだけでは普遍性を持った作品が生まれる筈はなく、やはり一般的なフォーマットの理解が必要なのです。
 最も、そのフォーマットは人の感性の集まりによって作られる事に留意しておく必要はあるかとは思います。

 さて、実際に作品に対する評価の難しさとは何でしょう?
 いろいろ挙げられるかとは思いますが、いかに芸術が捉え所がないかを考えて見たいと思います。
 皆さんは、こんな事を考えた事がありますか?
 モーツアルトの曲は誰の指揮で、どこの楽団の演奏がいいと言えるのだろう。200年もの間何度となく、そして多くの指揮者、演奏家によって演奏され、雰囲気が違っているはずなのになぜかどれも趣がある。
 オペラ座の怪人も同じ、或いは違う劇団が何度も公演したり、様々な形で演出されるが一体パーフェクトの演技,演出はどのようにあるべきなのだろう。いや、果たしてあるのだろうか。
 どの成果にも賛否両論が付きまとい、結論は出ないところです。
 「芸術閑話その6」でもその捉え所の無さはお話しましたが、その拠所を得るのは不可能と思います。
 してみると、先に述べたように、やはりそのような物の理解には、多少なりとも知識なり、ある一定の評価基準が必要と考えます。そこから一般的に通用する評価が生まれ得るのです。勿論一般的な基準に加えて独自の基準があることは一向にかまわないところで、他人の価値感に迎合すべきとは全く思いませんが...

 これまで芸術への取っつきにくさをある特定の一面から述べてみましたが、そこまで堅苦しく、難しく考えることは無いと思う向きはあるかと思います。事実、芸術鑑賞或いは創作活動にしても、心の成熟に向かう手段なのですから、気楽にやればいいのです。
 ただ、感性のみで芸術へ取り組んでも興味は湧かないでしょう。というか、感性のみでそれを続けることは不可能だと思います。何しろ自然に目が肥えてしまいますからね。
 私はそんな事は無い!と仰る方に何気なく「何でこの作品が好きなの?」と問い掛けてごらんなさい。「理由なんか無く、何となく好きなんだ」と返ってくると思いきや、意外と、とうとうと理由付けをして説明してくれますよ。
 たまに芸術に触れてみるなら感性のみで鑑賞するのも良いかとは思いますが、より深く接してみようと思うならそれなりの取り組みが必要でしょう。            
 では、そういった独自の評価基準の構築や作品理解のための知識収集にはどうすれば良いのでしょう。
 簡単です。
 とにかく、興味のある展覧会,演奏会,公演にどんどん足を運んでください。何も考えなくていいです。自然に作品に対する認識は深まって行きます。
 会報とともに送られてくるチケットは絶好のチャンスですよ。億劫がらずにお出かけください。

 < 芸術鑑賞の視点 >

 基本的な視点を御紹介しておきましょう。一寸充実した鑑賞感が得られると思います。
  直観で鑑賞しましょう。まるっきり先入観無しで...
 
 技術を鑑賞しましょう。テクニックばかりで無く、関連分野の比較も面白いです。
 
 時代を鑑賞しましょう。作品は、自分の意思のみで作られるとは限りません。
 
 作者を鑑賞しましょう。制作意図や人生観は作品の理解を深めます。

Tosh
<その7 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1991.11

P.S.
 先日、山本直純氏(指揮者)が「作品のオリジナリティ」ということで、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の聴き比べをする場に居合わせることがありました。
 演奏の早さ、強弱、表情など好みは様々でしょうが、最初の有名なフレーズ
    「♪ジャジャジャ ジャーン ♪ジャジャジャ ジャーン」
に「運命は扉はかのように叩かれる」(誰が言ったのかは忘れてしまいましたが)という解釈があるのを知っているのと知らないのでは作品の評価は変わるところでしょうね。

[TOP]   [INDEX]