[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その6

<< 作品のオリジナリティー(その残像) >>

 この間、こんな事を考えました。
 私達は様々な芸術作品を鑑賞して、良いだの悪いだのと、さもその作品の本質(より作者の意図したことを忠実に表現している)を理解したような態度をとってしまうことが往々ですが、純粋なオリジナリティーを持った作品とはどういう物なのだろう、と。
 例えば、美術作品や、小説などは判りやすいですね。
 良いも、悪いも作家が自ら作り上げたオリジナルは半永久的に残存するわけですから、作家自信が満足して世に出品したとなれば、それが独自性をもって歩きはじめるのです。うまくして有名になれば、デッサンや自筆原稿でさえ、そのオリジナリティーがゆえに高いプレミアがついたりします。
 ところが、音楽や演劇はどうでしょう。
 作家がイメージした通りに表現された作品は特定できるでしょうか。鑑賞者の前に出される作品は、毎回ちょっとずつ違う、つまり、決して同じ物が無い無定形な物で、どれが最高か決めることもできなければ、どれもオリジナリティーをもった作品であるとも言えるのではないでしょうか。
 このできあがった物に定形がないというのは結構面白い現実かなと思ったりします。たまたま行ってみた演奏会・観劇は、上手かろうが、拙かろうが2度と聴くことができないのです。この貴重さに気付いて貴方は、チョットは心して見る気になったでしょう。(録画・録音すれば...なんて突っ込みは入れないように!!)
 ただ、このたった一度のチャンスに出会うことが、作品の鑑賞に心地よい緊張感を与えてくれ、鑑賞後にはその余韻とともにとってもいい気持ちになれるのです。作品の形はめいめいの心の中にあるのみです。
 付随してこういう観点もあるかと思います。
 作品のオリジナリティーは誰が築くのでしょう。作者?、指揮者や演出家?、それとも実際に演じる人や、制作作業に携わる人達?
 このまま書いていると著作権法の講義になってしまいそうなのでやめますが、美術にしろ音楽にしろ、作品の完成は必ずしも一人で成し遂げられるものではないのです。

 余談ながら、付け加え的に話を美術に戻しましょう。
 先程、そのオリジナリティーは判りやすいと言いましたが、実は結構いい加減です。なるほど、作品は有形物として存在しますし、作家も大概明白です。しかし、このオリジナリティーは、その作品が本物であることが前提となって言えることなのです。しばらく前に、高名な画家レンブラントの作品の約400点が偽物だと判断され、所蔵家達は大慌てでした。昨今のバブル経済においても同じようなことがありましたし、生涯作品数より多くの作品が本物と認定されている画家もいます。
 本物と偽物の話はまたの機会に述べるとして、そういった意味では、作品が有形物であるからといって、作家の感性を直接かいま見る事ができるとは限らないのです。もっとも完璧に作品の真贋を見極められる人など誰もいませんが...

 さて、演奏会に行って気持ち良さそうに寝ている貴方!貴方は、最初で最後のオリジナル作品を目の前にして味わうことができないのですよ!
 でも、音楽(特にクラシック音楽)を聴きながら寝るのってとっても気持ちいいんですよねっ!!

Tosh
<その6 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1991.08

[TOP]   [INDEX]