[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その5

<< 抽象芸術の理解 >>

 昨今、芸術の世界において、意味難解・解釈難解といった作品が繁茂していることは皆さん御存知のことと思います。
 美術界では、”キュビズム”や”ポップアート”その他諸々の抽象絵画、或いはオブジェ。音楽界では、ティンパニをロングトーンで奏でるような現代音楽。演劇では、”アングラ”をはじめとして言わずもがな。歌舞伎も”スーパー歌舞伎”とかいってミュージカルまがいの斬新なものが生まれています。その他の芸術でもそういった新しい波が随所に見られます。
 もはや前衛芸術(アバンギャルド)といった言葉は使い古され、様々な、しかし端から見るとどれも似かよってみえるジャンルに、それぞれ名前がついて、内容と固有名詞を一致させることも大変になってきました。
 これらの抽象芸術は20世紀芸術を語る上では欠くことのできない重要なものだと言えます。勿論、世紀末芸術の一般的な解釈がここから生まれる可能性も充分あるわけです。

 前置きが長くなりましたが、今回は抽象芸術の位置づけに迫ってみたいと思います。
印象派の命名根拠作品 モネ「印象・日の出」 頃は19世紀美術界。これまで絵画として認められてきたのは、ルネッサンス以来の宗教画や、現実とは掛け離れた写実絵画でした。そこへ殴り込みをかけたのが、皆様ご存知の印象派です。
 当時、印象派は製作途中の未完成品と評され、サロン(官展)で入選することはままなりませんでした(かのヒトラーも美術愛好家でしたが、印象派は範疇外で、彼と戦争によって貴重な作品が失われたのです)。しかし、時代と共に追随する画風が現れ(もっとも多くの場合、最初は酷評を受けていましたが)、徐々に理解者が増えていき、現在の抽象画の基礎となっているとさえ言われます。
 何時の時代も前衛的な物が理解されるには時間がかかるようです。

 あの印象派が一大ステータスを得るまでの苦労を、現在のすべての抽象芸術にオーバーラップさせてみると、----現在最も斬新な抽象芸術に対するコメントは、「やっぱりよく判らないなぁ〜」「何が言いたいのだろう?」「この作者は頭おかしーんじゃないんだべか」等々。あまり肯定的な意見が返ってくるとは思えません。せいぜい、「人(芸術家)の感性はこういう物なのさ」「アイディアはおもしろいね」「良く判らないけどわけわからないところがいいね」(これはこれで良いのかも知れませんが)といったところでしょうか。
                    
抽象絵画の父 セザンヌ「セント・ヴィクトワール山」 私は個人的には、抽象芸術に対しては批判的な態度を取っています。作者が時々、「私の作品は見る人の感性で判断してください」とカッコイイことをのたもうていますが(特に抽象芸術に作家に多いようですが)、とても賛同できません。鑑賞者としての醍醐味は作品を通して、作者と考えや感性を語らうことであると信じるからです。
 感情のみの表現は議論を成立させず、したがって、そこから何か普遍的な物が生み出されることは困難であると言えます。
 抽象芸術には、構成の妙やアレンジの工夫は見られても、作家のモチーフに対する思想は伝わって来ません。百歩譲りましょう。伝わって来たとしても、それは普遍的では無いので受け売りだったり、人を感動させない陳腐な思想であり、また裏付けの無い(対話の余地の無い)単なる感情の表現でしかないという印象しか受けないのです。
 感情のみのほとばしりは、厳密な意味では他人には共有できない物なのです。

 ある抽象画家の言葉を思い出します。
 インタビュアー:「先生、この作品はこれで完成ですか?」
           (インタビュアーも完成しているのか判っていないところがまた面白い)
 抽象画家   :「3日そのままにして飽きなかったら作品にします。」
 インタビュアー:「.....」

 芸術と名が付けば何でも認められる時世に芸術家の甘えを見る思いです。
 良い評価を受ける作品が多すぎると思っているのも私見です。
 技術的には優れていても無責任に作成された作品は、幼稚園児の一生懸命作成したことの伝わってくる拙い作品に劣るといえるでしょう。

 さて、ここまで抽象芸術に対して毒舌で弁じてきましたが、少しは光を見出してみましょう。
 私が考えるに、従来の芸術と現代の芸術は観点が違う別個のものであると言えます。
 従来の作品に見られる傾向は、固定されたモチーフの普遍的概念・思想を、芸術表現を通して、如何に工夫された表現で伝えるか、というものであったかと思います。例えば、演劇は、原作者の感性をどこまで忠実に理解して表現するかにかかり、作曲家は、曲のイメージによって情景や心情を聴く者に思い浮かべさせます。
 即ち作家自らの考え、感性は一般人の感性に同調しなければ成らない物であり、鑑賞者に審判させていると言えます。
 一方、現代芸術は前者に比して作者の一方的な主張が強いと言えます。ナチスに弾圧された画家 クレー「死と火」
 作者はモチーフの解釈を鑑賞者に審判させません。或るモチーフに対してこんな自由な解釈もあるだとか、独特な表現ができるだとか、さらにはモチーフ自体に普通の人では思いもつかないようなものを使って、オリジナリティを発揮するのです。
 鑑賞者が如何なる批判をしても、自分が満足すればそれで問題無いし、現代のように物の価値感の多様な時代なら同調者がいない筈がありません。そして、独自性が尊ばれる時世にはとてもマッチしていると言えましょう。
 絵画と言うよりはむしろデザインに近いと言えると思います。

 穿った見かたをすれば、古典は誰でもすんなり入れるファミリーレストランであり、前衛芸術は常連しか馴染めない一杯飲み屋のようなところでしょうか?
 現段階では、そんな理解が精一杯です。
 私もかなりその一杯飲み屋に顔を出しては見るのですが、なかなか馴染めないのが現状です。芸術は素直に思想と表現が結びついているのが自然という気がするのですが...

 今回は、柄にもなく感情的に書き連ねてしまい、まとまりが無くなってしまいました。
 ちょっと難しかったかもしれませんが、前衛芸術に理解のある方に是非とも反論の原稿を書いていただきたいと思います。

Tosh
<その5 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1991.05

[TOP]   [INDEX]