[TOP]   [INDEX]

芸術閑話 その3

<< 絵具は財産!? >>

 皆さんは幼稚園時代以来、絵に色をつける時どんな絵具を使いましたか? クレヨン、水彩絵具、ポスターカラー、油彩絵具等など、なかには墨とか植物の色素を使ったという人もいるかも知れませんね。
 この時代、絵具は欲しい時に何時でも手に入りますし、その調合も楽にできます。しかし、このようにチューブをひねるだけで同じ色を出せるようになったのは19世紀になってからだと言われます。

 では、何百年も前の画家達の使った絵具はどんな物だったのでしょう。
 原始時代、彼らは洞窟の壁面に自分たちの生活の様子を描きました。その着色原料は獣の血で朱系の色を、その他には鉱物や植物から得たと言われています。
 この根本的な方法は、現在でも絵具のおおもとを考えれば同じことになるわけですが重要な点は如何に複雑な色を何時でも同じ様に出せるかということです。ですから、原始的方法では大作は望めませんし、仮にあったとしても色原料の持つ原色のみの表現であったのです。
 こういった方法はかなり長い間取られてきた様ですが、おそらく12〜13世紀の頃からでしょうか、ヨーロッパ絵画に原色では表現しきれないような微妙な色彩が現れてきます。
 そこには明らかに着色原料の調合が見られます。
 この時代はヨーロッパでは徐々にルネッサンスの動きが見られるようになる頃ですが画法としてテンペラ画フレスコ画といった方法が主流でした。特にフレスコ画は漆喰が乾かない内に水に溶いた顔料を塗っていくもので一度に広い面を着色することができません。画家は必要な時に必要なだけ絵具を調合するのです。そしてその時、前回と同じ色が生み出されることが要求されます。
 画家はこのような制約の中であの微妙な色彩を生み出してきたのです。すごいと思いませんか。

 実は、この調合方法あるいは顔料の原料は画家、時には工房の内で秘密にされてきた独自のもので、彼らが画家として成功するためには色彩の工夫が必須であり、他人に漏らしてはならない財産であったのです。
 ですから、貧しい画家たちは、時に絵具の調合方法を他人に教えることで生活に必要な金を得ることがありました。今ではとても信じられないことですね。
 こういった話は画家たちの苦労を忍ばせるものですが、絵具にまつわるエピソードを一つ。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」 イタリアのミラノにある「最後の晩餐」(レオナルド・ダ・ヴィンチ作)は皆さんご存知かと思います。あの絵はコマーシャルにもなり、彼の作品の中でも有名なものですが、着色方法についてこんな話が残っています。
 依頼を受けたダ・ヴィンチは、持ち前の研究心(注1)で「最後の晩餐」の着色に新しい方法を試みました。出来上がった作品は素晴らしい評価を得たのですが、しばらく経つとなんと表面が剥げだし始めたのです。勿論彼は健在でした。依頼主は凄い見幕で怒り、損害賠償の裁判沙汰になるところでしたが、仲介者のお蔭でなんとか事無きを得たのでした。彼はこの絵を仕上げるのに一番良い色彩を生み出すのに拘り、失敗したのです。
 現在は、修復技術の向上で何とか傷みの広がりは抑えているようですが、もはやぼろぼろで登場人物の判別すら困難になっています。

 さて、絵具の話は如何でしたでしょうか。美術館へお出かけの際は色彩に対する画家の苦労を感じながら観てみてください。

(注1)
 レオナルド・ダ・ヴィンチはルネッサンス期に生き、画家というよりは万能の人という感じがします。画家としての彼は、絵そのものを描くよりはいかなる技術を駆使できるかに感心があったようです。絵を依頼される度にテーマを決め、それに達するための研究に没頭しました。マリア様の顔,構図,色彩バランス,その他諸々…。ところが困ったことに、彼は掲げたテーマを乗り越えるとそこで制作を止めてしまうのです。眼中には作品を仕上げることより、いかに完璧な表現をするかしかなかったのです。このため依頼者とのいざこざはしばしば起こり、現在残されている作品も未完成品がとても多いのです。

Tosh
<その3 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1990.12

[TOP]   [INDEX]