芸術閑話 その1
今回より、芸術全般において日頃つらつらと思っていることを書き連ねてみようかと思います。内容に関しては賛否両論あるかと思いますが、それぞれが楽しんで頂けるものとなれば(1つの視点ということで真剣に考えて欲しいのでもありますが)幸いです。
さて、その第1回として何を書こうかと迷うところではありますが、このサークルのテーマでもあります「世紀末芸術」について書かせていただきます。
<< 世紀末芸術 >>
「世紀末芸術」..その言葉を最初に意識したのは、池袋西武セゾン美術館の柿落とし「ウィーン世紀末・クリムト展」を観に行った時と記憶しています。
クリムトの作品は、女性の恍惚の表情とグロテスクな野獣が金箔をちりばめた空間に共存するというイメージがあるのですが、それが「愛」・「欲望」といったテーマを意味し、19世紀のウィーン世紀末を象徴するものの1つとされています。
19世紀末ヨーロッパ美術界には、こうした思想のもとに「象徴主義」という画派が生まれたりもしました。
さて、その時ふと感じたことは、「今この時代に生をうけているということは、20世紀末を生きているということだ。」ということでした。すなわち20世紀末芸術を目の当たりにするころができるわけです。
その感激はしばらくは私の心の底で燻るのみでした。しかし、就職して以来、学生時代に比しても多くの芸術心を持った方々に出会うことができ、世紀末芸術に対する関心が再燃してきました。
そこで、そんな方々を引きずり込んで「世紀末芸術」を見つめてみませんか?という趣旨で我が「世紀末文化サークル」の結成とあいなったわけです。(決してチケット斡旋サークルではありません)
では、「世紀末芸術」とはどのようにとらえるべきなのでしょうか。
昨年末から「世紀末」という言葉がKEY-WORDとしてちらほら聞かれるようになってきましたが、その抽象的な響きは確たる定義を許しません。各人の主張は似ているようでもあり、はたまた違っているようでもあります。
甚だ抽象的ではありますが、一世紀においてその時代を象徴するものであることは異論の無いところでしょう。そこには一時代の節目として郷愁・批判・反省…といった回顧する精神と、次世代に向けての希望・改善・決心…等など,実に雑多な感覚が介在すると思われます。
これらの哲学(そう言っても過言ではないでしょう)を様々に表現する手段としては芸術はまさに最適なのです。
私達には個々の「世紀末芸術」に如何なる主張がなされ、世紀末の精神として受け入れられるものなのかを一人一人の価値感で判断していくことが望まれます。(他人の価値感に振り回されないことが大切です)
私見として、今世紀末芸術に見る1つのテーマを導き出しつつありますが、各位の先入観を誘発するのも憚られますので差し控えておきます。
各位-芸術に対する思い入れのある方々には、これは一大テーマであるということを強調しておきたいのです。(ご理解いただければ幸いです)
今後、世紀末思想はあらゆるジャンルにおいて現れてくることでしょう。各人の守備範囲でゆっくりと見定めて頂ければと思っています。より深い認識をして頂くために、「世紀末文化サークル」は西暦2010年まで継続していくつもりです。
「世紀末文化サークル」の趣旨と「世紀末芸術」への理解を多少なりとも深めて頂けましたら嬉しく思います。
Tosh
参考:19世紀ヨーロッパ世紀末美術についての文献
別冊 グレート・アーティスト
「後期印象派と世紀末の魅力」
定価 2500円
<その1 完>
ALL RIGHTS RESERVED. COPYRIGHT(C) Tosh 1990.10