<< コーヒー閑話 -世紀末芸術サークル喫茶部開設によせて- >>
コーヒーに思い入れを持って接し始めたのはいつのことだろうか。
何を隠そう、ハッキリ思い出せる。
大学1年生の秋、あの先輩に会ってからである。
大学へ進学するまでは、実家でかなり飲んでいたのではあるが、専らインスタント・コーヒーであったと記憶する。いつの頃からかコーヒー・メーカーも購入していたが、その頃には心底美味いと思って飲んだことも無かったような気がする。
大学へ入ると4年間を大学寮で生活したのだが、この生活は6畳2人部屋というものであった。原則シニアとジュニアの組み合わせになり、半年後の部屋換えまで寝食を共にする。前者は室長であり、後者は部屋っ子と呼ばれた。体育会系のノリであるため、部屋っ子は室長に絶対服従である。そんな環境で大学1年生の秋に室長になった先輩は当時寮長であったが、(こういう言い方をすると語弊があるかも知れないが)他の寮生からは変わった人格との評を受ける風貌であった。確かになかなか個性的な人ではあったが、自分にとってはある意味魅力的な先輩であった。
前置きが長くなったが、この先輩が、私にコーヒーを教えてくれたと言っても過言ではない。そして、その出発点として、部屋っ子になるや否やいきなりミルと豆を渡され、ペーパードリップの入れかたを指導されたのである。
当然、美味いの不味いのという批評を受けたり、準備から片付けまで全てやらされるということは部屋っ子の宿命であり、覚悟の上のことであるから特に大したことではない。ある意味、そういう厳しさは本人さえ寛容であれば、後々の糧になるとも言える。結果、私は後年無類のコーヒー好きとなったのである。
むしろ、その頃のプレッシャーとしては、「ト〜〜シ〜〜」(室長からは「トシ」と呼ばれていた)と名前を呼ばれるトーンで室長がコーヒーを飲みたいと思っていることを察しなければいけないであるとか、食後に部屋に戻ってきたら「入れましょうか」とか「入れますね」等とこちらから動くことが必要だったりと、使える部屋っ子でなければならなかったのである。さらには、当然、他の部屋の先輩が来訪した時も、少なからずコーヒー目当てであったりするので、こういった場合の気配りも必要だったりした。
コーヒー自体よりも、それに纏わる行動の方に思い出はあるのであるが、実はこの時期には、先輩も特に豆にこだわっていたわけでもなく、自分で挽くコーヒーの美味さに気付く以上の味わい方は見いだせていない。こうした生活の中では、先輩に満足して貰えるコーヒーがたてられることが第一であり、「美味い!」と言われるか「失敗したね」と言われるかを一種の緊張としていたのである。しかし、コーヒー豆を自分で挽くところからコーヒーを飲むようになったのは、間違いなくこの時期からである。
私自身が室長になってからは、若干その味わい方が成長することになる。
部屋っ子の時は、専ら先輩の買ってきた豆で飲んでいたのであるが、自分が自由に選べる時になり、何を買って良いのかが分からなかったからである。
この頃から、ストレート・コーヒーを飲ませる喫茶店を歩き回るようになる。
結局、マンデリンとブラジルを好みとする今の基本が確立したのであるが、自分の好みの豆を模索するためにドトールのストレート・コーヒー豆を一通り飲んでみたのもこの時期である。
また、利きコーヒーらしきものをしたのもこの頃で、特に意図的に行ったわけでは無いのであるが、時折、持ち込まれる豆を当てさせられることがあり、これが結構当たるものなのである。記憶しているだけで8割位の正解率であった。ドトールのストレート・コーヒーの豆であるという条件が前提であったが(それでも6〜7種類位はある)、周りを驚かせることさることながら私が一番驚いていた。
その後、在学中から社会人になった数年間は停滞期と言える。
ミルで挽いてから飲むことが当たり前になっている中、様々な環境で出会う人達には、そんな手間暇かかることに拘り続けている奴は珍しいらしく、皆一様に「へぇ〜、すごいね!」といった顔をされる。自分としては「お洒落でしょう!」と自慢顔になるかと思いきや、別に豆や淹れかたに拘っているわけでなし、単にインスタント・コーヒーは不味いと思っているだけだから、そんなものかなと冷めている。東京の水は不味いとして、ミネラル・ウォーターを買ったり浄水器を付けたりする人と何ら変わらなかった。それでも、昔とった杵柄よろしく知識ばかりは蓄積されているので、蘊蓄を語ればそれなりに話ができたためコーヒー談義も嫌いでは無かったところはあった。ただし、前述の通りこの時期の私は、何となく口に美味いコーヒーを求める以上のものは無かったのである。
それがある時、コーヒー博士を目指すベクトルが目覚めたのはヒョンな一言からであった。「『アラビカ豆』とはどんな豆ですか?」と聞かれて不明確な答えしかできなかったのである。生半可な知識をひけらかす知識バカの末路を見る思い。別に自分ではコーヒーに詳しい人間とは自覚していず、答えられなかったことに特に何の感慨も無かったのであるが、他人からはそのように見られ、当の質問者からは、私の説明に納得しなかったことの裏返しの一言「もっと勉強してくださいよ」と一発ガツンと言われたからには、勉強しなくては私の気が治まらない。
速攻、コーヒー小事典やら数冊のコーヒー読本を購入すると『アラビカ豆』についての調査レポートを提出させていただいた。それについてご満足いただいのか否かは返答を得ていないので知るよしも無いのであるが、これから先、私のコーヒー研究と相なる。
実は、この一件で購入したコーヒー関連書物を読んでいく内にあっと言う間にコーヒーの奥深さにはまり込んでしまったのである。自分のコーヒーに対する認識の狭さ。ブラック・コーヒーに拘るミーハーさへの自嘲。美味いコーヒーの味わいかたへの無知などなど。これらのカルチャー・ショックは私の探究心をそそるに余りあるものだったのだ。
先ずは、ストレート・コーヒーの再認識をするために、コーヒーの味わいの視点(苦み・酸味・芳香・温度による相違等)を明確にして喫茶店に足を運び、好きなマンデリンやブラジル以外の銘柄も意識して飲む。新しい銘柄に出会った時は必ずオーダーし、時には一回で数種類オーダーして飲んだりもする。いきなり、ガンガンと書いているが、口ばっかりで結局は目の前のコーヒーに舌鼓を打っているだけなのが事実であるが…。
もちろん、この間家で淹れるコーヒーの豆についても同様の味わいが可能になるように日々の精進は怠らないようにもした。
その次の段階としては、抽出器具における味わいの差異へ探究心は向く。以前から所持していたペーパーフィルターを皮切りに、約1年間をかけてエスプレッソ機/サイフォン/パーコレーター/ネルドリップ/セラミックフィルター/ウォータードリップと導入を実現し、様々な手法にての味わいを楽しめるようにした。結果、上から下にドリップする方式が濁らないコーヒーを抽出することができて美味い、という個人的な結論を導き出すまで成熟させてきた。
さて、この自己満足が、私のコーヒー理解に一定の安定をもたらした結果、今度はコーヒー好きを集めての会合を開こうと画策したことはさして想像に難しいことではない。
ただ、単なるコーヒー飲み会ではつまらないと思うのは、私が私足る所以であり、どうせの実施であればきちんとお勉強しながらコーヒーを楽しもうと、毎度の開催にテーマを設定することにした。
最初に決めたのはサークル名。その名も『アロマの宴』。「アロマ」とは「芳香」のこと。しかし、「気品」とか「趣」なんて意味もある。良いでは無いかいな! そもそも私がコーヒーに魅力を感じていることは、飲んだ際の美味さではなくその香りにある。その芳しい香りが一面に立ち込め、気分を高揚させ、集った仲間と和をなす宴の場を作り出すのである。
そして、次に決めたのは開催場所の名前。別にどこで開催しても良いのであるが、一応Toshの自宅を総本山として、それを『Atelier de Graine(豆工房)』とした(因みに、芸術サークル『世紀末芸術サークル』の拠点としては、別にArt Space Musesの名前がある)。アトリエ・ド・グレンヌと読む。何故フランス語か? 実はコーヒー趣味と関係はない。絵画鑑賞の趣味があるので、アトリエという言葉がしっくりきたということ。コーヒー豆をあぁでもない、こぅでもないと、いじくり回して一つの味を探求する。コーヒーの味わいもまた芸術。美術品を一品作るにさも似たり、というニュアンスが込められているのである。
あとは、開催毎のテーマである。海外から購入した豆を楽しむ、器具を楽しむ、アレンジメントを楽しむ、焙煎を楽しむ…、コーヒーに関わることであればなぁーんでも可である。
Atelier de Graine(豆工房)はこんな空間である。不定期開催されるアロマの宴にて、コーヒーを堪能いただければ嬉しく思う。
興味があれば、是非是非ご参加いただきたい。
サークル発足より遅れること3年半 2000年4月に記す Tosh