[TOP]   [INDEX]

CC34(ChiChibu 34 kannon-reijo walkshop)メンバ各位

CC34-秩父34観音霊場巡り! 巡礼ハイクご案内

 秩父二十五里を歩き尽く

  再び四十里の旅に出る

   御礼参りもまた苦行…いや楽しい旅路!

【御礼参り行程振り返り】

〔日 程〕
 2021年11月12日(金)〜14(日) 参加者2名

〔行 程〕
 長野県〜(木島平)-(戸隠神社)-善光寺【御礼参り】-(川中島古戦場)-北向観音【御礼参り】

〔概 要〕
 古来全国百観音霊場遍路が終わると、結願自体の達成や祈願した事柄の実現を機に、御礼参りと称して信州善光寺北向観音に詣でる風習がありました。
 何故善光寺なのかについては不明らしいのですが、中世期にはそんなルールはなく、江戸時代に江戸から東海道を経由して伊勢参りをしたのち、帰路は中山道を回り善光寺に寄っていくスタイルが定番となっていたことがベースになっているとか。
 さすればと江戸からの参拝を基準にすると、四国八十八か所遍路や西国三十三か所遍路秩父遍路ならついでも分かるも、坂東三十三か所遍路や秩父三十四か所遍路だとかえって遠方になるのでしっくりこないところもあります。しかし、慣例なのでそうすべき!と言われちゃうと理屈も何もふっとんじゃいますね。
 因みに北向観音は信州善光寺と対で詣でることになっているようです。
 とはいえ、江戸時代に信濃への旅は難儀であることも事実で、御礼参りの場所も様々に解釈されたようです。例えば一番札所への再訪や近所の名刹に詣でることで済ますケースも普通にあったわけです。それはそうでしょうね。
 ではCC34はどうしたかというと…、文明の利器が発展した現代ですから、当然善光寺詣でを企画するでしょう! ただ、コロナ禍の疫病退散祈願を無視されたこともあるので(行った時期は衰退状況でしたが)、メインは戸隠の新そば!とし、時期もそれに合わせたのでした。

{番外}定額山:善光寺 宗旨:無宗派 本尊:一光三尊阿弥陀如来
 「牛に引かれて善光寺参り」。ことわざにも表されるように、江戸時代に広まった善光寺信仰に相まって存在感を増してきた寺です。
 西暦644年創建、皇極天皇勅願と言いますから大化の改新の一年前。大和朝廷の威光がこの地にも及んでいたんだなぁと感じさせますが、記したいのはこのポイントではなく、この時期ゆえ仏教に流派は無く、すなわち現代にいたるまで
無宗派の寺として存在すること。住職は天台宗(大勧進貫主)と浄土宗(大本願上人)が務めますが、どんな宗派の方でもどうぞ!と広く門戸を開いています。広く詣でられる存在になったのはこういう背景もあったからでしょうかね。
 他に
女性救済のテーマ、全国百観音札所の番外札所などの特徴を有します。

 善光寺には日が暮れて到着。仲見世通り沿いの旅館に宿泊することにしたため、チェックイン前に夕闇の参道を散策してみます。人通りも少なくひっそりとした中、ボーっと提灯の明かりが灯っていたり仁王門の金剛力士像がライトに照らされていたりとなかなかの風情。この日はここまでにして残りは翌日に回します。
 その翌日は朝6時から始動です。どうせ善光寺に詣でるならお朝事(おあさじ)とお数珠頂戴を体験してこようという同道者の提案を形にします。
お朝事とは毎朝欠かさず行われる法要のことで、天台宗と浄土宗の読経や念仏が唱えられます。お数珠頂戴はお朝事に際して住職が本堂に出向く折(そして退く折も)、その参道で導師の数珠を頭に受けることで御利益を得るというもの。残念ながらお数珠頂戴はコロナ禍ゆえ近接が許されず、お朝事見学のみに留まります。代わりに住職がけつまずく御姿を拝めたので良しとしましょう。あまり厳かな雰囲気はしなかったですが、逆に参列を日課にしているジモピーがいたりジョギングついでに手を合わせ通過するように去る人もいて生活密着感を強く感じました。信者・観光客半々ってところだったでしょうか?
 一旦朝食のために旅館に戻りチェックアウト後に改めて境内を参拝します。とは言ってもぐるっと回ってみただけ。
 本堂は国宝。十数回の火災を経つつも都度再建され、現在の物は宝永4年(1707年)建立。建築様式は撞木造り(しゅもくづくり)と呼ばれる妻入の屋根のうしろに平入の屋根がくっつくT字型のレイアウトになるスタイル。その屋根は総檜皮葺き(そうひわだぶき)で優しい雰囲気を醸し女性的な印象となります。規模からして江戸時代中期有数の仏教建築とされます。そんな評価をされる出来栄えゆえか、その2カ月後には宝永地震(M8.4〜8.6、最大震度7)、その2カ月後には富士山噴火(宝永噴火)と大自然もその落成を祝っています。
 宝物館が一番気を入れて見学した場所ですが、宗教心不足・知識不足で価値がよく分からず。歴史上の有名人の名前におっ!と思うくらい。さらに、この
宝物館は大勧進(天台宗)側で、大本願(浄土宗)側の宝物館もあったもののそれには気付かず仕舞い。でも、こちらを巡っても理解が深まるということもないでしょうから、まぁいいかって感じ。資料館も同様にスルー。信心の浅さゆえ仏様に怒られそうです。その他は楼門、経蔵、鐘楼、六地蔵、外部(広い意味では境内)にも関連施設があって、江戸時代には本堂があった位置にある延命地蔵、国内唯一の等身大の涅槃像がある釈迦堂(善光寺世尊院)などを確認して終了。
 期待した紅葉は部分的には見頃でしたが、そもそも紅葉眺望が期待できる場所なのかしら? 名刹だからか、背後に低山は控えるも周囲一体発展して、結局街中の寺になっていますからねぇ。
 そうそう。御朱印も忘れずに。というか、これさえもらえば後は雑魚ネタという位置づけです。秩父遍路時に購入した御朱印帳の続きに記していただきました。

善光寺 仲見世通り(夜景)
善光寺 仲見世通り
善光寺 仁王門
善光寺 仁王門
善光寺 お数珠頂戴
善光寺 お数珠頂戴
善光寺 楼門
善光寺 楼門
善光寺 本堂
善光寺 本堂
善光寺 経蔵
善光寺 経蔵
善光寺 六地蔵
善光寺 六地蔵
延命地蔵(旧善光寺本堂)
延命地蔵(旧善光寺本堂)
釈迦堂(善光寺世尊堂)
釈迦堂(善光寺世尊堂)
善光寺 紅葉
善光寺 紅葉
善光寺 紅葉
善光寺 本堂
善光寺 紅葉
善光寺 紅葉
善光寺 紅葉とぬれ地蔵
善光寺 紅葉とぬれ仏
善光寺 紅葉とエナガ
善光寺 紅葉とエナガ
善光寺 紅葉とサザンカ
善光寺 紅葉とサザンカ

{番外}北向山:北向観音 宗旨:天台宗 本尊:千手観音
 名前の通り堂が北向に据えられている観音様。仏様が安置されるにおいては東西南北が意識される場合がありますが、観音堂が北向きに据えられるケースは超珍しいらしく、この名を冠しているとのこと。もっとも千手観音は北を司るので、北を向いているのが標準でもおかしくはないように思うのですけどね。
 それはそれとして、信州善光寺が南向きで来世の御利益を司るのに対し、北向観音は対になるように北向きで現世の御利益を司るとされます。ゆえに一方だけ行くと
片参りとされ不十分なのだとか。ということで、CC34の御礼参りも信州善光寺に次いで詣でることにしました。
 西暦825年創建。天台宗慈覚大師円仁により開創された後は、平氏(平維茂)が増築し、木曾義仲が焼失させ、源頼朝が復興し、北条氏(北条国時)が再建…と武家との関りが強かったようです。もとより北向観音が置かれる長野県上田市は、千曲川の水運もあってか、奈良時代には国分寺が据えられ、鎌倉時代には塩田北条氏の支配地域となり「信濃の鎌倉」と言わしめ、戦国時代には真田氏の拠点となるなど、信濃の中心地的存在となっていました。そうした歴史と文化の一端を北向観音も担っていたのでしょう。

 北向観音は別所温泉の一角に鎮座します。もっとも別所温泉エリア自体が狭いので短時間で全体を歩いて回れるほどですけどね。参道も仲見世が軒を連ねるも入口から御堂が望めるくらい短く、有名寺にも関わらず可愛らしさを感じます。
 本堂は善光寺と同じ撞木造り。なかなか瀟洒に見えます。実は享保6(1721)年の再建以来改築が続き、今の様式になったのは昭和36(1961)年と極々最近。かと言って新しくは見えないのも不思議です。
 他の建築物も数は少ないながら特徴的。
札所観音堂はまたの名を秩父堂と言います。享保年間に信者が秩父三十四観音を奉納したものを安置しているとのことでCC34活動にして親しみを感じます。再建時と同時期ということもあり、意図的な奉納だったかもしれませんね。愛染堂は愛染明王を祀る堂。忿怒相をしているのでイメージから外れますが、女性の良縁・出産に御利益あり。時折設置されているのを見かけるので珍しくはないものの、御堂が割りと見栄え良い造りになっているのが印象的。明治15(1882)年に寄進されたもの。関連して近くに植わっている桂の木が愛染カツラと説明されています。そう言えば「愛染かつら」というメロドラマがあったなぁと気づいたのですが、なんとここが舞台でした。予習でもその場でも気が付かず、このレポートをまとめる段になって知ることに。不勉強極まりない…orz。因みに小説では「愛染堂の桂の木の下で堅い愛の誓を交わした」とされるものの、現地で桂の木の下にあったのは鐘楼でした。面白い形状に惹かれたのが温泉薬師瑠璃殿。薬師如来を祀っているのは分かりますが、前置きの温泉が気になったところ。何を隠そう、温泉で病を治す御利益を示しているとのことで別所温泉らしく思います。もともとは境内外にあったものが近隣の川の氾濫で破損したおり文化6(1809)年に再建されたそうです。何故こんな空中社殿になっているのかは分からず仕舞い。その他には護摩堂(不動堂)や額堂などが目に付いたところですが、境内から上田市街と浅間山山系の西側が一望できたのが気持ちが良かったところでした。
 そうそう。御朱印も忘れずに。というか、これさえもらえば後は雑魚ネタという位置づけです。秩父遍路時に購入した御朱印帳の続きに記していただきました。

北向観音 参道
北向観音 参道
北向観音 本堂
北向観音 本堂
北向観音 札所観音
北向観音 札所観音
北向観音 愛染堂
北向観音 愛染堂
北向観音 愛染カツラと鐘楼
北向観音 愛染カツラと鐘楼
北向観音 温泉薬師瑠璃殿
北向観音 温泉薬師瑠璃殿
北向観音 不動明王
北向観音 不動明王
北向観音 護摩堂(不動堂)
北向観音 護摩堂(不動堂)
北向観音 上田市街遠望
北向観音 上田市街遠望

 北向観音について記したのであれば、本坊である常楽寺に触れておくことも必要でしょう。元々の本坊は長楽寺だったのですが、元和7(1694)年に焼失して廃寺。常楽寺が引き継ぐことになったというのが馴れ初め。
 山号は金剛山、宗旨は天台宗、本尊は妙観察智弥陀如来(みょうかんざっちみだにょらい)…こんな如来の名は聞いたことがありません。果たして全国的にも珍しいそうです。要は阿弥陀如来のことらしく、密教で定義される五智を如来に当てはめるとこう称することになるのだとか。ついでに妙観察智とはなんぞやに触れておくと、存在の相を正しくとらえ仏教の実践を支える智の意味とのこと。分かったような分からないような…苦笑。
 境内の見所はというと、まずは
本堂。茅葺の大きな屋根が良い感じ。丸っこく設えられているので「まんが日本昔話」から飛び出てきたような可愛らしさです。多宝塔は、この場所でかつて北向観音の霊像が出土した事柄が重要ですが、多宝塔自体にも弘長2(1262)年の刻印が確認できるらしく、踏まえて重要文化財に指定されています。一緒に並ぶ多層塔も北向観音堂西側から出土した歴史を持ち只者ではありません。離れてみると船の形に見える樹齢350年の御船の松は、この船で阿弥陀如来が極楽浄土へ連れて行ってくれるのだそうです。
 単純に並べ連ねてみつつ、それぞれ逸話を持ち合わせており興味深くはあったのですが、むしろ気になったのは
天台宗別格本山のステータスがある由縁。そんなに豪勢な境内でも無かったので、何がそんなに格を上げているのかと思ったわけです。後々確認してみると、塩田北条氏支配下でこの地に鎌倉仏教や禅宗文化が栄えたことで、上田の地が「信州の学海」と呼ばれ、かつ「信濃国霊験の奇は常楽寺を以て無双となす」と記されるなど、中世信州で随一の学問寺として栄えたとのことが根拠となりそうです。今は修行僧で賑わうことも無ければ観光客もまばらでひっそりとした風情でしたけどね。

常楽寺 本堂
常楽寺 本堂
常楽寺 多宝塔・多層塔
常楽寺 多宝塔・多層塔
常楽寺 御船の松
常楽寺 御船の松

その他訪問地
 本行程の主体は善光寺と北向観音への御礼参りでしたが、ついでに観光をしない手はありません。行程順にさらっと振り返りましょう。

◆木島平村・飯山市
 長野県木島平村でNPO活動をする知人を訪ねました。<NPO法人 太陽と水と緑のプロジェクト>
 木島平で地元の人と連携し、ソーラーパネルや流水力に因るLEDライトの普及、無農薬有機農法による米栽培などの活動状況を紹介いただきました。
 合わせて近隣への観光も。さらには和紙作り体験も。
 同道者が近接斑尾高原への来訪経験があって、宿泊場所が至近。偶然の繋がりが面白かったです。

木島平スキー場からの眺望
木島平スキー場より
斑尾高原 希望(のぞみ)湖
斑尾高原 希望(のぞみ)湖
斑尾高原 雲海
斑尾高原 雲海

◆戸隠
 表(形式)のメインが御礼参りなら、裏(実質)のメインは戸隠新そば!として、戸隠に来たなら
戸隠神社に詣でねばなりません。
 創建は諸説あって判然とせず、最古は紀元前221年、その他7世紀、9世紀などあります。メジャーになるのは平安時代。戸隠山顕光寺として比叡山延暦寺、高野山金剛峰寺とともに三千坊三山の一角を成し、修験道の霊場として知られるようになります。戦国時代には土地勘に優れ、薬草の知識が豊富な修験者は軍事的にも重宝されたため戦乱にも巻き込まれ、江戸時代には徳川家康の意向で寛永寺(天台宗)の末寺になり、戦の消滅と共に農業や水の神として崇められるようになると門前町的な賑わいを呈することに。明治時代には神仏分離令や修験道廃止令が出て神社化しますが、その存在感は今も失われることはありません。
 因みに戸隠の名称は、天照大神が籠った天岩戸を天手力雄命がこじ開けた後放り投げてこの地に届き山になったという逸話に因るもの。宮崎から長野まで投げ飛ばしたってかぁ〜、天岩戸ってどんだけでかかったんだぁ〜と突っ込みどころ満載ですが、まぁ面白い神話です。
 2度目の訪問でしたが、前回は奥社(九頭竜神社含)のみでしたので、今回は五社巡りを試みました。結構な人込みで流石の観光スポットです。
 各社の本殿説明は省略して、その他の見所をいくつか振り返れば、まず宝光社から火之御子社までの
神道(かんみち)の風情が秀逸。ずっと散歩していたい雰囲気、中社の大鳥居は令和2(2020)年に建て替えられたばかり、同じく中社の三本杉は樹齢900年で天然記念物。奥社参道の随身門の風情や真っすぐ天に伸びるかのような杉並木(植樹は17世紀)の風情は気分爽快で眺めました。
 戸隠神社とは別に、紅葉狙って
鏡湖へも足を延ばしましたが、こちらは時期に間に合わず枯木状態。でも湖面に移る戸隠連山の風情は素敵でした。

戸隠神社 宝光社
戸隠神社 宝光社
戸隠神社 神道(かんみち)
戸隠神社 神道(かんみち)
戸隠神社 火之御子社
戸隠神社 火之御子社
戸隠神社 中社 鳥居
戸隠神社 中社 鳥居
戸隠神社 中社
戸隠神社 中社
戸隠神社 中社 三本杉
戸隠神社 中社 三本杉
戸隠神社 奥社 鳥居
戸隠神社 奥社 鳥居
戸隠神社 奥社 随身門
戸隠神社 奥社 随身門
戸隠神社 奥社 杉並木
戸隠神社 奥社 杉並木
戸隠神社 九頭竜社
戸隠神社 九頭竜社
戸隠神社 奥社
戸隠神社
奥社
鏡湖〜西岳、本院岳、八方睨、戸隠山
鏡湖
西岳・本院岳・戸隠山

◆川中島古戦場
 当初は予定に無かったものの、企画中にプラン変更の必要があり、かつたまたまテレビを見ていたら千曲川の特集が放映されていて、武田信玄-上杉謙信の戦いの背景を学ぶことになりました。さすれば
川中島古戦場に寄らない手はありません!
 川中島の戦いは、そもそも信玄が千曲川の水運に期待し、日本海側へ領土を拡大しようと信濃に侵攻したことに根っこがあるようです(太平洋側は今川氏・北条氏と有力な武将がおり回避した模様)。他方信濃の武将たちは信玄を恐れ、関東管領だった上杉氏に助けを求めます。上杉氏にしても信濃の先は自分たちの領土である越後、その防衛に協力せざるを得ませんでした。こうしてその戦いは11年5回に及び、戦術も含めて後世の戦いに影響を与えます。因みに信玄と謙信が直接兵刃を交えたのは第4次合戦時。結局両者が勝利を宣言して決着つかずとなります(最終的に武田軍は上杉軍を撤退させ、上杉軍は領土を守り抜いたと主張)。
 史跡は、有名な一騎打ち像を中心に説明板、各陣の再現、土塁や首塚など並びますが、実際の合戦場が何処だったかには諸説あるようです。

川中島古戦場 武田陣
川中島古戦場 武田陣
川中島古戦場 一騎打ち
川中島古戦場 一騎打ち
川中島古戦場 上杉陣
川中島古戦場 上杉陣
川中島古戦場 桝形陣形土塁
川中島古戦場 桝形陣形土塁
川中島古戦場 陣容
川中島古戦場 陣容
川中島古戦場 首塚
川中島古戦場 首塚
川中島古戦場 紅葉
川中島古戦場 紅葉
川中島古戦場 紅葉
川中島古戦場 紅葉
川中島古戦場 紅葉
川中島古戦場 紅葉
川中島古戦場史跡公園 (手前)金井山城跡 (左)奇妙山1100m (中)尼巌山780m (奥)保基谷岳1529m
里山遠望(奇妙山etc)
佐久間象山像
佐久間象山像
剱岳(標高2999m)遠望
剱岳(2999m)遠望

◆別所温泉
 別所温泉における見所は、先に北向観音と常楽寺を挙げましたが、もう一寺挙げておかねばなりません。
 果たして
安楽寺。前述常楽寺、焼失して廃寺となった長楽寺と合わせて三楽寺の一角を成す寺。
 最初は目当てにしていませんでしたが、時間もあるしと足を運んだ結果、同道者からも寄った甲斐がありましたねとのコメント。至極同感。実はステータス的にも行っておくべき寺だったと言えましょう。
 山号は崇福山、宗旨は曹洞宗、本尊は釈迦如来。善光寺は無宗派と言いつつ天台宗が幅を利かせ、北向観音・常楽寺が天台宗ならば、安楽寺も天台宗となるべきじゃないのか!?ってモヤモヤ感が否定できませんが、無神論者の愚痴りなぞ右から左ですね。(廃寺になった長楽寺の宗派は不明)
 安楽寺への歩みをそそったのは、まずは
黒門のお洒落さ。何か良さげな予感が漂います。さらに歩くと杉並木と石段の上の山門の構図にワクワクします。本堂は常楽寺の茅葺屋根を見た後ゆえさしたる感動は得なかったものの、続く中興開山を成した樵谷惟仙和尚、幼牛恵仁和尚の像(傳芳堂)には「信濃の鎌倉」たる隆盛の息吹を感じ、十六羅漢は一体一体の表情の写実的であることに珍しさを感じました。
 圧巻だったのは、国宝
八角三重塔。鎌倉時代(1290年代?)の建造と分析されており、日本最古の禅宗様建築とされます。高さ18.75m。現存国内唯一の八角塔という特徴も有します。その他は専門的過ぎるので省略。それにしても、見た目どう見ても四重塔。自分たちも含めて観光客が「四重塔じゃん!」と4度はつぶやきを聞くことに。(笑) どうやら第一層は庇扱いなのだそうです。確かに間隔が違って見えますけどねぇ〜。難しすぎる国宝でした。

安楽寺 黒門
安楽寺 黒門
安楽寺 山門
安楽寺 山門
安楽寺 本堂
安楽寺 本堂
安楽寺 傳芳堂〜樵谷惟仙・幼牛恵仁
安楽寺 傳芳堂
安楽寺 八角三重塔
安楽寺 八角三重塔
安楽寺 十六羅漢堂
安楽寺 十六羅漢堂
安楽寺 紅葉
安楽寺 紅葉
安楽寺 紅葉
安楽寺 紅葉
安楽寺 紅葉
安楽寺 紅葉

 上記二泊三日行程でこなしましたが、なかなか充実した歴史探訪でした。加えて紅葉や高山の展望にも清々しい気分にさせられ目の保養もさせていただくことに。中山道ハイク時も感じましたが、長野の地も秩父に負けず劣らず魅力的でした。雪で難儀しなければですけどね(笑)。
 注目ポイントはまだ続きます! この後は温泉、グルメを振り返ってみましょう!

〔温   泉〕
 温泉地を旅するからにはその湯加減を堪能してくるのも楽しみの一つ。
 今回はここで疲労回復だぁ!
 今回は3日間行程でしたので3か所の湯を堪能しました。

 まだらおの湯
 木島平訪問時の温泉は知人の案内で、宿泊場所に近い斑尾高原の温泉を利用することになりました。
 標高835m、前後は山の中で野生動物がわんさか飛び出てきそうな場所にポツンと一軒家の如く存在します。冬は豪雪に見舞われて客もスタッフも辿り着け無さそう。道は良かったのできちんと除雪されるのですかね? そうでなくてもチェーン装着は必須でしょう。実際流石に冬季になると露天風呂は使用不可のようです。17時以降は入浴料450円が250円に値下げされるのも興味深いところでした。
 泉質はアルカリ性単純温泉、ph8.53。温度は32.3℃と低めなので加温が必要。滑らかな湯との印象もあって湯上りはしっかり保湿!って感じでしたね。身体も温まって、11月・北長野・標高800m・気温5℃の中、半袖で歩き回っていました。
 まだらおの湯 (furusato-toyota.com)

 裾花峡温泉宿 うるおい館
 善光寺至近の宿を取ったものの温泉が無い旅館だったので、戸隠神社詣での流れで都合が良い立ち寄り温泉を狙うことにしました。
 としたものの、選択したうるおい館は激混み! 長野市街に近くかつ市内が温泉処でないこともあり、客がこぞって立ち寄るわけです。コロナ禍収束状況とはいえちょっと緊張。
 湯量が豊富とのことで源泉かけ流しを売りにしています。一時循環式によるレジオネラ菌感染事故が大きなニュースになりましたが、そんなリスクどこ吹く風で運営していたのでしょうね。
 泉質はナトリウム-塩化物温泉、ph7.2と中性ながらぬめりが感じられます。美人の湯「保玉の湯」の別名があるほど。浴槽ごとに色が違っていたのも興味深かったのですが、二種類の源泉があるとのことなのでそれによるものでしょうか? 泉質情報は一つのみなのですが、こんなに差が出るものなのかしら? それは良いとして、湯殿がたくさんあるのは楽しい反面、一つ一つ満喫しているとどうしても時間を食ってしまいます。個人的には濁り湯の方が温泉に来ている気分になるので好んで入っていましたが、旅館の夕食時間を気にしながらになってしまったのがちょっと残念でしたね。
 裾花峡天然温泉宿 うるおい館 (uruoikan.com)

 別所温泉 真田幸村隠しの湯「石湯」
 北向観音は別所温泉の中にあります。当然この地の温泉に浸からない手はありません。
 そんな別所温泉は信濃最古の温泉だそうです(西暦825年の記録あり)。逸話をもった外湯がいくつかある中、どれに入ろうと悩むところでした。
 選んだのは真田幸村隠しの湯「石湯」! 他の逸話と比較して、信州上田と言えばやっぱり真田氏だよね!ってミーハーな理由でターゲットとします。ただこの逸話、歴史背景に乏しい…orz。池波正太郎『真田太平記』で、幸村とお江が石湯の湯船で出会い結ばれるという小説の内容が根拠になっているからです。真田氏の武将がこの温泉場に来ていたことは事実でしょうけどね。逆に隠し湯どころか、誰でも知っている温泉だったに違いありません。
 実際入浴すると、自然石を組み上げた湯殿は風情があって秀逸。加えて硫黄の匂いが香ってきて、あぁ〜温泉に来たぁ〜!って気分にさせられます。個人的には湯の滑らかさより、濁り具合より、硫黄臭がするのが一番好き。湯の気持ちよさと硫化水素を吸いまくって昇天です!
 泉質はアルカリ性単純硫黄温泉、ph8.92。硫黄臭、若干ながらヌルヌル湯、岩風呂とポイント高い温泉でしたが、もう少し広くてゆったり入れたらなぁいう気はしました。もっとも、共同利用の外湯は狭いスペースで互いに譲り合いながら入るのが良いのですかね。
 別所温泉の外湯めぐり(温泉銭湯) (bessho-spa.jp)

 別所温泉 慈覚大師ゆかりの湯「大師湯(だいしゆ)」
 北向観音は別所温泉の中にあります。当然この地の温泉に浸からない手はありません。
 そんな別所温泉は信濃最古の温泉だそうです(西暦825年の記録あり)。逸話をもった外湯がいくつかある中、どれに入ろうと悩むところでした。
 選んだのは慈覚大師ゆかりの湯「大師湯」! 先に入った「石湯」は入浴料150円。あまりにも安いので、至近にあったこちら(同じく150円)にも入っておこうかとターゲットとします。
 比叡山延暦寺座主慈覚大師円仁が北向観音堂建立のためこの地に訪れた際、好んで入浴した逸話に基づく命名です。北向観音参拝者を運んだ籠かきが頻繁に利用したので「籠の湯」とも言われれば、矢傷を負った雉子が治療のために行水したので「雉子湯」とも言われたそうです。おまけに安楽寺の項で紹介した樵谷惟仙和尚、幼牛恵仁和尚の本人ではなく像が夜な夜な入浴するというオカルトチックな逸話も。情報多過ぎです。
 泉質は石湯と同じ…と思っていたら源泉が違ってアルカリ性単純硫黄温泉ではあるものの、phは9.04。もっともこの差を感じる能力はありません。石湯同等の湯加減でした。ただ浴室はタイル張りになっており、石湯の後ゆえ味気なさを感じました。石とくれば次は木でしょう!と思うのは私だけでしょうか? 石湯に比して逸話はプラス要素、湯殿はマイナス要素でしたかね。
 別所温泉の外湯めぐり(温泉銭湯) (bessho-spa.jp)

 別所温泉にはもう一つ木曾義仲の逸話がある「大湯」があります。こちらも行っとくべきでしたかねぇ。次の機会があれば優先的に考えましょう。

〔名物料理〕
 地方を旅するからにはその土地の名物を食してくるのも楽しみの一つ。
 今回の戦利品はこれだぁ!(Toshの食べたもののみ掲載)

 地域ごとに連ねましょう。
 まずは
木島平・飯山
 知人のお薦めは
名水火口(ぼくち)そばオヤマボクチ(雄山火口)というアザミに似た植物の茸毛(葉の裏に生える繊維)をつなぎに使うのがポイント。これが火おこしの際に使う火口(ほぐち)に使われることからその名が付いています。さらに地元産のそば粉と平成の名水百選に選ばれた龍興寺清水も合わせて名物化。ついでながら添えると、木島平産そば粉は、有名な東京・調布の深大寺そばにも使われているとのことです。
 実食は
道の駅ファームス木島平にあるそば処「村」にて。香りより喉越しの良さ、そして腰のある麺。後者が特に個性を感じましたが、後々確認すると意図的にそう仕上げてあるようです。ぼくちを使うとそうなるのでしょうか? 食した際には普段食いのそばとの差におっと思わせましたが、想定通りの仕上がりと知れば逆に他のそばとの差別化が出来ていると言え、郷土料理を満喫した感が高まったと言えました。

 事前の自主調査において目当てとしたのはみゆきポーク。父豚はデュロック種、母豚も雌のランドレース種と雄の大ヨークシャー種に限定した三元豚、餌はキャッサバと大麦を中心に配合した飼料、飼育方法にも細心の注意を払いと拘りの豚。平成元(1989)年より飼育が開始され、平成18(2006)年には5000頭ほどになるものの、それでも頭数が少ないため北信州エリアから出回らず地産地消状態。さらに飼育農家が徐々に減り現在は2戸のみかつ後継者の見通しが立っていないとのこと。こんなことから幻のブランド豚とされます。放っておけるわけがありません。
 知人に協力してもらって宿泊先のペンションで
ポークソテーにて食します。期待以上にいと美味し! やわらかい肉質、脂の旨味が秀逸…とありきたりな表現に加えて甘味を感じる特徴に感動。個人的にはちゃんと料理すれば豚肉が一番!と思っているところもあり、この絶品度合いに大満足でした。みゆきポーク、絶滅しないことを願ってやみません。

 因みに主食とサイドディッシュは木島平産の米に木島平産の野菜の煮物。地産地消というか自給自足というか、こういう食事も良いなぁと思った次第です。
 そうそう、信州伝統野菜
ぼたんこしょうも挙げておきましょう。初めて知ったのですが、簡単に言うとピーマン型唐辛子。その説明通り見た目と味はピーマンで辛さは唐辛子という性質を持ち合わせています。標高800m以上でないと大きくもならなければ辛くもならないらしく、斑尾山麓が中心的生産地となっています。これを味噌に漬けこんだものをぼたんこしょう味噌と言いますが、これが滅茶白飯に合う! 木島平の米は白飯のままでもかなり美味なのですが、この日はぼたんこしょう味噌の顔を立てたくなってしまいました。

 土産物の筆頭はたけのこ汁。北信越の郷土料理。根曲がり竹と信州みそを使った味噌汁ですが、これにサバの水煮缶を加えるというのですから驚きです。内陸県にして「山の幸が豊富だろうに何で海の幸なんだ?」って気もしますが、鮮魚のサバではなく加工品のサバ缶であることも拘りなようで、これで帳尻合わせをしているのでしょうか? 新潟県側でも食されるので文化の影響範囲ってことですかね。なお、根曲がり竹は旬が短く希少、サバ缶は往時高値だったとのことから実は高級料理だったと言えそうです。昭和30年代にサバ缶が安価になって普及したようです。
 実食においては、両食材に食わえてたまねぎと豆腐を足してみました。個性は十分ながらかつ栄養バランスも良さそうながら美味しかったかというと…、「サバは崩さず」との記載があったのでそのまま食してみたのですが、ちょっと食材各々の個性が際立ち一体感が乏しい気が。逆に魚臭さは強まるものの崩してドロッとさせたり煮詰めた方が味わい深くある気がしました。実際一気に作って小出しに飲んだので、すなわち後日の方が美味しく感じたということです。

 別にここで購入せずとも良かったのですが、長野の漬物と言えば!ということで野沢菜も購入。
 これは、木島平米の白飯に乗せて楽しみましたと簡単に記して終わりましょう。

木島平 火口(ぼくち)そば
木島平 名水火口そば
飯山 みゆきポーク
飯山 みゆきポーク
飯山 みゆきポーク ポークソテー
飯山 みゆきポーク
木島平 龍興寺清水
木島平 龍興寺清水
木島平 地野菜の煮物
木島平 地野菜の煮物
木島平 ぼたんこしょう味噌
木島平 ぼたんこしょう味噌
木島平 たけのこ汁
木島平 たけのこ汁
木島平 たけのこ汁
木島平 たけのこ汁
信州 野沢菜
信州 野沢菜

 次は戸隠
 冒頭に挙げた通り、今回の裏の主目的に据えたのが
戸隠そばの新そば。わざわざ時期を合わせもした次第です。
 戸隠そばは、出雲そば・わんこそばと並んで日本三大そばの一角を成します。三大そばに選出されている由縁はよく分かりませんが、挽きぐるみの蕎麦粉を使用する、薬味に戸隠大根という辛味大根を使う、天ぷらは地元で獲れる山菜類で供される、自家製の漬物が付いてくる、そして「ぼっち盛り」と呼ばれる独特の盛り付けがなされるなどの特徴が謳われます。
 ぼっち盛りとは、ざるに5〜6束で馬蹄形に盛り付ける独特の手法。ぼっちの語源は不明らしいですが、5束の理由は戸隠神社五社の御祭神を示し、6束の場合は地元の地蔵堂が足されているとのこと。ついでに新そばが何故重宝されるのかについても触れておくと、そばの実は劣化しやすくかつ保存が難しいため、収穫後まもなくのうちに食すのがベストなわけです。とは言いつつ技術発展で新そばを味わえる期間はそれなりに長くなっているようです。もう一つついでに11月の根拠を言うと、秋そば栽培に適した気温を斟酌すると自ずとこの時期になります(夏そばに適した品種もあります)。
 実食は11時半ごろを予定してどこかの名店に入ることを考えていましたが、昼時ど真ん中になってしまったこともあり、あまり拘らずちょっと見良さそうなところをチョイスします。白羽の矢を立てたのは宝光社近くの
そば処つる家。表の案内には「新そばはじめました」の記載があり我々を誘惑します。注文は戸隠新そばに炊込御飯を加えたそば定食。ぼっち盛り、薬味の辛味大根、地元野菜の天ぷら、漬物とお約束のスタイルに満足。そばについては、つるっとした食感が特徴的。茹で終わった後水分を切らない流儀に因るもの。このためかやはり香りよりは喉越しの良さが際立ちました。というか、辛味大根の薬味ゆえそばの香りは希薄になる気もします。そばの食べ方としては魅力的ですので一長一短というところでしょうか。
 土産物屋では
戸隠新そばというパッケージ名にそそられて自宅でも再度!と購入。こちらは七味唐辛子で食えという指示でしたのでその通りにしましたが、七味と言い辛味大根と言い戸隠そばってピリ辛で食すものなのですかね?

 戸隠でもう一つゲットしたのはそばだんご。戸隠神社奥社の入口付近、奥社前なおすけにて。
 そばだんごは各地のものを何度か食べたことはあるも、この店のものはタレはベトベト、表面はサクサク、中はモチモチ、様々な感触が得られて楽しい! 同道者と半分こしましたが、それでも結構な腹持ちでした。最後は唇のタレを拭うのに一苦労でマスクをするのが憚られたものです。
 ネガティブワードをちらちら並べてしまっていますが、不満があったわけでなく十分郷土料理として堪能しました。夕食も控えておりガツガツとは食べるのは控えたものの、ほどよいおやつになったということです。

戸隠新そば つる屋
戸隠新そば つる家
戸隠新そば 土産物
戸隠新そば 土産物
そばだんご 奥社前なおすけ
そばだんご なおすけ

 続いて長野市内にやってきます。
 善光寺訪問に便利なようにその至近に宿を取りましたが夕食付きだったので、この地における自らのグルメ漁りは菓子類が中心でした。
 仲見世通りにあった飲食物系土産物屋の
九九や旬粋に飛び込んでみました。看板菓子と察する九九福と美味しそうだった栗菓子を購入。九九福は洋風まんじゅうと紹介されています。シナモンとジンジャーを効かせた餡、練乳を練りこんだしっとりとした皮、確かに爽やかな風味とまろやかな食感を感じさせ工夫の一品と納得。ばら売り一個のみの購入でしたが、もう数個食べてみたい気がしてきたものです。栗菓子は栗羊羹と栗かの子のセットを購入。購入根拠はこの地が特に栗の産地というわけでもなく、秋の味覚と言えば栗!って思った理由くらいでしたけど。どちらも濃厚な食感が印象的。熱く渋い茶とのペアリングで味わい倍増でした。
 もっとも、本当の購入根拠は、小さいサイズのものがあったから。ちょっと食べてみようかなと思った時に購買意欲がそそられると言えます。まんまとハマったということです。
 他にも少し購入しましたが、上記以上に信州らしさが感じられないので省略です。

 Toshは全く知らず同道者に教わったのですが、信州には超有名な唐辛子屋があります。その名も八幡屋礒五郎。人の名前ではありません。いや人の名前ですが屋号でもあります。遡れば元文元(1736)年、初代室賀勘右衛門が八幡屋の屋号を得て礒五郎を名乗って七味唐辛子販売を始めます。以来バリエーションを増やし、菓子や化粧品にも展開、他の調味料に化けることもします。この状況を知って改めて見渡せば、信州の飲食店にはこの店の七味唐辛子缶が常備される状態でもありました。
 唐辛子のみで285年を数える歴史に敬意を表し、一味唐辛子と七味ガラム・マサラを小袋タイプで購入! 何に使うかあまりイメージが付いていないのですが、無駄にならないように使いこなしてみようと思います。

 宿泊は松屋旅館。昔善光寺の本堂があった位置に立っており、善光寺に一番近い宿との触れ込みがありました。
 Toshには珍しく夕食付きで泊まったので、選択の余地なく料理が出てきました。細かくは記しませんが、内陸県で海の魚(特に刺身)は止めようよぉ〜って拘りがあるので、その点だけマイナスポイント。でも皿数が多い旅館食の景色は圧巻で華やかでワクワクしますね。たまにはこういう夕餉も良いなと思いました。
 びっくりしたのは、チェックアウト時に信州(戸隠)そばの土産をもらったこと。前日に戸隠新そばを購入済でしたが、あら?そんなサービスがあるの?と喜んでいただきます。自宅に帰っては、たけのこ汁と合わせてみました。邪道かもしれませんが、これが実に良い感じ。むしろこれを標準にした方が良いのでは?って気もしたものです。

九九や旬粋 九九福
九九や旬粋
九九福
九九や旬粋 栗羊羹&栗かの子
九九や旬粋
栗羊羹&栗かの子
八幡屋礒五郎 一味&ガラムマサラ
八幡屋礒五郎
 一味&ガラムマサラ
松屋旅館 夕食
松屋旅館 夕食
松屋旅館 信州そば
松屋旅館 信州そば
信州そば with たけのこ汁
信州そば with たけのこ汁

 最後に別所温泉(北向観音)。
 目当ては
馬肉日野出食堂で食せるとのことで別所温泉の駐車場に観光拠点を作ると、既に昼時ということもあり一目散で店を目指します。
 馬肉を食すと決めていたものの、下支えを何にすべきか? つまり丼、うどん、そばのどれにするかと悩みます。結局
馬肉丼をチョイス。結果大成功! 脂肪分の少ない馬肉に、甘めのタレの風味が足され、それが淡白な白飯と良いバランスを醸して絶妙な味わいになっていました。麺類にしていたらこの風味が汁に移って、また別の雰囲気になるのではないかと感じもしました。でも、やはり上記の感想を得つつワシワシとがっつくスタイルが、満足感を得る最善の手段だったと確信するところです。
 別所温泉街を行ったり来たりして小腹が空いた際には、そういえば長野に来て
おやきを食べていなかった!と思い出し、通りに合った商店でゲット。ただ具で悩みます。定番野沢菜にすべきか、子供向けかと思われるカレーにするか…結局珍し系と思われるみそぽーくおやきにしてみました。野沢菜と上田名物の信州太郎ぽーく・奏龍(なきりゅう)味噌のコラボおやき。実は上田市ならではのおやきでした。和風肉まん的な風味で悪くありません。温めてもらって熱々だったのも好感に影響したかもしれません。それでも具の良し悪しより、おやきを食べた!という事実の方が重要だったのですけどね。

別所温泉 日野出食堂 馬肉丼
別所温泉
日野出食堂 馬肉丼
別所温泉 みそポークおやき
別所温泉
みそポークおやき
別所温泉 みそポークおやき
別所温泉
みそポークおやき

 信州名物、侮れませんわ!

 …と、これで終わらず、おまけです。
 行きは佐久平PAで休憩を取ったのですが、ついでに入った土産物屋で
佐久鯉のうま煮を発見。佐久と言えば鯉こくのメッカ。NW21中山道ハイクの時に岩村田宿の有名ホテルで鯉こくと洗いを食したことを思い出しました。
 実食結果は、相変わらず骨の多い魚だなぁとの印象。川魚らしい風味も感じつつ、しかし臭みは感じないなぁと、とても美味しく食べたのですが、骨を気にしつつだとどうしても疲れてしまいます。どうにかならんものでしょうか?って愚痴りながらもまた買っちゃうんですけどね。

 帰りはどこで夕食を取ろうかと悩んだ末、碓氷峠を超えた横川で峠の釜めしだぁ!と当たりを付けます。
 しかし、一般道沿いにある
おぎのやに到着するも、閉店時刻にわずかに間に合わず。同道者が「自分の腹はもう釜飯でロック!」とのたもうので、再び碓氷峠を戻って高速道路の横川SAを目指します。しかし、ここもフードコート分は売り切れ。それでもテイクアウトブースがまだ販売中だったのでどうにか購入に成功。盆に乗ってくるかビニール袋に入れてもらうかの違いで内容は変わらないので売り切れとはこれ如何に?と苦笑いですが、これで事なきを得ます。もう少し食べられそうとプラスして群馬名物ひもかわうどんを、こちらはフードコートエリアで注文して品揃えは終了。
 ふと気付くとフードコートに信越本線の車両が乱入しているではありませんか! おまけに中はボックスシートになっており飲食可能に。駅のアナウンスも流れており旅情を誘う演出です。今は昔、ホームで峠の釜めしを売っていた時代を再現しているわけですね。運よく陣取ることができましたので雰囲気も味付けにします。空席が無いかと入ってくる人たちが、通路を歩く乗客の用にも見えて面白くも感じました。
 実食については、
峠の釜めしはもう何回も食しているので今更の感慨もありませんが、この一品でずっと続けられるレベルの味わいであることにいつもながら感服。ひもかわうどんは幅広麺が特徴。店ごとに太さが違うのも興味深いところですが、ここのは万人受けするサイズ。(笑) 群馬名物こんにゃくが具材になっていたのも好感。太いくせにつるつると入ってくる麺と醤油風味のつゆの調和がなかなかでした。
 最後に。食べ物の話ではないのですが、秩父遍路行程に続き碓氷峠越えにおいても野生動物と遭遇。今回はキツネでした!道路に飛び出してくるので危ない危ない。それも2ヵ所で! それはそれとして、運転中で写真が撮れなかったので、失敗続きだったドライブレコーダーの録画を今度こそ成功させるぞ!と停止操作をして保存を試みるも、後々確認すると何故かデータはサイクリッしちゃっていました。またもや失敗…orz。真面目にこの機械とは相性が悪いです。本物の事故に遭った時も証拠映像を残してくれ無さそう。(悲)

佐久平PA 佐久鯉うま煮
佐久平PA 佐久鯉うま煮
横川SA 信越本線車両飲食スペース
横川SA 信越本線車両
横川SA 信越本線車両内飲食スペース
横川SA
車両内飲食スペース
佐久平PA 佐久鯉うま煮
佐久平PA 佐久鯉うま煮
横川SA 峠の釜めし
横川SA 峠の釜めし
横川SA ひもかわうどん
横川SA ひもかわうどん

 CC34活動は三十四観音札所の結願と御礼参り二か所を巡り終えて本当に本当の終わり。
 Tosh同様全行程を同道いただいたメンバーがいたこともあり、ぼっちハイクでありがちな妥協をすることなく、より頑張っちゃいました。
 良い歴史ハイクができたこともあり、次の企画にも食指が動いているところです…なんて言っていつになることやらですけどね。
 ということで、また会う日までごきげんよう!

★バイブル

タイトル 著作者 出版社 金額
坂東三十三ヶ所 秩父三十四か所巡り◎ - 昭文社 1,400円(税別)
タイトル URL
秩父観光なび 江戸巡礼古道 https://navi.city.chichibu.lg.jp/p_walk/561/
秩父三十四書観音霊場 地図 http://www.chichibufudasho.com/access/map
観音霊場-札所巡り https://fudasho.com/?page_id=78
秩父三十四観音巡礼 https://www.5khl.com/chichibu34/

必要に応じてご購入ください。(◎はメインバイブル)

CC34 leader Tosh

[TOP]   [INDEX]